第7篇第24章「いわゆる本源的蓄積」第2節「農村民からの土地の収奪」その1
 明けましておめでとうございます。1月10日、2015年最初の学習会が開催されました。第2節に入りましたが、議論白熱し4分の1ほどしか進みませんでした。

第24章「いわゆる本源的蓄積」第2節「農村民からの土地の収奪」(その1)

 マルクスは前節の終わりに「本源的蓄積の歴史のなかで歴史的に画期的なものといえば……人間の大群が突然暴力的にその生活維持手段から引き離されて無保護なプロレタリアとして労働市場に投げ出される瞬間である。農村の生産者すなわち農民からの土地収奪は、この全過程の基礎をなしている」と述べています。本節はこの「農民からの土地収奪」の過程を当時のイギリスを舞台に追跡しています。

 農奴制が奥深く根を張っていた中世からではなく変貌した15世紀から考察が始まっています。

1、14世紀末にはイギリスでは農奴制が事実上無くなってしまい、(1)15世紀には人口の多数が「自由な自営農民」から成り立っていた、(2)大きな領主所有地の管理人は「自由な借地農業者」によって駆逐されていた、(3)農業の賃金労働者も生まれてきたが彼らは自営農民的な側面を持っていた、とあります。このように当時は農民層の分解が進んでいたのです。

〔1〕農奴ではなく「自由な自営農民」が人口の大半を占めるような状態が果たして封建制なのかとの問題提起がありました。土地から切り離されて事実上の賃金労働者になった農民も共同地の用益権を持っていたとあるように、農民の階層分化が生じても彼らが村落共同体の紐帯に置かれている限りは、その社会はまだ封建制の枠内にあったと言い得るのではないか、との意見が出されました。

〔2〕「ヨーロッパのどの国でも、封建的な生産は、できるだけ多くの家臣のあいだに土地を分割するということによって特徴づけられている。封建領主の権力は、どの君主のそれとも同様に、彼の地代帳の長さにではなく彼の家臣の数にもとづいていたし、またこの家臣の数は自営農民の数にかかっていた」の注に「日本は、その土地所有の純封建的な組織とその発達した小農民経営とをもって、たいていはブルジョア的偏見にとらわれているわれわれのすべての歴史書よりもはるかに忠実なヨーロッパ中世の姿を示している。中世の犠牲において『自由主義的』であるということは、あまりにも都合のよすぎることである」(注192)とあります。

 マルクスが何を典拠に日本の封建社会を描いたのかという点について、オールコックの『大君の都』が典拠ではないかとの説が有力だったが、マルクスの抜粋ノートにH.マローンの日本農業に関する報告書の抜書きと日本についての8冊の文献があることが発見され、文献調査によってオールコック説が揺らいでいる、との紹介がありました。

 ここで議論になったのは「中世の犠牲において『自由主義的』であるということは、あまりにも都合のよすぎることである」の文意でした。当時、ブルジョア的偏見つまり「自由主義的」な色眼鏡で中世社会を描く歴史書(中世封建社会は進歩のない暗黒社会だった等々)があふれていたが、偏見を持たない日本観察者こそ中世の封建社会の姿を正しく描いている、という趣旨ではないかとの発言がありました。分かりにくい文章ですが、この解釈は妥当ではないかと思われます。

〔3〕マルクスは、「イギリスの土地は巨大なバロン(男爵)領に分割されてそのうちにはただ一つで900(793が正確。新日本出版社版の注による)の旧アングロサクソン貴族領を包括するものもしばしばあったとはいえ、この土地には一面に小農民経営がばらまかれていて、ただあちこちにいくらか大きい領主直属地が点在していただけだったのである」と状況を描いた後、こうした事情こそ「人民の富を許したのであるが、しかしその同じ事情が資本の富を許さなかったのである」と結んでいます。「人民の富」とは具体的には自営農民の富のことを指していることになりましたが、この「人民の富」を許したどんな事情が「資本の富」を許さなかったのか、との疑問が出されました。

 自営農民が自営農民として留まる限り彼らの富は資本蓄積のための富には転化しない、彼らの土地が収奪されてプロレタリア化されなければ、他方の側に資本の富は形成されないということだ、との解説があり、それでいいのではないかということになりました。

2、上記のような状態のもとで「資本主義的生産様式の基礎をつくりだした変革の序曲」が始まります。15世紀の最後の三分の一期と16世紀の最初の数十年間がその時期です。

〔1〕「封建家臣団の解体によって、無保護なプロレタリアの大群が労働市場に投げ出された。それ自身ブルジョア的発展の一産物だった王権は、絶対的王権の追求にさいしてこの家臣団の解体を強行的に促進したとはいえ、けっしてその唯一の原因ではなかった」とあります。封建家臣団の解体によって生み出されたというプロレタリアですが、家臣団自身のプロレタリア化ではないかとの意見に対して、家臣の領地下の農民も土地から切り離されたのだから、プロレタリア化した層には農民も含まれるとの反論があり、了解されました。

〔2〕絶対王権封建家臣団の解体を促進したとあります。この解体について、旧来の騎兵型の軍隊は時代遅れになったこと、絶対王権が常備軍を備えることを進め封建家臣団を必要としなくなったことがその背景ではないかとの意見が出されました。また絶対王政確立前の百年戦争とばら戦争は家臣団の衰退に拍車をかけたことも指摘されました。

〔3〕封建家臣団の解体以上に大規模な形でプロレタリアートをつくり出した事件として第一次「囲い込み(エンクロージャー)」が指摘されています。これはフランドル(現在のオランダ南部・フランス北部・ベルギー西部にまたがる一帯)の羊毛マニュファクチュアの興隆と羊毛価格の騰貴が原動力でした。大封建領主はそこに儲けの機会を見出し、羊毛の輸出を増やすため耕地を牧羊場に変え、これまで彼らに奉仕していた農民を容赦なく放逐したというわけです。

 この箇所に「新しい貴族」と「古い貴族」というのが出てきて、この耕地の牧羊場化は「新しい貴族の合言葉」だったとあります。「新しい貴族は、貨幣が権力中の権力になった新しい時代の子だった」とあるので、事実上のブルジョアではないか、高利貸資本家ではないか、との発言がありました。しかし、ある論文に「…このような新貴族は、農民からの従来通りの貨幣地代の徴収や穀物生産による収入の維持よりも、経済的により有利な牧羊場の直接的経営や牧羊業者に対する土地の貸付けによる高額貨幣地代の徴収に魅力を感じた」(染谷孝太郎著『本源的蓄積と第一次土地囲い込みについて』)とあることから推測するに、彼らは基本的には地主(ただしブルジョア化した地主)だと思われます。

〔4〕マルクスは、イギリスは15世紀と16世紀との間には大きな隔絶がある、その間、「イギリスの労働者階級は、どんな過渡段階も通らないで、その黄金の時代から鉄の時代に転落したのである」と述べています。「黄金の時代」とは独立自営農民が隆盛していた時代、「鉄の時代」とは土地から強制的に引き離されて浮浪を余儀なくされたものに対して弾圧が加えられた時代(次節参照)を指すものと思われますが、「どんな過渡段階も通ら」なかった最大の原因はエンクロージャーが行われたことにあったのではないか、との意見が出されました。

〔5〕本源的蓄積過程に果たすエンクロージャーの意義が言われているが、それはフランドルの紡績業の発展という外的条件に起因しているのであって、こうしたイギリスの特殊事情を見ないでエンクロージャーを本源的蓄積にとって必然的であるとするのには違和感があるとの発言がありました。議論は進みませんでしたが、イギリスのような形ではないにせよ、農民が土地から強行的に切り離される過程は多くの国に見られたのであって、その意味ではエンクロージャーも必然的だったと言えるのではないでしょうか。(次回に続く)

(雅)