第7篇「資本の蓄積過程」第22章「剰余価値の資本への転化」第4節後半及び第5節
 連日の猛暑にもめげず、今回も熱い議論が交わされました。

第22章第4節「資本と収入とへの剰余価値の分割比率とは別に蓄積の規模を規定する諸事情/労働力の搾取度、労働の生産力、充用される資本と消費される資本との差額の増大、前貸資本の大きさ」 後半

(1)蓄積の規模を規定する第2の事情は労働の生産力でした。労働の生産力の増大は個々の商品の価値を下落させますが、それによる剰余価値の生産と蓄積への影響を具体的な事例で見たあと、生産過程で現に機能している資本への反作用が考察されます。

・更新期にある「古い資本〔機械等の生産手段〕はより生産的な形で再生産される」のですが、更新期にない「現に機能している諸資本」への影響について、「部分的な減価が伴う」としています。報告者は、科学技術などの進歩から遅れをとった機械設備は陳腐化し、その価値は低く評価されることになると説明しました。この陳腐化という表現に対して、生産力の発展によって機械設備が安く生産されることと陳腐化とは違う、単純に減価したにすぎないという意見が出されました。

 これに対して参加者から、生産力の発展に伴う原資本の減価について、マルクスは道徳的損耗社会基準上の損耗社会的損耗とも訳されている)と述べているが、それを陳腐化(による減価)と表現しても違和感はない、同じ機械が安価に再生産されることも、より生産性の高い機械の出現も、既存の機械の価値に社会的損耗を及ぼすのだから、それは既存の機械の陳腐化と言えるのではないかといった意見が出され、概ね了解されました。

・生産力の発展によって、一定量の労働で生産物に移す生産手段の分量と価値が増大する例として、マルクスは強力な自動装置によって労働するイギリス人紡績工と、紡ぎ車しか持たない中国人紡績工を登場させ、「同じ時間数だけ同じ強度で労働するとすれば」同じ労働時間は「等しい価値を生みだす」が、生産力の違いによって生産物に移転する価値には数百倍の開きがあると述べます。しかし、イギリス人と中国人の労働では質的に違いがあり(養成費に違いがある等)、同じ価値を生む労働として評価できないのではないかという疑問が出されました。

 これに対して、「同じ時間数だけ同じ強度で労働するとすれば」という前提は、どちらの紡績労働も質的に違いのない労働で、価値を生産する抽象的人間労働としては同等のものとして考えるということではないか、ここでの課題は、「同じ労働量はいつでも同量の新価値をその生産物につけ加えるだけだとはいえ」、生産力の発展の違いによる生産物総量と総価値への影響を見ることであり、イギリス人と中国人の紡績労働に質的な違いがあるかどうかということは問題にする必要はない、といった意見がありました。

・「新価値を創造しながら元の価値を維持するということは、生きている労働の天資である。…このような労働の自然力は、労働が合体されている資本の自己維持力として現われる」とする「労働の自然力」とは、生産手段の価値の移転に関わる労働の具体的有用的性格について述べているものと理解しました。

(2)第三の事情として、生産力の発展に伴う資本の増大によって、充用される資本と消費された資本との差が増大すると述べたあと、建物や機械などの労働手段は徐々に損耗し、その価値を少しずつ生産物に移していくが、「これらの労働手段が生産物に価値をつけ加えることなしに生産物形成者として役立つ程度に応じて、つまり全体として充用されながら一部分ずつしか消費されない程度に応じて、……水か蒸気や空気や電気などのような自然力と同じ無償の役だちをする」とします。

・この「労働手段が生産物に価値をつけ加えることなしに生産物形成者として役立つ程度に応じて…無償の役だちをする」の理解について議論されました。

 「労働手段が生産物に価値をつけ加えることなしに」は、労働手段の損耗分の価値移転に関連して述べられていること、「価値をつけ加えることなしに生産物形成者として役立つ」とは、労働手段のうち損耗せずに残存している部分は価値移転(「価値をつけ加えること」)には関わりないが、生産過程に全体として充用されて生産物形成者として機能し続けるという役立ちのことで、価値を移転する損耗分だけでなく、価値を維持して残存する部分も全体として生産物形成者として役だつことを「無償の役だち」と述べているものと理解しました。

・ブルジョアや経済学者が「過去の労働の功績」(労働手段の「無償の役だち」のこと)を称賛するという箇所で、「過去の労働はつねに資本に扮装するので、すなわちAやBやCなどの労働の受動態は非労働者Xの能動態に扮装する」という難解が表現があります。この「AやBやCなどの労働の受動態」と「非労働者Xの能動態」は、仏語版邦訳では「AやBやCの過去の労働」と「非労働者Xなどの資産」となっておりまだ分かりやすくなっています。

 ちなみに英語版では「since the passive of the labour of A,B,C,etc.,」と「takes the form of the active of the non-labourer X」で、宮崎恭一さんは「A、B、C、その他の者の生気を失った労働」と「非労働者Xの現実的な所有」と訳されています。

 active(英語)、actif(フランス語)には派生的に「資産」という意味もあるようなので、新日本出版訳、長谷部訳は「資産」と訳しているようです。

第5節「いわゆる労働財源」

(1)前節最後で第4の事情として「剰余価値の量は、同時に搾取される労働者の数によって規定されており、また、この労働者数は、いろいろ違った割合でではあるが、資本の大きさに対応している」としていますが、蓄積の大小によっても「資本はけっして固定した量」ではなく、もともと弾力性をもつ労働力や、科学・土地といった「無償の役だち」を取り込むことでその作用範囲は資本の大きさに必ずしも制約されないと本節の冒頭で述べます。

・その際、「同じ資本量の作用度が非常に違うことの原因になるような、流通過程の諸事情は、すべて度外視された」としています。この「流通過程の諸事情」とは何を指すのかについて報告者は、生産技術の特許とか、原材料や販売ルートの独占といったことなのかよく分からないとしました。

 これに対して、資本の回転に関わる流通過程の諸事情のことで、具体的には交通・通信の発展による流通期間の短縮といったことが考えられると明快な回答がありました。

(2)「生粋の俗物ジェレミ・ベンサム」を始めとする古典派経済学者は、社会的資本の弾力性を無視して、一国の資本のうちとりわけ可変資本、その素材をなす労働者の生活手段、つまり、「いわゆる労働財源労働基金〕は、社会的富のうちの、自然の鎖で区切られていて越えることのできない特殊部分」であるというドグマで、ますます大きくなる剰余価値の資本家や地主らによる取得を弁護します。

・「一国の流動資本は、その国の労働財源である」とするフォーセット教授の言説について、報告者は、「生産過程で全体的に投入され消費されるという形態的同一性から、可変資本を流動資本と同一視し、可変資本(労働財源)も不変資本の流動的部分(原材料や燃料等)と同じように生産過程によって自然に決まる固定量であるとした」としましたが、可変資本は不変資本の流動的部分と同じように、一つの生産期間にその価値が全て再現されるものとして現象するので流動資本と規定され、第二巻第二篇でより詳細に考察されていると指摘されました。報告者に誤解があり、「可変資本を流動資本と同一視」は「可変資本を不変資本の流動的部分と同一視」と訂正しました。ブルジョア経済学者は、搾取を覆い隠すために不変資本・可変資本という分類ではなく、形態的同一性から固定資本・流動資本に分類していること、こうした分類がフォーセット教授の「労働財源の資本主義的限度をその社会的な自然限度につくり変える」ことの一つの根拠になっていると理解しました。

・第5節の表題に「いわゆる」とあるが、なぜ「いわゆる」となっているのか、とするなら、本来の「労働財源」とはどういうものかという質問がありました。

 第21章「単純再生産」では「労働財源」について、「労働者が彼の自己維持と再生産とのために必要とし、どのような社会的生産体制のもとでもつねにみずから生産し再生産しなければならない生活手段の財源」と規定され、資本主義社会では、それは可変資本の形態として現われ、「労働財源の特殊な歴史的現象形態にすぎない。労働財源が彼の労働の支払手段の形態でたえず彼のもとに流れてくるのは、彼自身の生産物がたえず資本の形態で彼のもとから遠ざかるからにすぎない。しかし、労働財源のこうした現象形態は、資本家によって労働者に前貸しされるのは労働者自身の対象化された労働なのであるということを少しも変えるものではない」としています。

・「労働財源」論と関連して、マルサスの「賃金基金説」やラサールの「賃金鉄則」について発言がありました。時間がなく検討できませんでしたが、少し整理してみました。

 マルサスの「賃金基金説」は自身の人口論と結びついた賃金論で、人口の増加が食糧の増加を上回るという理由で節欲を説き、賃金は賃金基金と労働人口との需給関係によって決まり、特定の社会の賃金基金は一定だから、賃上げは労働人口を減らすこと以外には不可能だとして、賃金闘争を無意味だとしました。

 ラサールの「賃金鉄則」もマルサスの賃金論を土台にし、賃金が上がれば労働者の生活が良くなり労働者人口が増えるが、賃金基金は一定だから、労働者人口が増えた分だけ賃金が下がり、結局賃上げの成果はなくなってしまうというもので、マルサスと同様、労働者の闘争を無意味なものだと結論づけています。