第7篇第24章「いわゆる本源的蓄積」第7節「資本主義的蓄積の歴史的傾向」前半
 用意した席が満杯となり、熱心な議論が交わされました。

第24章「いわゆる本源的蓄積」第7節「資本主義的蓄積の歴史的傾向」前半

 第24章もようやく最終節に到達しました。本節の課題は、これまでの本源的蓄積と資本主義的蓄積の考察を踏まえて資本主義的生産様式を歴史的に位置づけること、その運命を明らかにすることです。本節には「所有」の観点から将来社会(社会主義社会)を展望した叙述があります。ソ連邦の解体もあって「社会主義像」の見直しの動きがあり、その一環としてこの箇所の解釈をめぐって活発な論争が起きたという経過があります。

 上記のようなこともあり、また『資本論』第1巻の事実上の締め括りでもあるので、その重要性を鑑みて、じっくりと読み進めることとしました。本節は僅かなボリュームなのですが、最初から白熱した議論が交わされ、その結果、半分ほどしか進みませんでした。

1.冒頭のパラグラフは以下のとおりですが、二点について議論になりました。
「資本の本源的蓄積、すなわち資本の歴史的生成は、どういうことに帰着するであろうか? それが奴隷や農奴から賃金労働者への直接の転化でないかぎり、つまり単なる形態変換でないかぎり、それが意味するものは、ただ直接生産者の収奪、すなわち自分の労働にもとづく私有の解消でしかないのである」。

(1)マルクスは、資本の本源的蓄積の本筋は直接生産者(独立の自営農民や手工業者)の収奪による賃金労働者への転化であるとしながら、奴隷農奴から賃金労働者への転化の場合もあるとしています。そしてこの場合は「単なる形態変換」だとしています。なぜ「単なる形態変換」なのかということになり、奴隷・農奴も賃金労働者も搾取・従属関係に置かれている点では共通するが、その現われ方(形態)が異なっている、だから奴隷・農奴からの転化は「単なる形態変換」として捉えられている、これに対し直接生産者から賃金労働者への転化は搾取関係への転換なので「単なる形態変換」ではないということになりました。なお、奴隷から賃金労働者への直接的転化の実際例は何かということになり、アメリカ合衆国において黒人奴隷がプロレタリアートになったケースが挙げられました。

(2)「自分の労働にもとづく私有」とあるが、その意味を理解するためには「所有」とは何か、その概念が分かっていなければならない、フランス語版の訳を見るとこの部分は「所有者(possesseur)の自己労働にもとづく所有」とあり、その人物は労働する前に最初から「所有者」として立ち現われている、との提起がありました。提起者は、『資本主義的生産に先行する諸形態』本源的所有についての一節「つまり所有は、本源的にはそれゆえに、それのアジア的、スラブ的、古代的、ゲルマン的形態では、労働する主体(すなわち再生産する主体)が、生産あるいは再生産の諸条件に対して、自分の諸条件に対する様態で関わることを意味する」を引いて、所有とは生産の諸条件(生産手段)との関係であり、本源的所有の場合は、労働主体は共同体の一員として生産手段と関わっていると主張しました。

 これに対して、提起者の意図がよく分からない、といった発言があり、ここではとりあえず直接生産者の所有(自己労働にもとづく私有)を所与のものとして読み進めることとし、後半の「個人的所有の再建」のところでこの問題について改めて議論することになりました。

2.次のパラグラフは「社会的、集団的所有の対立物としての私有は、ただ労働手段と労働の外的諸条件とが私人のものである場合にのみ存立する。しかし、この私人が労働者であるか非労働者であるかによって、私有もまた性格の違うものになる。一見して私有が示している無限の色合いは、ただこの両極端のあいだにあるいろいろな中間状態を反映しているだけである」とあります。

(1)第1文では私有が成立する根拠が示されています。この文章からも明らかなように、生産手段が私人に属し、そのもとで生み出された生産物はその人のもの=私的所有になるということです。生産手段の所属が生産物の所属を左右することが示されています。ここで「社会的、集団的所有の対立物としての私有」と表現されていることから、社会的所有と対立しない私的所有もあり得るのではないか、つまり社会主義にも私的所有が存在することが示唆されているのではないかとの発言がありました。これには否定的意見が相次ぎましたが、これは「社会主義的市場経済」論の是非にも関係する問題ですので、やはり後半で本格的に議論することとしました。

(2)第2文は、私人が労働者であるか非労働者であるかによって私有の性格が異なるとされています。この両極端のあいだの中間状態(形態)としてどんなものがあるのかとの質問があり、メテイエと呼ばれる半借地農業者、半プロレタリア化した小屋住農民などが挙げられるだろうということになりました。

3.第3および第4パラグラフでは小経営という生産様式の歴史的意義と限界が論じられています。

 まず意義ですが、「小経営は、社会的生産と労働者自身の自由な個性との発展のために必要な一つの条件である」と積極的側面が述べられています。この部分は、フランス語版では、小経営は「社会的生産の苗床、すなわち、労働者の手の熟練や工夫の才や自由な個性が練り上げられる学校」となっています。

 限界については、「小経営は、土地やその他の生産手段の分散を前提する。それは、生産手段の集積を排除するとともに、同じ生産過程のなかでの協業や分業、自然にたいする社会的な支配や規制、社会的生産諸力の自由な発展を排除する」とあります。

(1)小経営は「社会的生産諸力の自由な発展を排除する」という一方で、「社会的生産の発展」のための必要な一条件だというのには違和感がある、どうして一見して矛盾した評価がなされるのか、と疑問が出されました。小経営が「社会的生産の発展」のための一条件であるとは、社会的生産の発展と生産諸条件の自己所有(小経営のこと)と深く結びついているという趣旨であって、小経営自身の限界(生産手段の集積の排除等)とは別のことである(矛盾しない)、ということになりました。

(2)小経営がある程度のレベルに達すると、「自分自身を破壊する物質的手段を生みだす。この瞬間から、社会の胎内では、この生産様式を桎梏と感ずる力と熱情とが動きだす」とあります。この「物質的手段」とは何かが問題になり、それは生産力の発展に関わることではないかということになりました。具体的には、生産力を高めるための生産技術の改善や生産用具の改良のことであり、それは協業的な生産様式を目指す方向に進まざるを得ない、そしてそのことは小経営を破壊することを意味し、したがってこの生産様式を足かせと感じるようになる、ということだと思われます。

(3)では小経営をして自ら生産力を高めようとする方向に向かわせた動因は何かとの質問が出され、それは市場の形成(国内市場・海外市場を問わない)すなわち需要の高まりではないか、ということになりました。特に商人資本は生産を促進する上で大きな役割を果たした、との補足意見が出されました。こうした中で小経営は限界を露わにして滅ぼされてしまうのですが、この過程は「資本の前史」をなします。小経営すなわち自己労働にもとづく私有は資本主義的私有によって駆逐されことになります。

(4)レポーターのレジュメに〈ここで言う「自己の労働にもとづく私有の解消」とは何を意味しているのだろうか?解釈の一つとしては「商品生産の所有法則の資本主義的取得法則への転換」を意味しているのだという理解がある。すなわち単純な商品生産の自己労働にもとづく所有が本源的蓄積により否定され、他人労働にもとづく資本主義的所有に転換したということである。しかし人々が本源的蓄積により生産手段から切り離されることにより初めて全面的な商品生産社会が成立するのであり、それ以前に単純商品生産社会のようなものを想定するのは間違いではないだろうか〉とあり、その趣旨に疑問だとする発言がありました。

 その発言の趣旨は、本節で展開されている「自己の労働にもとづく私有の解消」は、第22章第1節の「商品生産の所有法則の資本主義的取得法則への転換」とは同じではないというのはそのとおりだが、その理由に疑問がある、問題は単純商品社会を想定しているからということではない、「商品生産の所有法則の資本主義的取得法則への転換」は資本の蓄積過程(拡大再生産)で現に行われている転換であって歴史的過程ではない、「自己の労働にもとづく私有の解消」という本源的蓄積はまさに歴史的過程なのだから、これと「商品生産の所有法則の資本主義的取得法則への転換」を同一視するのは間違いである、と言うべきである、と。これには特にレポーターからは反論がありませんでした。

 今度は、小経営を駆逐して主役に躍り出た資本主義的生産様式の発展過程に焦点が当てられます。この箇所は報告を受けて資本主義的生産様式の桎梏や労働者階級の主体的反抗についての問題提起がありましたが、時間が足りなくなったため、次回、改めてこの箇所から検討することになりました。

(雅)