第7篇第24章「いわゆる本源的蓄積」第4節「資本家的借地農業者の生成」
  第5節「農業革命の工業への反作用 産業資本のための国内市場の形成」
 春まだ浅い3月7日、いつも通り活発な議論が交わされました。

第24章「いわゆる本源的蓄積」
 第4節「資本家的借地農業者の生成」


 本源的蓄積の最初の過程である農民からの土地収奪が作り出したのは、無保護なプロレタリアと大土地所有者でした。では、資本家はいかにして生まれたのか? マルクスはまず、イギリスにおける借地農業者(その最初の形態は、彼自身農奴であった土地管理人のベーリフ)が農業資本家となる歴史的過程をたどります。

1.借地農業者の生成の過程は、「いわば手探りすることができる」と述べています。なぜ「いわば手探り」なのかという疑問が出されました。マルクスは「幾世紀にもわたる緩慢な過程だから」とします。借地農業者になっていく農奴や自由な小土地所有者は、「解放され」ても、「非常にさまざまな」所有関係と経済的諸条件に置かれ、同じような過程をたどるのではなく、長い年月をかけて徐々に借地農業になった、という事情を述べているのだろうと説明されました。

 また後日、仏語版をみると、「というのは、それは緩慢で、幾世紀にもわたる動きだからである。農奴たちも、また同様に大小の自由な土地所有者たちも、非常に多様な土地保有の名目で彼らの土地を占拠していた。だから彼らは解放された後には非常にちがった経済状況のもとに置かれていたのである」とあり、「非常にさまざまな」事情が、彼ら自身の土地保有、土地の占拠に関わる事情であることが分かりました。

2.農業革命は借地農業者を富ませたとする箇所で、「共同牧場などの横領によって彼はほとんどただで自分の家畜を大いにふやすことができ」とあります。「共同地の暴力的横奪」については、第2節で最初は個人的な暴行として、後には「共同地囲い込み法案」という形で法律によって地主が横領したとありますが、借地農業者も横領に加わって共同地を取得したのかという疑問があり、調べてみました。

 ヨハン・モスト『資本論入門』〔モストの依頼でマルクスが点検加筆し、マルクス自身の手で仕上げられたと言われている〕の当該箇所は、「借地農業者は、たいてい、まったくの一文なしであって、彼らに地主が、種子、家畜、農具を前貸しし、その代わりに土地収益の一定部分を要求した。借地農業者が賃銀労働者の搾取と、地主たちによって盗奪された共同放牧地の利用とによって、経営資本を自分で調達できるようになると、このような分益制度は、契約によって固定された地代にとって代わられた」とあり、借地農業者は地主が盗奪した共同地を利用して富を蓄えた、という主旨が読み取れました。

 また、前述の第2節の地主による共同地の横奪のところでも、「大借地農場経営者たちはそのほかに自分たちだけで独立の小さな個人的諸方法も用いる」とし、そこには「借地農場経営者たちはまた、小屋住み農夫を貧乏にしておけば、彼らを勤勉にしておくことにもなる、と言っている。しかし、実際の事実は、借地農場経営者たちはこのようにして共同地にたいする全権利を横奪するということである」という『荒蕪地囲い込みの諸結果にかんする政治的研究』からの引用が注203として付されています。地主のように共同地そのものを詐欺的に取得したのではなく、そこで得られる収益を横奪したという主旨であると理解しました。

3.16世紀の貨幣価値の下落が借地農業者を富ませたとあり、借地契約が長期で地代が契約当初のままだから借地農業者が利益を得るというのは理解できるが、労賃が低落して借地農業者の利潤につけ加えられるということが理解できない、一般商品と同じように労賃も上昇しなければ労働者は生きて行けない、労働力の再生産ができないことになる、という疑問と、そもそも貨幣価値の下落が商品の価格の上昇を招く理由は何かという質問がありました。

 まず、労賃は労働力の再生産費として規定されるとしても、ある程度の柔軟性があり、その決定には労働者と資本家との力関係が大きく影響している、前節で見たように、労働者の団結権は一八二五年まで禁止され、賃金の最高限が決められるなど、資本家に一方的に有利で、簡単に労賃が上昇することがなかったという実際的な事情が説明されました。

 後者については、貨幣価値の下落とは、金(銀)生産に必要な労働分量の低下のことで、その場合、諸商品の価値(そこに含まれる労働量)に変化がなくても、貨幣の一定量で表現される価格は相対的に上昇する、ある商品は貨幣1ポンドによって等置され交換されていたとすると、貨幣1ポンドに含まれる労働量が半分になれば、この商品は同じ労働量となる2ポンドでしか等置されない、つまり価格が1ポンドから2ポンドへと上昇するということになる、と説明されました。

3.これと関連して、金属貨幣の価値下落による物価上昇とインフレと呼ばれる物価上昇との違いが議論されました。インフレの実際の過程は複雑ですが、原理的にはおおよそ次のように説明されました。

 諸商品の価値は変わらないのに、価格が上昇するという点では、両者に違いはないが、貨幣価値の下落の方は、貨幣(鋳貨)の側の実質的な価値下落(労働分量の減少)に伴う価格の上昇であるのに対して、インフレは金本位制が廃止された現代に特徴的な現象で、国家の強制力によって紙幣が流通必要量以上に流通に投じられることで、紙幣が代表する金量が減少し、価格の度量標準が事実上切り下げられて価格が名目的に上昇するという点で違いがある。

第5節「農業革命の工業への反作用 産業資本のための国内市場の形成」

 前節では農業資本家の生成をみましたが、本節では産業資本が生成するための条件となる国内市場の形成をみます。

 土地所有関係の革命(近代的土地所有への移行)と農業革命は、農民の一部を工業プロレタリアートとして都市工業に供給するだけでなく、彼らがこれまで自給していた食料や羊毛などの農産工業原料は大借地農業者の売る商品となり、資本主義的生産様式が必要とする国内市場が形成されることになります。しかし、農業と工業との分離が開始されたと言っても、マニュファクチュアは原料の加工のために都市の手工業と家内的・農村的副業を必要とし、この分離を完成することはできませんでした。大工業こそ、機械による資本主義的農業の確固たる基礎を築き、農村民の大多数を徹底的に収奪し、産業資本のための国内市場が完成するのです。

1.マルクスは、フリードリヒ二世時代のドイツ(プロイセン王国)で小農民からの土地収奪があった「と想定しよう」、そして同時に大きな亜麻紡績工場や織物工場ができて土地から「遊離した人々」が賃労働者として雇われると「しよう」と述べます。なぜ「想定しよう」と述べるのか、フリードリヒ二世は小農民保護を行っており(第2節注220参照)、実際に小農民からの土地収奪はあったのか、といった疑問が出されました。

 当時のプロイセンはエルベ川をはさんで東西で土地所有関係に違いがあり、東部には在地の領主貴族であるユンカーが直接荘園を経営していたのに対し、この時代に併合された西部には不在地主が多く借地農業者によって荘園が経営されていたことなどが紹介され、また、第13章「機械設備と大工業」の注196aで、エンゲルスがフリードリヒ二世以前の16、17世紀にエルベ川東部でさかんに「農民地没収」が行われたと述べていることなどが紹介されました。

 報告者は、マルクスは、ルソーの『経済論』や、ミラボーの『プロイセン王国について』を引いて、当時のドイツの独立生産者の収奪がもたらした様子を述べていることからも、単なる「想定」ではないとしましたが、問題を浮き彫りにするための「想定」であり、このような「想定」はマルクスがよくやる手法である、との異論が出されました。

 調べたところ、マルクスが対象としたヴェストファーレンはオランダに近い西方に位置し、当時、中心の都市では亜麻栽培と麻織物工業があったとありました。なぜマルクスが「想定する」としたのかよく分かりませんが、一定の事実を反映しているように思われます。

2.前項のミラボーについて、報告者は重農主義者のミラボーと紹介しましたが、その子のフランス革命で活躍したオノーレ・ミラボーの間違いでした。牧歌的な農村社会を美化するなど、保守的重農主義者であった父ミラボーと共通する見解を持っていたと言えそうです。

(康)