第7篇第23章「資本主義的蓄積の一般的法則」第5節前半
 安倍政権の身勝手な解散総選挙が決まった翌日の11月22日、いつも通り活発な意見が飛び交う学習会でした。

第7篇第23章第5節「資本主義的蓄積の一般的法則の例証」前半

 第5節に入る前に、「資本主義的蓄積の一般的法則」をどのような内容として理解するかが議論されました。
 マルサスの人口論に対して、マルクスの人口論が展開されているので、「一般的法則」を人口法則と短絡的に理解する向きがあるが、そうではないこと。資本の蓄積の量的拡大が資本の有機的構成の質的変化を引き起こし、労働者階級の運命に直接影響する可変資本の相対的減少が、現実の人口の増減とかかわりのない相対的過剰人口を生み出すこと。そして、社会の富や機能する資本、従って労働者階級の絶対数や労働の生産力が大きくなればなるほど産業予備軍も大きくなり、窮乏化が進行するということが「資本主義的蓄積の絶対的な一般的法則である」と確認しました。

a、一八四六〜一八六六年のイギリス

1.イギリスは資本主義的蓄積の典型的な実例を提供するという冒頭の段落で、「一八四八年以来の自由貿易の至福千年王国の実現が俗流経済学の最後の退路を遮断した」とあります。具体的には何を指しているのかという質問が出されました。

 一八四八年は、一八四六年の穀物法廃止による穀物の関税が撤廃されて間もない時期で、資本と自由貿易を美化する俗流経済学にとって至福の時代が到来したかの時期だが、その後の二十年間は、周期的な恐慌や貧富の格差の拡大が襲い、千年王国など幻想にすぎなかったのであり、これを痛烈に皮肉っている一文だと理解しました。

※a項冒頭の当時の人口増加や、富や所得の増加についての数値をもとに、学習会参加者がグラフ化(3D)していただきました。10年ごとの人口増加率と、1853〜1864年の4年ごとの所得増加率のグラフを別に載せましたので参照して下さい。

2.この二十年間の労働者階級の状態についてグラッドストンの議会演説が引用されています。その中の「人を酔わすような、富や力の増加も……ただまったく有産階級だけに限られている」について、マルクスが偽造した言葉だとするルヨ・ブレンターノの攻撃があったことが紹介されました。当時、マルクスも即座に反論しましたが、マルクス没後も執拗な攻撃が続き、エンゲルスは『資本論』第一巻第四版の序文の中で(より詳しくはマル・エン全集第22巻「いわゆる引用文偽造を理由とするブレンターノ対マルクス」参照)、徹底的に反撃しました。マルクスが当時の経済学者の言説や、議会演説・報告にも目を通し、事実に基づいて『資本論』が執筆されたことを再確認しました。

3.注108に、「アダム・スミスにとっては workhouse〔救貧院〕という言葉がまだ時おり manufactory〔工場〕と同義だったということは、彼の時代以来の進歩に独特な光を投げかけるものである」とし、スミスの『諸国民の富』にある一文をあげています。当日だれも持参しておらず、この注でマルクスは何を言いたかったのかよく分かりませんでした。

 後日調べたところ、スミスが分業を論じた冒頭部分にあり、産業革命のごく初期、機械制大工業が本格的に始まる以前に執筆されており、マニュファクチュア的分業を基礎とした工場について、同一作業内で完結するような分業が行われる零細な作業場のことを workhouse と述べ、他方社会的分業の一端を担う工場を manufactory と使い分けているように思われました。

 イギリスの救貧制度の起源は古く、1597年に最初の救貧法が制定され、1601年に改正されたエリザベス救貧法は17世紀を通じて救貧制度の基礎となりました。この救貧制度の目的は救済よりも治安維持にあり、強制労働させる懲治院の待遇は抑圧的で、脱走や労働拒否があとを絶たなかったと言います。18世紀になると、伝染病の温床になるなど懲治院の弊害が問題となり、また産業革命の進行と産業予備軍が大量に生み出されるようになり、1834年には新救貧法が制定されます。仕事を与えて最低限の施しをするという救貧院(workhouse)も、治安維持が目的であったことに変わりありませんが、スミスが零細な作業場を指した workhouse は、機械制大工業を基礎とする manufactory の台頭によって衰退し、困窮する過剰人口が露命をつなぐ労役場を指すようになったことを、マルクスは「彼の時代以来の進歩」だとしているのではないでしょうか。

b、イギリスの工業労働者階級の低賃金層

1.都市の工業労働者の住居の悲惨な状況を述べたところで、「最も勤勉な労働者層の飢餓的苦痛と、資本主義的蓄積にもとづく富者の粗野または優美な奢侈的消費との内的な関連は、経済的諸法則を知ることによってはじめて明らかにされる」とした後、「住居の状態についてはそうではない」としています。一方の貧困と他方の奢侈との内的な関連は「経済的諸法則を知ることによってはじめて明らかにされる」というのなら住居の状態についても同様ではないのか、「そうではない」というのはどうしてなのかという疑問が、出されました。

 これに対して、「偏見のない観察者なら」富者と貧者の住環境の違いは言わずもがなで、貧富の格差の拡大の内的関連を説くまでもなく、歴然としているということではないかという意見がありましたが、それ以上議論は進みませんでした。

2.「一エーカー当たり五八一人」が密集して住んでいたという箇所で、報告者は一エーカーを約64平方メートルと説明しましたが、64メートル四方の間違いでした。東京ドーム(約11.5エーカー)との比較で、野球場一面分にも満たないところに密集していたという説明もあり、イメージはつかめました。

c、移動民

1.「地主は鉱山所有者としての資格では、彼の所有地で労働するように産業移民部落を招き寄せ、次に地面の所有者としての資格では、自分の集めた労働者たちがその生活に欠くことのできない適当な住居を見い出すことを不可能にする」という救貧医師の報告について、地主の立場を二つに分けているが実際にこのように分けられるのか、鉱山賃借人(資本家的採鉱業者)との対立関係はあるのかという質問が出されました。

 地主は、鉱山所有者としては資本家的採鉱業者と同様に、移動労働者の採鉱労働によって利益を得ているが、地面の所有者としての地主は労働者に直接向きあっておらず、労働者の住居には無関心で、法外な地代を要求さえして資本家と対立関係にある。資本家的採鉱業者は、鉱山の換気や保安装置と同様に労働者の住居を無駄な出費と考え「禁欲する」するものの、最低限のものは用意せざるを得ない。しかし、結局資本家は負担を労働者に押し付けるので、本質的な対立関係というわけではない、と説明されました。

(康)