第7篇「資本の蓄積過程」第22章「剰余価値の資本への転化」第3節
 7月12日(土)、第22章「剰余価値の資本への転化」の第3節を学習しました。

第22章 剰余価値の資本への転化
 第3節 剰余価値の資本と収入とへの分割 節欲説


1 これまでは剰余価値をただ資本家の消費財源として、あるいは蓄積財源としてのみ考察しました。しかし実際には剰余価値はその両方に分割されます。剰余価値の一部分は資本家によって収入として消費され、他の部分は資本として充用され蓄積されます。剰余価値の量が与えられていれば、両者の一方が小さければ、その他方はそれだけ大きいという関係にあり、両者の割合は蓄積の大きさを決定します。この分割は資本家の意志行為です。剰余価値のうち蓄積に回る部分は資本家によって食われてしまわないが故に貯蓄(節約)であるとも表現されます。

2 そこで資本家とは一体どういう存在なのか、ということが問題になってきます。マルクスは「ただ人格化された資本であるかぎりでのみ、一つの歴史的な価値とあの歴史的な存在権」を持っているとして、その内容について語っています。価値増殖こそ資本家の推進的動機であって、「価値増殖の狂信者として、彼は容赦なく人類に生産のための生産を強制し、したがってまた社会的生産諸力の発展を強制し、そしてまた、各個人の十分な自由な発展を根本原理とするより高い社会形態の唯一の現実の基礎となりうる物質的生産条件の創造を強制する」のであり、このような資本の人格化としてのみ資本家は尊重される、資本家の致富欲は貨幣蓄蔵者とは異なり社会的機構の作用としてのそれである、等々。要するに蓄積の推進こそ資本家の歴史的存在意義であることがハッキリと語られています。

 ここでは以下の点について議論になりました。

(1)マルクスは、「彼(資本家)にとって彼自身の私的消費は彼の資本の蓄積から盗みとることを意味する」として、「ちょうどイタリア式簿記で、私的支出が資本にたいする資本家の借り方に現われるようなものである」(フランス語版では「私的支出を、資本家が資本に支払うべき金額として、借方に記入している」)と述べています。イタリア式簿記とは複式簿記のことで、一つの取引を借方と貸方に仕分ける記帳方法です。もし資本家が剰余価値を私的に支出したとすると、貸借対照表の左側(借方)に私的支出の金額が記入され、その右側(貸方)に自らの資本に対する負債として同額が記入されます。つまり資本家にとって私的支出は蓄積にとってマイナスであると観念されていることを意味しています。

(2)「蓄積は、社会的な富の世界の征服である。蓄積は、搾取される人間材料の量を拡大すると同時に、資本家の直接間接の支配を拡大するのである」という文章の注(注34)に、ルターの高利貸の致富欲・支配欲を糾弾する文章が引用されています。ルターは「高利貸に至ってはなおさらのこと残らず車裂きにして殺し……追い出し、のろい、首を斬るべきである」と悪罵を投げつけていますが、この同じルターがミュンツァー等に率いられた農民の革命的な一揆に対しては弾圧する側に立ち、これと瓜二つの文句を吐いている、との指摘がありました。

 調べてみると指摘のとおりで、農民の革命的な闘いに対してルターは、弾圧者の側に立って容赦ない言葉を浴びせかけています。『ドイツ農民戦争』(エンゲルス著)にその言葉が引用されていますので、そのまま紹介します。

〈「やれるものはだれでも彼らをたたきつぶし、絞め殺し、刺し殺せ、こっそりやるもよし、おおっぴらにやるもよし。狂犬を撲殺しなければならぬように!」とルッターは叫んだ。「だから、親愛な諸卿よ、〔農民におどされ強いられているあわれな人たちを〕ここで救い、かしこで守れ。なしうるものはだれでも彼らを突き殺し、なぐり殺し、絞め殺せ。そのために御身が死ぬことがあれば幸いである。それにまさる幸いな死をとげることはけっしてできないのだ。」/「賢者いわく、駿馬には秣(まぐさ)と荷物と鞭とを、と――農民には切りわらを食わせるのが相当している。彼らはことばをききいれようとせず、ものの道理もわからぬ。それだから、彼らには鞭と鉄砲とでいうことをきかせなければならない。彼らにはそれが当然のむくいだ。われわれは、彼らが服従するように彼らのために祈らなければならぬ。服従しないのなら、あわれみなぞはかけてやる必要はない。彼らには、ただただ鉄砲玉をぶちこめ。でないと、彼らはどこまで増長するかわからぬ。」〉

3 現実の資本家は欲望を持った生身の人間です。資本主義的生産様式が発展し蓄積が増進し「富」が増大するにともない、資本家は資本の単なる化身ではなくなり、彼らは個人的欲望に共感と関心をおぼえるようになって行きます。マルクスは、資本主義的生産様式の発展と資本家の致富欲との関係を描いています。資本主義の歴史的発端では致富欲と貪欲とが絶対的な熱情として優勢を占めますが、資本主義的発展がある程度の高さに達すると、世間並みの浪費は「不幸な」資本家の営業上の必要にさえなり、奢侈は資本の交際費の一部になります。彼の浪費は、彼の蓄積といっしょに増大します。

4 古典派経済学は、倹約と蓄積こそ車の両輪であるとして「蓄積のための蓄積、生産のための生産」という定式によってブルジョア時代の歴史的使命を表現しました。彼らにとって、プロレタリアがただ剰余価値を生産するための機械として認められるように、資本家もまたただこの剰余価値を追加資本に転化させるための機械として認められるだけでした。古典派経済学は資本家の歴史的機能を大まじめに議論しました。資本家は享楽欲と致富欲との葛藤に絶えず悩まされるのですが、一定の“解決策”を示したのがマルサスでした。彼は、資本家には蓄積の仕事を、他方、土地貴族や国家、教会などには浪費の仕事を割り当てるという分業を唱えました。消費のことはこちらに任せ、安んじて蓄積にまい進せよという訳です。これは不生産的階級の浪費の弁護論以外の何ものでもありませんでした。これに対してブルジョアの代理人としてリカード学派の一人が名乗り出て、マルサスの見解は産業資本家を蓄積に一方的に駆り立てるだけで不公平なものであると批判しましたが、彼は労働者の賃金が徹底的に抑え込まれていることには何の疑問も感じていません。

 このリカード学派の一人といわれる人物の次の文章の趣旨が分かりにくいとの発言があって検討が加えられました。

 「労働者の側からの需要の増加の意味するところは、彼ら自身の生産物のうちから自分自身のためにはより少なく取り、そのより大きい部分を彼らの雇い主の手にゆだねようとする彼らの意向以外のなにものでもない。そして、これは消費」(労働者の側の)「を減らすことによって供給過多」(市場過充、過剰生産)「を生みだす、と言う人があるならば、私は、ただ、供給過多は高利潤と同義だ、と答えることができるだけである」

 「労働者の側からの需要の増加」とは求職数の増大という意味で、この文章は、労働力の供給過剰によって賃金が抑えられたとしてもそれは労働者が望んだことである、賃金減少の結果消費が減って供給過剰になったと言うが、労働者の供給過多は賃金下落を意味し、それは高利潤と同義であって何の問題もない、という趣旨だということになりました。これは居直りにも似たブルジョア弁護論です。なおこの『近時マルサス氏の主張する需要の性質……に関する原理の研究』を著した弁護論者は、新日本出版訳の注によるとS.ベイリーとのこと。著者名が分からなかったため、マルクスはリカード一派としたのですが、ベーリーだとするとそうではないことになります(ベーリーはリカードの価値論に対する先鋭な反対者論者でした)。

5 本節の最後に俗流経済学者のシーニアが登場し、彼の「節欲説」が取り上げられます。彼は言います、「「私は、生産用具と考えられる資本という言葉のかわりに節欲という言葉を用いる」と。穀物の播種化も、ぶどう酒の発酵も資本家の節欲であり、資本家が労働力を生産手段と合体させる行為は蒸気機関や綿花や鉄道や肥料やひき馬などを食ってしまわない資本家の節欲だと言います。生産が成り立っているのも資本家たちの難行苦行のおかげだというのです。「節欲」の名のもとに資本の搾取を隠蔽するという反動的な見解以外の何ものでもありません。

 マルクスは、注41の追補で「人間のどんな行動もその反対の行動の『節欲』だと考えることができるという簡単な反省さえ、俗流経済学者はしたことがない。食事は断食の節欲、歩行は停止の節欲、労働は怠惰の節欲、怠惰は労働の節欲、等々。このような諸氏は、スピノザの言葉、限定は否定である〔Determinatio est nagatio〕について一度よく考えてみるとよいのである」と述べています。このマルクスの指摘をどう理解したらよいのでしょうか。レポーターは、シーニアは「未開人が弓をつくるとき、彼は一つの勤労に従事するのであるが、彼は節欲を行なうのではない」「社会が進歩すればするほど、ますます社会は節欲を要求する」と言うが、未開人の行動においても反対行動の「節欲」を行っているのであって、今日の資本家だけが「節欲」を行っているのではない、「資本」を「節欲」という言葉に置き換えることによっては「資本」や「蓄積」を規定したことにはならない、ということではないかと発言しました。その場では、この点についての議論は行われませんでしたが、シーニアの言説の批判は単にレトリック上の問題ではないのではないか、との意見が出されました。勿論、マルクスのシーニア批判は全体的なものですが、スピノザの“定理”との関連に限ってはレトリック上の問題として扱われているように思われます。

6 前回に引き続き、古典派経済学者の範囲が議論になりました。「古典派経済学は富の生みの苦しみについては一瞬も考え違いはしなかった」という一文に、注(注37)としてセーシスモンディの文章が引用されています。そうなると彼らは古典派の一員だということになりますが、それは彼らがスミスリカードと同様の見解を保持している限りのことのように思われます。だから彼らの見解が卑俗なものであれば、マルクスは、彼らをいくらでも俗流経済学者と呼んでいます。古典派という呼称はかなり柔軟に使われているのではないでしょうか。

(雅)