第7篇第23章「資本主義的蓄積の一般的法則」第4節
 都心でも木々の葉っぱがだいぶ色づいてきました。そんな中に行われた85回目の学習会(11月8日)を報告します。
 
第23章「資本主義的蓄積の一般的法則」
 第4節「相対的過剰人口の種々の存在形態 資本主義的蓄積の一般的法則」


 表題のとおり、本節は相対的過剰人口の存在形態を考察した部分と資本主義的蓄積の一般的法則として総括的に論じた部分とに分かれています。

1 相対的過剰人口の種々の存在形態

 マルクスは、相対的過剰人口に完全失業だけでなく半就労(半失業)の状態の場合も含めたうえで、「それにはつねに三つの形態がある。流動的、潜在的、停滞的形態がそれである」と述べています。問題になり議論になったのは、存在形態とは何なのか、どうして三つの形態なのか、それぞれの形態の内容とその意味についてでした。

(1)相対的過剰人口の存在形態とは何か? 

@ マルクスは、相対的過剰人口の三つの形態は「産業循環の局面変換によってそれに押印される大きな周期的に繰り返し現われる諸形態」と区別されると述べています。まず問題になったのは三つの形態と「区別される」産業循環の諸局面で周期的に現われる諸形態とは何か、なぜ「諸」形態なのかということでした。

 労働者の就労と排出は産業循環の諸局面で変動するので、これに対応して過剰人口は増減します。繁栄期、恐慌期、不況期といった産業循環の諸局面に即した固有の過剰人口の形態が存在します。これは時系列的に観察して得られた形態なのであり、各局面の形態を寄せ集めるとこれは「諸」形態になるのだと思われます。

Aでは三つの形態はどういう「存在」なのでしょうか。フランス語版は「…この過剰人口は、つねに無限のニュアンスを示す。だがやがて人々はそこに、いくつかの大きな範疇、いくつかのはっきり目立つ形態の相違を区別する」とあります。つまりこれらはハッキリと範疇化できるほどに目立つ形態だということです。これらは存在領域を異にし(重なることもあるが)、「つねに」つまり同時に存在し得るのです。

B注意しなければならないのは、この三つの形態が当時のイギリス資本主義から析出されているということです。当時のイギリスが典型的な資本主義であったという意味では一般性を持っているのですが、イギリス特有の事情もあるということを忘れないことが大事です。

(2)流動的形態について

 マルクスは「近代産業の中心――工場やマニュファクチュアや精錬所や鉱山など――では、労働者はときにははじき出され、ときにはいっそう大量に再び引き寄せられて、生産規模にたいする割合では絶えず減って行きながらも、だいたいにおいて就業者の数は増加する。この場合には過剰人口は流動的な形態で存在する」と述べています。この流動的形態の排出源は近代的産業自身です。失業しても近代産業の中心部にとどまって再就労を窺っている層です。近代産業の中心部では「だいたいにおいて就業者の数は増加する」ので失業期間は短期的です。だから「過剰人口は流動的な形態で存在する」ということになります(再就労が不可能な場合は、停滞的形態等に移って行きます)。

 議論としては、マルクスは、本節で考察される過剰人口は産業循環の諸局面で現われる諸形態とは別だと言いながら流動的形態については産業循環によって説明しているように見える、考察の前提が崩されているのではないか、との疑問が出されました。若干の議論が行われましたが中途半端でしたので、報告者のレポーターの私見も加えて改めて触れてみたいと思います。

 上記のマルクスの文章は一見すると流動的形態を定義しているようですが、そうではありません。書かれていることは、近代産業の中心(最も産業が発達した部分)では、排出と吸引という変動を繰り返しながらも生産規模に対する労働者数の比率が益々小さくなって行くが、資本が急速に増大するので総じて就業労働者数は増える、そしてこの産業分野では相対的過剰人口は流動的形態を取る、ということ以上ではありません。流動的過剰人口の様相は次のパラグラフで描かれています(定義という形では書かれていませんが)。他の相対的過剰人口と同様に流動的形態の形成の背景にあるのは資本構成の高度化にあるのですが、近代産業の分野ではそれは急速に進みます。産業循環の同じ局面においても、技術革新を大胆に進めることによって労働者を排出する資本がある一方で、新たな資本が参加して労働者を吸収するといった具合に労働力の更新が頻繁に行われます。マルクスは、このような近代産業の実態のなかに過剰人口の流動的形態を見出したのだと思います。

 近代産業の中心部では、労働者家族の生活は資本に従属させられ、早婚によって世代交代を頻繁にすることを余儀なくされます。「この社会的要求(労働者世代の急速な交替のこと)は……労働者の子供の搾取が彼らの生産につけるプレミアムによってみたされる」とありますが、これは子沢山の労働者世帯ほど労働力を高値で売ることが可能だということであり、したがって労働者は多産にも励むことになるのです(なお、第13章「機械と大工業」に、親が自分の子供を資本家に差し出す際に“奴隷商人”のように振る舞うといったことが書かれています) 

(3)潜在的形態について

 この形態は、資本主義的経営が農業にも及び支配的になるとともに生み出されます。農業分野でも資本の蓄積が進行すると資本の構成の高度化によって農業労働者が排出されます。しかし彼らは農業部門では吸引されず過剰になってしまいます。彼らは、都市のプロレタリアートになるべく農村で待ち構えています。彼らの存在は目立たないが故に潜在的形態なのです。排水溝が特別に大きく開かれたときにのみ過剰人口の存在が現われます。

 イギリスの潜在的過剰人口の排出原因は農業の資本主義化とその農業資本の蓄積の発展でしたが、日本の場合はどうでしょうか。日本の場合は、戦後の経済成長においても強固な小農保護のため資本主義的農業は生まれませんでした。しかし小農経営であっても生産力の発展によって農村部に人口の過剰が生じました。その多くは都市のプロレタリアートに移行したのですが、それが不可能な部分は潜在化しました。レポーターは、農業経営の資本主義化によって形成されたのではないという意味では、彼らを相対的過剰人口と規定するのには困難があるが、形態の面では潜在的過剰人口と見なすことができるのではないか、としました(*)。いわゆる出稼ぎについても話が及び、彼らは基本的には小農民であって、農閑期があることをもって彼らを潜在的過剰人口に含めることはできないだろうということになりました。

*このレポーターの説明に対し、後日疑問が出されました。それは、相対的過剰人口の形成は社会的総資本の観点から導き出されるべきであって、特定の分野を取り出して、日本の農業の経営形態は資本主義的でないことをもって過剰人口を相対的過剰人口と規定するのは困難というのは一面的だというものでした。指摘はその通りで、レポーターの説明は形式的であり矛盾したものでした。日本の小経営的農業も戦後日本の資本主義の発展と蓄積のなかに位置づけられるべきであって、そこで排出された過剰人口も紛れもない相対的過剰人口です。そのうえで形態が論じられるべきでした。

(4)停滞的形態について

 この形態は「現役労働者軍の一部をなしている」とされています。これは半就労の状態のまま停滞している層です。就労の機会は偶然であって、その生活状態は労働者階級の平均水準よりも極めて低く、事実上の産業予備軍として存在します。この過剰人口の当時の主要な存在領域はいわゆる家内労働でした。家内労働は大工業やマニュファクチュアの外業部として存在していたため、例えば工場にとって都合のよい産業予備軍の役割を果たしました。これは絶えず大工業や大農業の過剰労働者から補充され、また、殊に機械経営やマニュファクチュアに敗れた手工業経営からも補充されました。

 「この過剰人口は、労働者階級のうちのそれ自身を再生産し永久化する一要素をなしている」の意味が問題になり、レポーターは、停滞的過剰人口は労働者階級全体の生活状態を引き下げる作用をし、労働者階級が階級として固定化・永続化する重石のような働きをするということではないか、と説明しました。

 非正規労働者の中でも、仕事があるかどうかは偶然に任されているような日雇派遣などの不安的就労者は「ネットカフェ難民」とも呼ばれました。彼らはまさに現代日本の停滞的過剰人口ともいえる存在ではないでしょうか。

(5)受救貧民について

 相対的過剰人口の奥底の沈殿物として存在するのが受救貧民です。これは(本来のルンペンを除く)救貧制度の対象になっている存在です。三つの部類から成っています。第一は、労働能力はあるものの就労の機会が殆どないため受救を余儀なくされている人々で、資本の雇用の調節弁の役割を果たしています。第二は、孤児や貧児で、彼らは産業予備軍の候補です。第三は、労働能力に欠けた零落した存在です。

 「受救貧民の生産は相対的過剰人口の生産のうちに含まれており、その必然性は相対的過剰人口の必然性のうちに含まれているのであって、受救貧民は相対的過剰人口とともに富の資本主義的な生産および発展の一つの存在条件になっている。この貧民は資本主義的生産の空費〔faux frais〕に属するが、しかし、資本はこの空費の大部分を自分の肩から労働者階級や下層中間階級の肩に転嫁することを心得ているのである」の一文を巡って議論になりました。

 まず「受救貧民」は上記の三つの形態と区別されているが、相対的過剰人口なのかどうかが問題になりました。「受救貧民の生産は相対的過剰人口の生産のうちに含まれており」とあるように、受救貧民は相対的過剰人口の一部を構成します、しかし彼らが産業予備軍であるかどうかは労働能力があるかにかかっている、ということになりました。

 次に「受救貧民は相対的過剰人口とともに富の資本主義的な生産および発展の一つの存在条件になっている」の意味ですが、受救貧民は他の相対的過剰人口と同様に資本主義的蓄積の必然的産物であり、労働者階級の地位を引き下げるといった形で資本主義的生産の存在条件の一つになっている、ということになりました。

 「資本主義的生産の空費」という点については、救貧には費用がかかるが、その費用は剰余価値から割くことになるので資本の蓄積にとってマイナスになるという意味だと説明されました。新日本出版社版の訳注にはこの「空費」は「ガルニエセーなどのフランス経済学者が生産に直接貢献しない費用を指すのに用いた述語」だと書かれています。

 「受救貧民は、……産業予備軍の死重〔運搬具自体の重さ〕をなしている」の意味が問題になりました。運搬具はそれ自身が重くないと荷物を運ぶ際にひっくり返ってしまうように、受救貧民は産業予備軍の重しのようなもの、つまり必然的な随伴物だ、との意見が出されました。

2 資本主義的蓄積の絶対的な一般的法則

 マルクスは資本主義的蓄積の絶対的な一般的法則を次のように言いあらわしています。

「社会的な富、現に機能している資本、その増大の規模とエネルギー、したがってまたプロレタリアートの絶対的な大きさとその労働の生産力、これらのものが大きくなればなるほど、産業予備軍も大きくなる。自由に利用されうる労働力は、資本の膨張力を発展させるのと同じ原因によって、発展させられる。つまり、産業予備軍の相対的な大きさは富の諸力といっしょに増大する。しかしまた、この予備軍が現役労働者軍に比べて大きくなればなるほど、固定した過剰人口はますます大量になり、その貧困はその労働苦に反比例する。最後に、労働者階級の極貧層と産業予備軍とが大きくなればなるほど、公認の受救貧民層もますます大きくなる。これが資本主義的蓄積の絶対的な一般的な法則である」

 要するに、資本の蓄積が進めば進むほどそれだけ労働者は貧しくなる、というのが資本主義的蓄積の一般的傾向だということです。

 ここでは、資本主義的蓄積の一般的法則をこのように定義されてしまうと違和感がある、資本構成の高度化からキチンと展開すべきで、そうしないと単なる人口法則に一面化されてしまう、との意見が出されました。これには、本章のこれまで展開を踏まえて上記の文章があるのであって、そういう指摘は当たらないとの反論がありました。

 「生産的人口よりも生産手段や労働の生産性のほうが速く増大するということは、資本主義的には、逆に労働者人口がつねに資本の価値増殖欲求よりも速く増大するということのうちに表わされるのである」とあるが、なぜ「逆に……表わされるのか」とレポーターから問題提起されました。資本の有機的構成の高度化こそが過剰人口形成の原因なのであるが、ところがそのようには現象せず、労働者人口が独自に増大して資本の蓄積がそれに追いつかないという外観をとる(したがってマルサス的幻想が支配する)ということになりました。

 最後に、いま話題になっているトマ・ピケティ著『21世紀の資本論』についてレポーターから紹介がありました。本書の特徴は200年以上の統計的データを駆使した資産と所得の推移の分析にあるとされています。分析の結果、1970年代以降、格差拡大の傾向が強まり、世界は「世襲資本主義」に回帰していることが明らかになったとして、彼は、この不均衡を和らげるために財産税を導入し高率の累進課税と組み合わせる、これを逃れるための資本の海外移転を防ぐために、課税をグローバル化することを唱えているといいます。これは、富の再分配によって問題を解決しようという改良主義の立場です。この程度の提言ですらアメリカのブルジョア達を震撼せしめたというのですから、現代の強欲資本主義は極まれりです。

(雅)