第7篇第24章「いわゆる本源的蓄積」第2節「農村民からの土地の収奪」その3
 2月7日、第24章第2節の残りの部分を学習しました。イギリス史に関する知識が必要なため、本節は難航しましたが、今回3回目でなんとか終えることができました。

第24章「いわゆる本源的蓄積」第2節「農村民からの土地の収奪」(その3)

1.前回、18世紀に展開された第2次エンクロージャーを見ました。このエンクロージャーは第1次エンクロージャーに比べ規模が大きく、囲い込まれた土地はイングランド全面積の約20%にも達したといいます。

 その結果、「一方では独立のヨーマンに代わって任意借地農業者〔tenants-at-will〕、すなわち一年の解除予告期間を条件とする比較的小さい借地農業者で地主の懇意に依存する隷属的な一群が現われたが、他方では、国有地の横領と並んで、ことに、組織的に行なわれた共同地の横領が、かの18世紀に資本借地農場とか商人借地農場とか呼ばれた大借地農場の膨張を助けたのであり、また農村民を工業のためのプロレタリアートとして『遊離させる』ことを助けた」とあります。

 ここにある「資本借地農場」(Capital-farms)と「商人借地農場」(Merchant-farms)とはどのようなものだったのでしょうか。その場でははっきりせず、調べてみたところ、論文『ヨーマンの衰滅と本源的蓄積の動向』(浅田毅衛)の中にヒントになる箇所を見つけましたので、簡単に紹介します。

 土地を取得した新しい地主たち(ジェントリ)の目的は、農業経営ではなく、土地を貸付けて高率の地代を取得することにありました。地代は「搾取地代」(rack-rent)と呼ばれるほどの高率だったため、借地農業者は利潤を蓄えて生産力を高めて資本の機能を十分に発揮することが難しかったというのです。これらの農場は、本格的な資本家的経営への指向はあるものの、そこまでは行き得ない、過渡的形態にある農場だということです(残念ながらこの論文には農場の経営実態の説明がなく、これ以上は分かりませんでした)。

2.「とはいえ、18世紀は国の富と人民の貧との同一性を19世紀と同じ程度にはまだ把握していなかった。それだから、当時の経済学の文献のなかには『共同地の囲い込み』に関して非常に激しい論戦が見られるのである」とあります。「国の富と人民の貧との同一性」とは富の蓄積と貧困とが同時に進行するということで、これはまさに賃労働を基礎とした資本主義社会の現実の姿です。エンクロージャーは「国の富と人民の貧との同一性」に向けた過程なのですが、これの評価を巡って経済学者の中で賛否が分かれました。土地保有農民や借地農民が没落して賃労働者化することに危機感を抱く意見、これとは反対に賃労働者化こそ富の増大であり国民の利益であるという意見です。この見解の相違は、18世紀初期のイギリス社会が産業革命の手前で資本主義が社会全体を覆うまでには至っていなかったことと関係している、とマルクスは言うのです。それでも18世紀も半ばになるとヨーマンリ(自営農民)は完全に姿を消し、「19世紀には、もちろん、農耕者と共同地との関連の記憶さえもなくなって」しまいます。こうして「国の富と人民の貧との同一性」がハッキリした姿を現わします。

3.最後に、農耕者から土地を取り上げる大がかりな収奪過程であった「いわゆる地所の清掃(Clearing of Estates――実際には土地からの人間の掃き捨て)」が叙述されます。氏族全体の所有であった土地を氏族の首長の子孫(サザランド女公)が乗っ取り、「地所の清掃」(森林の牧羊場化)によって広大な土地から土着民を追い出してしまったスコットランド高地の例、同じスコットランドで一旦牧羊場化された土地の一部が「狩猟場に再転化」された例が紹介されています。

(1)「地所の清掃」が行われる前のスコットランド高地はどんな社会だったのかが問題になりました。というのは本節最末のパラグラフに「氏族的所有の近代的私有への転化」とあり、これはスコットランド高地のことを指していると思われるからです。スコットランドは全体としては封建社会を経ているのですが、スコットランド高地については、封建社会に移行する前に、いきなり、しかもまるごと収奪されてしまったという訳です。

(2)牧羊場の狩猟場化は社会的には全く不生産的なことなのですが、どうしてそんなことが起きたのかとの疑問が出されました。「高地の地主たちのあいだに進行しているこの運動は、一部は流行や貴族的な欲情や狩猟道楽などのせいであるが、他面では彼らはもっぱら利潤に目をつけて鹿の取引を営むのである。じっさい、一片の山地でも、狩猟場にすれば、多くの場合牧羊場とは比べものにならないほど有利なのである」との引用文にあるように、狩猟場化は大地主にとって大きな儲けの手段となったのです。勿論、牧羊場が全て狩猟場になるということはあり得ないのですが、牧羊場の一部であれ狩猟場にされる傾向が生じた背景にはイギリスにおける急速な資本の蓄積(これは奢侈と浪費を可能にした)があったことは言うまでもありません。

(3)注220で、ドイツにおける17世紀後半の「地所の清掃」(「バウエルンゲーゼン」(農民地没収))のことが書かれていることからドイツとイギリスとの相違が問題になりました。イギリスの「地所の清掃」は本源的蓄積の一環として評価できるが、ドイツの場合は土地の没収は領主による直営地化であり農民の農奴化である(再版農奴制)、したがって本源的蓄積の一環とは言えない、ドイツの本源的蓄積は後の時代になる、との意見が出されました。

 この注には、さらにフリードリヒ2世治下(1740年-1786年)のプロイセン農民について言及があり、フリードリヒは「農民に所有権を保障」したとあります。そうすると、このフリードリヒの政策は果たして本源的蓄積を推進するものだったのか、という疑問が湧いてきます。議論では、所有権を農民に保障する政策は本源的蓄積を推進するものとはいえないという意見と、その政策のもとで農民の窮乏化が進んだのだから本源的蓄積の一環として評価できるという反対の意見が出されました。前者の評価でほぼ良いのではないかということになりましたが、第5節でもフリードリヒ2世治下の農村が扱われていますので、そこで改めて問題にしたらどうかと思います。

4.マルクスは本節を「教会領の横領、国有地の詐欺的な譲渡、共同地の盗奪、横領と容赦ない暴行とによって行なわれた封建的所有氏族的所有近代的私有への転化、これらはみなそれぞれ本源的蓄積の牧歌的な方法だった。それらは、資本主義的農業のための領域を占領し、土地を資本に合体させ、都市工業のためにそれが必要とする無保護なプロレタリアートの供給をつくりだしたのである」という文章で締め括っています。

(1)ここでは農民を土地から引き剥がす一連の諸方法が「牧歌的」であると表現されています。しかし「教会領の横領、国有地の詐欺的な譲渡、共同地の盗奪、横領と容赦ない暴行」はどう見ても「牧歌的」ではないので、これには違和感があるとの発言があり、議論になりました。

 マルクスは文字通り牧歌的だったと言っているのではなく、本章第1節冒頭部分で、本源的蓄積が牧歌的な方法(致富を成し遂げたのは正義と労働だというもの。マルクスは「おだやかな経済学でははじめから牧歌調がみなぎっていた」と書いています)だったというのは子供だましのおとぎ話で、「決して牧歌的なものではない」と述べているように、この致富物語は、実際には暴力が大きな役割を果たした、“牧歌的方法とは実際には暴力的方法だった”と皮肉ったものだ、と明快な理解が得られました。

(2)封建的所有氏族的所有とあるが、それは何なのか、社会の基礎にある村落共同体とどのような関係にあるのか、との疑問が出されましたが、本章最終節の第7節で所有の問題が論じられていますので、第7節でこうした問題も含めて議論しようということになりました。

(雅)