3月21日(土)、新たな参加者を迎えて94回目の学習会を開催しました。第24章第6節を読了する予定でしたが、活発な議論が交わされ、半分ほど残してしまいました。
第24章「いわゆる本源的蓄積」第6節 「産業資本家の生成」(前半)
本節のテーマは、標題どおり、ブルジョアジーの本隊である産業資本家がどのように生み出されていったのか、その過程を追究することです。ここでは、本源的蓄積の諸契機――植民制度、公債制度、近代租税制度、保護貿易制度、国際信用制度――に焦点が当てられ、国家権力=社会的な組織された暴力が産業資本の形成において果たした役割が明らかにされています。
1、産業資本家の範疇について
注238でマルクスは「ここで産業的というのは、農業的にたいして言うのである。『範疇的』な意味では、借地農業者も工場主と同じに産業資本家である」と述べています。レポーターはこの意味を、ここで考察される産業資本は借地農業経営者も含む、と理解しましたが、多くの参加者から、「産業資本家の生成は、借地農業者のそれのように、だんだんに進行したのではなかった」とあることからも明らかなように、それは工業資本家(産業分類の第二次産業とほぼ一致)のことであるとの反論があり、レポーターも納得しました。
2、高利と商業とによって形成された貨幣資本の産業資本への転化について
封建家臣団の解体と農民からの土地の収奪と追放によって封建的制約が取り払われるようになると、高利と商業とによって形成された貨幣資本は産業資本に転化し、「新たなマニュファクチュアが輸出海港や古い都市制度外、同職組合制度の支配外の田舎の諸地点に設けられ(た)」とあります。この本文に関連して、第3巻第4篇「商人資本」の第20章「商人資本に関する歴史的事実」で書かれていることが紹介され、議論になりました。
そこでは「生産者が商人や資本家になって、農村の現物経済にたいしても、中世都市工業の同職組合的に拘束された手工業にたいしても、対立するようになる。これが真に革命的な道である」とあり、これに対し「あるいはまた、商人が直接に生産をわがものにする。あとのほうの道が歴史的に移行として作用するにしても……この道はそれ自体としては古い生産様式を変革するまでには至らないのであって、むしろ古い生産様式を保存してそれを自分の前提として維持する」とある、ところが本節では「あとのほうの道」すなわち高利資本や商業資本の産業資本への転化こそが革命的な道であるように読める、との疑問が出されました。しかし第1巻と第3巻の叙述は矛盾していません。高利と差額(不等価交換さえ行われる)を目的とする高利資本や商人資本は、こうした存在に留まる限り、確かに資本主義的生産様式を生み出す力を持ちません。ところが封建的な制約が崩されていくなかで、彼らが問屋として生産に介入し、さらに進んで生産そのものを担うようになるなら、彼らの蓄積された貨幣資本は急速に産業資本に転化することができる、ということではないでしょうか。商人資本と高利資本との理論的・歴史的位置については第3巻で学ぶ課題であることもあり、高利資本と商業資本の一部が本源的蓄積の諸契機を経ながら産業資本に転化していくことを確認するにとどめ、議論を打ち切りました。
3、本源的蓄積の諸契機について
イギリスでは17世紀末に植民制度、国債制度、近代的租税制度、保護貿易制度が、本源的蓄積の諸契機として体系的に総括されるとし、「これらの方法は一部は、残虐きわまる暴力によって行なわれる」、「どの方法も、国家権力、すなわち社会の集中され組織された暴力を利用して、封建的生産様式から資本主義的生産様式への転化過程を温室的に促進して過渡期を短縮しようとする。暴力は、古い社会が新たな社会をはらんだときにはいつでもその助産婦になる。暴力はそれ自体が一つの経済的な潜勢力なのである」とマルクスは述べています。この箇所では、
(1)「暴力は経済的な潜勢力」の意味、(2)「国家権力すなわち社会の集中され組織された暴力」の「暴力」の意味、(3)「アメリカの金銀産地の発見、原住民の掃滅と奴隷化と鉱山への埋没」の「鉱山への埋没」の意味(英語版では「埋葬」と訳される単語
entombment が使われている)、(4)「いまや本源的蓄積のいろいろな契機は、多かれ少なかれ時間的な順序をなして、ことにスペイン、ポルトガル、オランダ、フランス、イギリスのあいだに分配される」の趣旨について議論となりました。
(1)についてはフランス語版では「経済的な潜勢力」が「経済の代理人」となっており、経済的な動因を背後から推進する力、経済的な代理人(助産婦)ということではないかという意見が出され、そのような理解でよい、ということになりました。
(2)ここでは国家権力が「社会の集中され組織された暴力」(ドイツ語では Gwalt ゲバルト、英語では force フォースという単語が用いられている)と言い換えられているが、この「暴力」は、「植民制度で展開される残虐な暴力行為(brutalster
Gewalt brute force)」のという場合のそれとは全く同じではなく、「経済外的強制」(例えば法的な)も含むのではないか(勿論、その背後には警察や軍隊という暴力機構が控えているのであるが)との意見が出され、基本的にそのように理解してよいということになりました。
(3)については、「埋没」とは労働力として奴隷化した現地の人たちを鉱山での採掘労働で死ぬまでこき使ったということだろうという理解になりました。
(4)ここに言う「本源的蓄積のいろいろな契機」とは前パラグラフにある「アメリカの金銀産地の発見、原住民の掃滅と奴隷化と鉱山への埋没、東インドの征服と略奪との開始、アフリカの商業的黒人狩猟場への転化」のことであり、アメリカ大陸の金銀産地の発見や原住民の奴隷化はスペインとポルトガルが、東インドの征服やアフリカの黒人狩猟場化はオランダとフランス、それにイギリスが、それぞれ対応するだろうということになりました。
4、「イギリスの反ジャコバン戦争」について質問が出され、ナポレオン戦争と同じではないかとの意見が出されました。マルクスの「反ジャコバン戦争」という言い回しには、フランス革命に対する反革命的な干渉戦争というニュアンスがあることは確かですが、果たしてナポレオン戦争と同じなのか宿題となりました。
調べたところ、1792年4月20日から1802年3月25日までの、革命後のフランスと、反革命を標榜する対仏大同盟(イギリスおよびオーストリアを中心としたヨーロッパ列強)との間で戦争がありました。1801年にオーストラリアが脱落、イギリスは単独で革命への干渉戦争を続けていましたが、前記1802年の同日付にアミアン講和条約を締結して一年間の和平≠ェもたらされます。その後、1803年にアミアンの和約が破れ、1815年にナポレオン・ボナパルトが完全に敗北するまでの間に再び戦争が行われます。アミアン講和条約を境目に前半をフランス革命戦争、後半をナポレオン戦争と呼ぶようです(1796年3月のナポレオンによる第一次イタリア遠征開始を境目とする見方や、1799年11月のブリュメールのクーデターを境目とする見方があるようです)。そこで「反ジャコバン戦争」とは何かということになるのですが、フランス語版が「フランス革命に反対するイギリスの十字軍派遣」とあることから、この戦争全体を指すものと思われます。
5、植民制度について
(1)「キリスト教的植民制度」とあるがそれは何かとの質問がありました。「キリスト教の研究を専門とする」W・ハウイットの引用にあるように、ヨーロッパ人は新教、旧教に限らず、「博愛」だの「救い」だのともっともらしいことを言いながら、植民地で残虐の限りをつくしました。「キリスト教的植民地」とは、ヨーロッパのキリスト教的人種に対するマルクスの辛辣な皮肉であるということで一致しました。
(2)「植民制度は『異国の神』だった、この神はヨーロッパの古い神々と並んで祭壇に立っていたが、それがある日これらの神々を一撃のもとに残らず葬り去った」とあるが、その具体的意味がよく解らない、との疑問が出されました。ここでは、商業覇権が産業上の優勢を与える本来のマニファクチャア時代から、利殖を人類の唯一の目的とするような、資本主義的競争の時代=産業覇権が商業覇権を伴う時代への過渡期に『植民制度』が果たす役割が描かれており、控え目な役割から利殖を促進する中心的手段となったことを(フランス語版は「当時の植民制度はキャスティング・ボードの役割を果たしていたのである」とある)、『祭壇・神』といった言葉でシンボリックに言い表しているのではないか、との意見が出されました。
6、公債=国債制度、中央銀行が本源的蓄積を促進することについて
(1)公債=国債制度のところで、「ある国民の負債が大きければ大きいほどますますその国民の富は大きくなるという近代的学説は、まったく当然なものである」という一文に関連して、現在、「世界の借金大国」たる日本の経済専門家と称する輩の中に、同様の「学説」(国債は国の債務(借金)だが、一方で国民にとっては債権(資産)だから少しも心配ない、云々)を唱えるものが多くいる、ブルジョア的弁護論の頭の構造は少しも変わっていない(むしろ酷い)との発言があり、まさにその通りだということになりました。
(2)「イングランド銀行は、自分の貨幣を八%の利率で政府に貸し上げることから始めた。同時に、同じ資本を貨幣に鋳造する権限を議会によって与えられ、この資本をもう一度銀行券という形で公衆に貸し付けた。イングランド銀行は、この銀行券を用いて手形を割り引くこと、商品担保貸付をすること、貴金属を買い入れることを許された。まもなく、この銀行自身によって製造されたこの信用貨幣は鋳貨となり、この鋳貨でイングランド銀行は国への貸付をし、国の計算で公債の利子を支払った」とあります。
中央銀行の「信用創造」をテコに貨幣資本の融通が活発に行われ、本源的蓄積が強力に推し進められたことが述べられています。イングランド銀行は「名誉革命直後の国家財政収入の赤字を補い,経済発展に伴う通貨不足を補うために1268人の株主が出資して1694年設立。政府に120万ポンドの貸付けを行うことで銀行券の発券特許を得た」(マイペディア)といいます。八%の利率で政府に貸し付をしたのですが、その債権を引き当てに貨幣を鋳造する権限を議会から与えられます。「貨幣の鋳造」といってもこれは金属鋳貨ではなく銀行券(銀行手形)の発行です。なぜこれが「貨幣の鋳造」なのでしょうか。
イングランド銀行は自ら発行した銀行券で、商業手形の割引、商品担保貸付、貴金属の買入をすることが出来たというのですから、その銀行券は事実上「貨幣」として機能したということです。だから銀行券の発行は「貨幣の鋳造」だという訳です。イングランド銀行は国家に貸付けをしてしまって手許には貨幣が無いにも関わらず、国家に対する債権を担保に銀行券を発行し、これを再び貨幣資本(貸付資本)として機能させたのでした。「信用創造」と呼ばれる所以です。イングランド銀行券は「通貨」すなわち流通手段として、あるいは貨幣資本(貸付資本)として機能するようになり、「まもなく、この銀行自身によって製造されたこの信用貨幣は鋳貨となり、この鋳貨でイングランド銀行は国への貸付をし、国の計算で公債の利子を支払」うようになります。こうしてイングランド銀行は国家になり代わって銀行券という名の「貨幣」を発行する権限を持つ中央銀行になって行きます。(次回に続く)
(保)
|