第7篇第24章「いわゆる本源的蓄積」第6節「産業資本家の生成」後半
 4月4日(土)に第95回目の学習会を行いました。今回も飛び入りで新参加者があり、その方も積極的に発言し、議論が盛り上がりました。
 今回は、第6節「産業資本家の生成」の続きです。前回に引き続き、本源的蓄積の諸契機が、国際的信用制度、近代的租税制度、保護貿易制度の順に考察されます。

第24章「いわゆる本源的蓄積」第6節「産業資本家の生成」(後半)

1.国際的信用制度が各国の本源的蓄積の隠れた源泉の一つをなしたとあります。要するに、他国の資金が産業勃興国の資本蓄積のテコになったということです。

 (1)「ヴェネツィアの略奪制度のいろいろな卑劣行為は、滅びゆくヴェネツィアから巨額の貨幣を借りていたオランダにとっては、その資本的富のこのような隠れた基礎になっている」とありますが、「ヴェネツィアの略奪制度」とは何かが問題になりました。それはヴェネツィアのオランダに対する略奪のことであり、具体的にはオランダから莫大な利子を獲得したことである(それはオランダの労働者からの搾取に帰着する)との発言があり、これに異論が出されて議論になりました。

 議論の結果、ここでの「略奪制度」とはオランダに対するものではなく、ヴェネツィアの13世紀以降の東地中海一帯の商業的軍事的な植民地支配のことを指している(ビザンチン帝国の首都コンスタンチノープルの攻略・占領と略奪は有名)、この支配を通じて獲得した富がオランダに対する貸付けの源泉となったということだ、ということになりました。

 (2)ヴェネツィアから多額の借り入れがオランダの資本蓄積の隠れた基礎となったわけですが、マルクスは、同じような関係は、18世紀のオランダとイギリスとのあいだにも、さらにはその後のイギリスと合衆国とのあいだにも見られると述べています。その後の資本主義諸国の歴史をみると、このような盛衰の傾向が一般的である(法則的である?)ように思われるが、それはどうしてなのかとの疑問が出されました。

 商工業の中心だった国がその席を他国に譲り寄生的な貸付国家に転じたことと、産業の中心が毛織物業、綿織物業、重工業という具合に推移して行ったことと、両者は深く結びついているとの発言があり、こうした具体的契機を無視して安易に法則を云々することは出来ないということになりました。

2.「国債は国庫収入をうしろだてとするものであって、この国庫収入によって年々の利子などの支払がまかなわれなければならないのだから、近代的租税制度は国債制度の必然的な補足物になったのである」とあります。

 (1)「近代的租税制度」とあるが、何をもって「近代的」と言うのかとの質問が出されました。

 それはブルジョア的租税制度の確立ということであり、理論的にはアダム・スミスが展開した租税の四原則「公平、確実、便宜、経済性」が制度的に整えられていったということではないか、とレポーターは答えました。そのような原則があるということは、その国家が国民国家という外観をとっていることと深く関係しているとの意見が出されました。絶対王政のもとでは、王室の財政不足分や戦費は、王領を担保として借金をするなど、私的に賄われました。しかしそのやり方も困難になると国債発行という方法が取られるようになります。借金の担保として税金が差し出されますが、それには議会の承認が必要で、それが保証となりました。国債が頻発されるようになり、それに伴い国民から広く徴収する税目が増えて行きましたが、国民に負担を強いるほど上記のような原則(体裁)が必要となってくるということではないでしょうか。

 (2)同じところで、「最も必要な生活手段にたいする課税」とありますが、これは物品税(または消費税)のことだということになりました。富田俊基著『国債の歴史』によると、初めの頃は土地税が税収の過半を占めていたのですが、国債の累増に従い、物品税が急拡大し、18世紀初めのスペイン継承戦争以降は物品税が土地税や関税の収入を大幅に上回ったとのことです。物品税の対象となった品目は、ガラス税、家屋税、雑貨品税、ビール税といった具合に、まさに生活手段に広がって行きました。なお、近代的租税の重要な柱である所得税はそれらに遅れ、1799年にピットによって導入されます。

3.「綿工業はイギリスには児童奴隷制をもちこんだが、それは同時に、合衆国の以前は多かれ少なかれ家長制的だった奴隷経済を商業的搾取制度に転化させるための原動力をも与えた。一般に、ヨーロッパでの賃金労働者の隠された奴隷制は、新世界での文句なしの奴隷制を脚台として必要とした」とあります。(1)合衆国における家長制的奴隷制とはどのようなものだったのか、また(2)後段の「ヨーロッパでの賃金労働者の隠された奴隷制は、新世界での文句なしの奴隷制を脚台として必要とした」とはどのような意味か、との質問が出されました。

 (1)この箇所がフランス語版では「イギリスにおいて、綿工業が児童奴隷制を導入したのとおなじころ、アメリカ合衆国では、綿工業は多かれ少なかれ家父長的な黒人の取扱いを重商主義的収奪体制へと変化させた」とあることが紹介され、家族主義的な要素が色濃い奴隷制、つまり生産の担い手という面だけではなく家族の中の小間使いといった面もあわせ持った奴隷制ということではないか、との発言があり、特に異論は出されませんでした。

 (2)ヨーロッパの綿工業に原料を供給したのが「新世界」=アメリカ合衆国でした。合衆国がヨーロッパの産業資本向けの原料供給基地としての性格を強めるにつれて、合衆国の黒人奴隷制は(1)で見たような家父長的側面を無くし商業的収奪的なものに変質していったということ、そして児童搾取を基礎とするヨーロッパの資本主義はこのような「新世界」の商業的奴隷制を踏み台にして発展していったという趣旨だということになりました。

4.本節は次の文章で締め括られています。「資本主義的生産様式の『永久的自然法則』を解き放ち、労働者と労働諸条件との分離過程を完成し、一方の極では社会の生産手段と生活手段を資本に転化させ、反対の極では民衆を賃金労働者に、自由な『労働貧民』に、この近代史の作品に、転化させるということは、こんなにも骨の折れることだったのである。もしも貨幣は、オジエの言うように、『ほおに血のあざをつけてこの世に生まれてくる』のだとすれば、資本は、頭から爪先まで毛穴という毛穴から血と汚物をしたたらせながら生まれてくるのである」。資本主義が自然の永久に続く生産様式とは考えないマルクスが、なぜあえてこの文言を用いたのか、そもそも「資本主義的生産様式の『永久的自然法則』を解き放ち」とはどういうことなのか、との疑問が出され、若干議論となりました。

 カッコ付きであることから明らかなように資本主義的生産様式を「永久」のものと考えるブルジョア経済学者への皮肉が込められているとの意見が出される一方で、単なる皮肉にとどまらない、第3節に、資本主義的生産が一旦確立されると経済外的強制は必要でなくなり「生産の自然法則」に労働者を任せておけばよいという展開があったが、資本主義的生産様式が自分の足で立つようになり、自律的に運動するようになった状態が「資本主義的生産様式の『永久的自然法則』を解き放ち」という具合に表現されている、との意見が出されました。

(保)