第7篇第23章「資本主義的蓄積の一般的法則」第2節後半
 第82回学習会を9月27日(土)に行いました。今回は時間帯が午後1時からと変更になったため、仕事の都合で参加できない方が複数おられましたが、議論は白熱し、第2節の残り部分だけで時間切れとなり、予定していた第3節は次回で学ぶことになりました。しかし、資本主義の独占段階への移行やレーニンの帝国主義論、株式会社に関する議論等が交わされ実に愉快な学習会となりました。

第2節 蓄積とそれに伴う集積の進行途上での可変資本の相対的減少(後半)

1.今回、もっとも議論となったのは、「資本の集中」の概念についてでした。

 マルクスは「資本の集中」について「多数の個別資本への社会的総資本の分裂、またはその諸部分の相互の反発にたいしては、この諸部分の吸引が反対に作用する」として、資本による資本の吸引について、次のように述べます。

「もはや、生産手段や労働指揮の単純な、蓄積と同じ意味の集積ではない。それは、すでに形成されている諸資本の集積であり、それらの個別的独立の解消であり、資本家による資本家からの収奪であり、少数のより大きな資本への多数のより小さい資本の転化である。この過程を第一の過程(資本の蓄積・集積のこと−−引用者)から区別するものは、この過程はただすでに存在し機能している資本の配分の変化を前提するだけであり、したがってそれが行なわれる範囲は社会的富の絶対的な増加または蓄積の絶対的な限界によって制限されてはいないということである。一方で資本が一つの手のなかで大きなかたまりにふくれ上がるのは、他方で多くの手のなかから資本がなくなるからである。これは、蓄積および集積とは区別される本来の集中である」。

 この規定に関連して、レーニン『帝国主義論』で「集中」という用語を使用しておらず、「集積」という用語で「集中」の概念を展開している、これは、レーニンが読んだのは『資本論』の第2版で、この版までは「資本蓄積・集積」についてのみの記述だけで、それと区別された「資本の集中」の記述が登場したのはその後に著されたフランス語版からであったという事情があるのでは、との訳者の推測が紹介されました。

2.この「資本の集中」について、「社会的富の絶対的な増加または蓄積の絶対的な限界に制限されない、資本による資本の吸引による大資本の形成」という理解では、皆一致しましたが、競争による一方の側の他方の諸資本の吸引――他の諸資本の個別的凝集をこわして、次にばらばらになった破片を自分のほうに引き寄せる――といった点こそ集中の概念では重要で、鉄道の敷設を例にした株式会社の設立をテコとした集中の説明には疑問である、との意見が出されました。その理由は、株式会社は遊休の貨幣(資本)を集めて設立されるものであって、既存の資本の吸収・合併である集中とは異なる、これを集中の例に含むことには疑問がある、というものでした。

 これに対し、本文では「集中が合併という手荒なやり方で行なわれようと、(略)、多くの既成または形成中の資本の融合が株式会社の設立という比較的円滑な方法によって行なわれようと」と書かれているが、既存の資本が相互に協力して株式を発行して合併し、新会社を設立するということが考えられるのではないか、これは「既成または形成中の資本の融合」であり、集中と理解できる、という意見が出されました。

3.「諸資本の集中または資本による資本の吸引の諸法則」について、マルクスは「ここで展開することはできない」と書いているが、どこで展開されているのかが問題になりました。「第24章 いわゆる本源的蓄積」の「第7節 資本主義的蓄積の歴史的傾向」(「収奪者が収奪される」云々)のところではないか、いや第3巻第3篇「利潤率の傾向的低下の法則」の第15章あたりではないか、との意見が出されましたが、それ以上の議論にはなりませんでした。

4.「反発」とは「競争」のことであり両者は同じ意味であるが、「吸収」は「競争」の反対の意味であるとの意見が出されました。この意見に対しては、「吸収」と「競争」を対立させるのはおかしい、「吸収」は「競争」の結果である、との反論がありました。

 この資本の「反発と吸引」について、「吸引」という概念には資本の集中が対応し、「反発」には資本の集積によって資本の数が増大することが対応する、との意見が出され、そうだということになりました。

 なお訳文に関して、国民文庫版の「現に機能している資本の増大と交錯して新たな資本の形成や古い資本の分裂が行なわれている」の意味が解らないとの疑問が出され、新日本出版社訳の「機能資本の増大が、新資本の形成と旧資本の分裂とによってさまたげられている」(原ページ654 新日本新書版P1076)の訳の方が筋が通っている、ということになりました。

5.「集中は蓄積の仕事を補う」と書かれたパラグラフの最後の部分、「産業施設の規模の拡大は、どの場合にも、多数人の総労働をいっそう包括的に組織するための、その物質的推進力をいっそう広く発展させるための、すなわち、個々ばらばらに習慣に従って営まれる生産過程を、社会的に結合され科学的に処理される生産過程にますます転化させて行くための、出発点になる」という記述について、レポーターは、この箇所は、社会主義的生産の前夜を示唆しているのではないか、と提起しました。これに対し、資本主義の歴史的な使命として生産力を発展させ、社会主義的生産の物質的条件を準備するという意味でなら、そのように理解することが出来るが、「社会主義の前夜」となると労働者階級の主体的力量と階級闘争の発展という、もう一方の条件を抜きには語れない、という意見が出され、レポーターもそれで了解ということになりました。

6.最後に「正常な蓄積の進行中に形成される追加資本(第22章第1節を見よ)は、特に、新しい発明や発見、一般に産業上の諸改良を利用するための媒体として役だつ。しかし、古い資本も、いつかはその全身を新しくする時期に達するのであって、その時には古い皮を脱ぎ捨てると同時に技術的に改良された姿で生き返るのであり、その姿では前よりも多くの機械や原料を動かすのに前よりも少ない労働量で足りるようになるのである。このことから必然的に起きてくる労働需要の絶対的な減少は、言うまでもないことながら、この更新過程を通る資本が集中運動によってすでに大量に集積されていればいるほど、ますます大きくなる」とあるが、果たして「労働需要の絶対的な減少」ということが言えるのか、資本主義的蓄積において可変資本部分の相対的減少が生じるがそれは剰余価値(利潤)の減少を意味し、それでは資本主義的生産が成り立たない、それを避けるために資本は増大し、その結果労働需要は増大するのではないか、との疑問が出され、議論となりました。

 これに対し、ここでは、追加資本部分については資本の構成の高度化しても労働需要は生じ労働力を吸引するが、この資本の高度化が古い資本(元資本)に及ぶと、そこでは労働者がはじき出されることになる、こうして全体として労働需要が絶対的に減少するということが言われており、この論述自体は正しい、絶対的に減少するのは資本による労働需要であって労働力人口ではない、この箇所は第2節の最後の部分として、次節の「相対的過剰人口と産業予備軍の累進的生産」への“橋渡し的”な記述として重要である、といった意見が出されました。

 とはいえマルクスは本節では、資本の構成の高度化と同時に資本の増大が生じ、可変資本の絶対的増大も有り得ることを述べており、次節の「相対的過剰人口」の概念を明確にするためにも重要な論点です。次節ではこの点も含め深めて行く必要があります。

(保)