年の暮12月27日に、2014年最後の学習会を開催しました。第24章は全7節ですが、第1,2節のレポートをメンバー最若手の大学生が担ってくれました。第1節は分量が少ないのですが、議論白熱のため第2節には進むことができませんでした。なお学習会後、忘年会ということで池袋の酒場に繰り出し、大いに盛り上がりました。
第24章「いわゆる本源的蓄積」第1節「本源的蓄積の秘密」
(1)なぜ「本源的蓄積」なのでしょうか。マルクスはその理由を理詰めで導き出しています。
「資本の蓄積は剰余価値を前提し、剰余価値は資本主義的生産を前提するが、資本主義的生産はまた商品生産者たちの手のなかにかなり大量の資本と労働力とがあることを前提する。だから、この全運動は一つの悪循環をなして回転するように見えるのであり、われわれがこの悪循環から逃げ出すためには、ただ、資本主義的蓄積に先行する「本源的」蓄積(アダム・スミスの言う「先行的蓄積」〔"previous accumulation"〕)、すなわち資本主義的生産様式の結果ではなくその出発点である蓄積を想定するよりほかはないのである」。
まず「悪循環」の意味ですが、ここでは事態の悪化というニュアンスはなく、ニワトリの親と卵のどちらが先か式の堂々巡り、循環論法という意味であることが確認されました(因みにドイツ語版は in einem fehlerhaften Kreislauf〔(一つの)欠陥のある循環〕です)。「資本の蓄積」が成り立つための前提(条件)を遡ってゆくと資本主義的生産が成立する前提である「商品生産者たちの手のなかにかなり大量の資本と労働力とがあること」に辿り着きます。そこでこの「大量の資本と労働力」はどうやってもたらされるのかというと、「資本の蓄積」によってということになるのですが、この「蓄積」が資本主義的蓄積だとするなら堂々巡りになってしまいます。そこで「資本主義的生産様式の結果ではなくその出発点である蓄積を想定するよりほかはない」ということになるのです。
まず、本章の表題が単なる「本源的蓄積」ではなく「いわゆる本源的蓄積」とされているのはどうしてなのかとの問題提起がありました。議論の結果、次のような結論になりました。
以前にも「いわゆる労働元本」の「いわゆる」が問題になったことがあります。「労働元本」とは労働者の消費財源としての生活手段量ことですが、これには誤った賃金基金説的観念(今風の言葉で言えば「パイの理論」)が纏わりついていました。「本源的蓄積」についても同様で、経済学者達の観念は、事業を始めるには元手が必要といったレベルの話で、しかもその蓄積過程の描写は一面的で誤ったものでした。ですからマルクスは、当時の経済学者のものと区別するために「いわゆる本源的蓄積」としたのです。
(2)にマルクスは、この「本源的蓄積」を経済学者達がどのように説明しているか紹介しています。
彼らの説明は「ずっと昔のあるときに、一方には勤勉で賢くてわけても倹約なえり抜きの人があり、他方にはなまけもので、あらゆる持ち物を、またそれ以上を使い果たしてしまうくずどもがあった」、この原罪の結果、一方の人々が富を蓄積し、残りの多くの人々は労働力を売ってしか生きられないようになった、というもので、レポーターは、これは「アリとキリギリス的な原罪神話」であって欺まん的なものだと報告しました。現実の歴史はそういったものものではなく、この両極分化の過程で「強力(暴力)」が大きな役割を演じたのです。
この中に所有権〔propriete〕の擁護者としてティエールが登場しています。ティエールの所有論は「各人の所有する能力は不等であり、その不平等な能力にもとづく労働こそ所有権の真の基礎であること、したがって贈与とか相続による所有をもふくむ現存の所有も、本来は、多かれ少なかれ、そうした労働にもとづいているのであって、けっして不正・不当なものではない」というもので(佐藤茂行著『オーギュスト・ワルラスの土地国有論』)、これは当時流布していた、元資本は「自己労働にもとづく所有」論そのものであることが分かりました。
なおアダム・スミスの「先行的蓄積〔"previous accumulation"〕」もこれと大差ありません。『国富論』で彼は「資本の蓄積は、事の性質上、分業に先行しなければならない(“the accumulation of stock must, in the nature of things, be previous to the division of labour”)」と書いていますが、それの内容は、分業が一旦導入されると生産者が事業を始めるためには彼の手許に材料と道具を入手できるだけの資財が蓄えられていなければならず、したがってこの蓄積は事業開始の前に先行しなければならない、といった素朴なものです。
このパラグラフの終わりの方に「おだやかな経済学でははじめから牧歌調がみなぎっていた。はじめから正義と『労働』とが唯一の致富手段だった。といっても、もちろんそのつど『今年』だけは例外だったのであるが。実際には本源的蓄積の諸方法は、他のありとあらゆるものではあっても、どうしても牧歌的ではないのである」とあり、この文章の前半部分の解釈を巡って意見が対立しました。
一つの解釈は、「今年」とは初めという意味であって、本源的蓄積の最初の時期から暴力が支配したという趣旨だというもの。別の解釈は、「今年」とは経済学者たちがまさに本源的蓄積について述べている時点のことで、彼らが昔のことを牧歌調で描けたとしても、現に行われている蓄積が暴力的にあるいは搾取によって行われていることはごまかせない、という趣旨だというもの。「今年」が何時(いつ)なのかによって解釈が違ってくるように思われますが、一致するに至らず結論を出せませんでした。
(3)商品や貨幣、あるいは生産手段や生活手段が資本となるためには一定の事情が必要です。その事情とは、貨幣や生産手段の所有者が自らの労働力を売って生きる以外のない労働者と出逢うということです。前者は後者を買入れ自分の生産手段と結合することによって価値を増殖することができるのですが、この関係こそ資本関係に他なりません。マルクスは言います、「資本関係を創造する過程は、労働者を自分の労働条件の所有から分離する過程、すなわち、一方では社会の生活手段と生産手段を資本に転化させ他方では直接生産者を賃金労働者に転化させる過程以外のなにものでもありえないのである。つまり、いわゆる本源的蓄積は、生産者と生産手段との歴史的分離過程にほかならないのである。それが『本源的』として現われるのは、それが資本の前史をなしており、また資本に対応する生産様式の前史をなしているからである」と。
ここでは「自由な労働者」について議論しました。マルクスは「自由な労働者というのは、奴隷や農奴などのように彼ら自身が直接に生産手段の一部分であるのでもなければ、自営農民などの場合のように生産手段が彼らのものであるのでもなく彼らはむしろ生産手段から自由であり離れており免れているという二重の意味で、そうなのである」と説明しています。これは第4章の「自由な人として自分の労働力を自分の商品として処分できるという意味と、他方では労働力のほかには商品として売るものをもっていなくて、自分の労働力の実現のために必要なすべての物から解き放たれており、すべての物から自由であるという意味」と一致しているということになりましたが、「奴隷や農奴などのように彼ら自身が直接に生産手段の一部分であるのでもな(い)」は、一見すると「生産手段からの自由」を意味しているように見えます。しかし奴隷制あるいは封建制という支配秩序のなかで奴隷や農奴は所有者の道具(生産手段)とされて自分自身を処することなど出来なかったのですから、自由な意思を持っていないということです。つまりこの場合の「自由」とは労働者の意思に関わることだということになります。奴隷や農奴が「生産手段の一部分」というのには違和感がある、彼らは概念として生産手段ではあり得ないとの発言がありました。これには、奴隷は家畜と同じような存在だったのだから特に問題はない、との反論がありましたが、発言者は納得しませんでした。
(4)こうしてマルクスは「資本主義社会の経済的構造は封建社会の経済的構造から生まれてきた。後者の解体が前者の諸要素を解き放したのである」と述べています。封建社会の解体過程を描くことは、他ならぬ本源的蓄積の過程を描くことなのです。この過程は労働者にとっては農奴的隷属や同職組合的強制からの解放として現われますが、これは別面では、身分的従属と引き換えに与えられていた彼らの生存の保障が暴力的に奪われる血塗られた歴史でもあったのです。他方、この過程は、産業資本家にとっては封建領主や同職組合の親方の特権を打ち破り、生産の自由と搾取の自由を獲得してゆく歴史でした。
この部分について次のような発言がありました。ここでは封建制から資本制へといった単純な図式が描かれているが、封建制(=領主・農奴制)からいきなり資本制に移行したのではなくその間に過渡的な時代があったことを忘れてはならない、それは具体的には農奴制が解体し独立自営農民が広範に存在した時代があったということである、この点をはずすと後に出て来る「個人的所有の再建」の意味が分からなくなってしまう、と。これに対しては、上記の図式はその間に過渡期があったことを否定しないとの発言がありましたが、この過渡期は封建制末期なのか資本制初期なのか、それとも別の社会構成体として規定されるべきなのか、といった俄かには解決しがたい問題にも繋がるため、問題提起として受け止め、議論を途中で打ち切りました。
最後に「産業の騎士たちが剣の騎士たちを駆逐するということは、ただ自分たちのまったくあずかり知らない諸事件を利用することによってのみ成就された。彼らは、かつてローマの被解放民が自分の保護主〔patronus〕の主人になるために用いたのと同じ卑劣な手段によって、成り上がったのである」の一文について、@産業の騎士(産業資本家)が利用したという「まったくあずかり知らない諸事件」とは具体的には何を指しているのか、A古代ローマの被解放民がもとの保護主に働いた「卑劣な手段」とはどんなものだったのか、との質問がありました。@「あずかり知らない諸事件」とは産業資本家が直接関与しない諸事件という意味で、封建家臣団の解体とかエンクロージャー(囲い込み運動)が一例ではないかとの意見が出されましたが、次節以降を読み進めていくなかで確かめることになりました。A被解放民とは解放奴隷(クリエンテス)のことですが、本文にある事実を見つけ出すことができませんでした。
(雅)
|