第7篇「資本の蓄積過程」第22章「剰余価値の資本への転化」第2節
 6月21日(土)、第22章「剰余価値の資本への転化」の第2節を学習しました。分量は少なかったのですが、スミスの労働価値説の評価やいわゆるマルクスの「再生産表式」などに話題が及び、時間をたっぷり使って活発な議論を交わしました。

第22章 剰余価値の資本への転化
 第2節 経済学の側からの拡大された規模での再生産の誤った把握


1.冒頭、「次にわれわれは蓄積または剰余価値の資本への再転化に関するいくつかのいっそう詳しい規定に進むのであるが、その前に、古典派経済学によって生みだされた一つの疑義をかたづけておかなければならない」と、本節の課題が明らかにされています。本節のタイトルのほうは「誤った把握」なのに対し、「疑義」を片かたづけるになっていることから、その理由について若干議論になりました。

 この原語はドイツ語のZweideutigkeit(英語ではambiguity)で、「あいまいさ」とか「両義性」という意味です。本節の展開は、まず古典派経済学の積極的で正しい見解を取り上げ、だが彼らの見解には別の誤った見解に踏み込む契機を含んでいたとしてその誤った見解を批判的に考察するという流れになっています。したがって古典派の見解の「両義性」を反映してこの言葉が使われているようで、「疑義」という全集版の日本語訳ではそのニュアンスが消されてしまっているように感じられます。

2.資本家は、取得した剰余価値の一部を自分自身の消費のために支出します。支出の対象には生活手段や奢侈手段としての諸商品のほかに「彼が自分の自然的および社会的諸欲望の充足のために買う労働」があります。これはいわゆるサービス労働といわれるもので、例えば資本家が家政婦を雇って家事労働を担ってもらう場合などがそれに当たります。

 マルクスは、このような労働は生産的労働ではない、としています。それは個人的消費に関わる労働(収入と交換される労働)であって剰余価値を生産しないからです。個人的欲望のための商品や不生産的な労働の購入に多くを遣うことは資本の蓄積を制限することにつながるので、ブルジョア経済学は、資本の蓄積こそ市民の第一の義務である、と説教することに精力を注ぎました。さらに彼らは、資本の蓄積を貨幣蓄蔵と同一視する世間の偏見とも闘いました。その偏見とは「蓄積された富とは、その現在の現物形態の破壊を免れた、つまり消費を免れた富か、または流通に投ぜられることから救われた富」だとする考えであり、資本の蓄積とは正反対の観念だったからです。

 ここでは次の二点が問題になりました。

(1)ここではなぜ「古典派経済学」ではなく「ブルジョア経済学」とされているのかとの疑問が出されました。「世間の偏見」と闘った人物としてマルサスの文言が肯定的に〔注28〕で取り上げられているが、マルサスは古典派経済学者たちの一員には加え難いということで、より広い概念である「ブルジョア経済学」という言葉が使用されたのではないかとの意見が出され、そういうことで良いのではないかということになりました。なお、マルサスを古典派経済学に加えている解説も散見されますが、マルクスは、マルサス理論の反動性ゆえに彼を古典派だと呼んだことは一切無いようです。

(2)〔注28〕の「貯蓄」についてのマルサスの次の文章が分かりにくいとの発言がありました。

 「今日のどんな経済学者も貯蓄をただ単に貨幣蓄蔵と解することはできない。そして、この短縮された不十分な仕方を別とすれば、国民的富に関連してこの語の用法として考えられるのは、貯蓄されるものが、それによって維持される各種の労働の現実の相違にもとづいて、違った仕方で使用されるということから生ぜざるをえない用法のほかにはありえないのである」(『経済学原理』

 原文を見るとこの「貯蓄」はsavingです。この文章の趣旨は、〈世間的には貨幣蓄蔵の意味する「貯蓄」という言葉を経済学者たちは、国富(の増大)との関連では貨幣蓄蔵とういう意味では用いない、用語としては不十分であるが、これを使用する場合は資本の蓄積という意味である〉ということでしょう。このマルサスの文章からは、当時のブルジョア経済学者たちが、富は、単なる蓄蔵によってではなく、それを生産のために活用することによってこそ増大する、と考えていたことを窺い知ることができます。

3.上記のように古典派経済学は生産的労働の意義を強調したかぎりでは正しかったのですが、マルクスは、彼らの誤りもまたここから始まったと言います。アダム・スミスは「収入のうちから資本につけ加えられると言われる部分は生産的労働者によって消費される」と述べます。

 一見するとこれは正しいように見えるのですが、それは資本に転化される剰余価値はすべて可変資本になるという意味なのです。これは全くの間違いです。剰余価値も、最初に前貸しされる価値と同様に、不変資本と可変資本とに、つまり生産手段と労働力とに分かれなければならないのであって、実際、労働力だけで生産が成り立つはずもありません。

 ところがスミスは、各個の資本は不変成分と可変成分とに分かれるにしても、社会的には可変資本だけになってしまうというのです。では彼はそのことをどのように論証したのでしょうか。

 「たとえば、ある織物業者が2000ポンド・スターリングを資本に転化させるとしよう。彼はこの貨幣の一部分を織物工の買い入れに投じ、他の部分を毛糸や毛織機械などに投ずる。しかし、彼に毛糸や機械を売る人々はさらにその代金の一部分で労働に支払い、このようにして、ついには2000ポンド全部が労賃の支払に支出されてしまう。つまり、2000ポンドに代表される生産物の全体が生産的労働者によって消費されることになる」と。

 マルクスは「この議論の全支点は、『このようにして』という言葉にあるのであって、これがわれわれを次から次へとどこまでも追い立てるのである。じっさい、アダム・スミスは、まさに研究が困難になろうとするところで研究をやめてしまう」と一蹴しています。

 レポーターは、スミスの命題は、不変資本そのものが無価値になる時点にまでたどり着かなければ成立しない話であるが、そもそも資本主義は不変資本が無価値であるところから出発していない、また、個々の資本の場合は不変資本が必要だとしても社会的にはそうではないと言うが、ある個別資本に不変資本が必要ならどの個別資本にも、つまり社会的にも不変資本は必要なのであって総資本が可変資本だけになってしまうということは決してない、と問題点を指摘しました。

 学習会の場ではこの指摘に特に意見は出ませんでしたが、後日、スミスの「遡り」とは、生産物を過去にまで遡る(資本主義的生産の出発点あるいは採取労働にまで遡る)というのではなく、社会的生産の中での遡り(年間の総生産の中での遡り)によって不変資本を追放するというものではないか、との異見が出されました。

 この指摘は、全くその通りで、レポーターは大きな誤解をしていたことが分かりました。そうでなければ、以下に見るように、マルクスがなぜ年間の社会的総生産物の問題として論じている意味が理解できません。実際、スミス自身、「このこと(「労賃と利潤と地代とは、全ての収入の、また全ての交換価値の、三つの根源である」――引用者)は、個別的に見たそれぞれの特殊な商品について言えるのだから、各国の土地と労働との年間生産物全体を構成する総体としての全ての商品についてもそう言えるに違いない」と、「年間生産物」の問題として扱っています。

 剰余価値は全て可変資本に転化するというこのスミスの見解は、商品の価値(価格)は可変資本と剰余価値から成るというスミスのv+mドグマに帰着します。

 スミスは言います、「どの社会でも、各商品の価格は、結局、これらの三つの部分」(労賃、利潤、地代)「のどれか一つ、または三つの全てに分解される。そして、どの進歩した社会でも、これらの三つの全てが、多かれ少なかれ、大多数の商品の価格の中に構成部分として入る」、「労賃と利潤と地代とは、全ての収入の、また全ての交換価値の、三つの根源である」と(利潤と地代とを剰余価値に還元するとv+mになります)。

 しかし生産物の価値がすべてこの三つの部分に分かれる、あるいは三つから構成されるということは、その必然的帰結として生産物は消費され尽くされてしまうことです。すると生産要素としての生産手段(不変資本)が無くなってしまうので、スミスは個別資本の場合は不変資本は必要だが社会的にはそうではないとして、上記のように生産物をどんどん遡って行くという方法を編み出したという訳です。マルクスは『資本論』の別の箇所で、スミスのやりかたは「言い逃れ」だと指摘しています。直面した問題から逃げたという訳です。

 最終的に不変資本を放逐してしまうスミスのドグマは、社会的総資本の再生産と流通がどのように行われているのかを合理的に考察するうえで大きな妨げになります。スミスの理論に対する本格的批判は第2部第3篇で行なわれていますが、生産物価値(c+v+m)と価値生産物(v+m)とを混同したこと、有用労働(生産的消費)によって生産手段の価値は新しい生産物価値の中に再現(価値移転)することを見抜けなかったことこそがスミスの誤りの大きな原因である等の発言がありました。なお、第3部第49章「生産過程の分析」でもこのスミスのドグマのどこに問題があるかが詳しく論じられており、大変参考になります。

 この点に関連して、スミスが生産物を遡ってまでして不変資本を抹消しようとした動機は何だったのかとの問題提起があり、若干議論になりました。彼の労働価値説を一貫させるためには、生産要素としての生産手段も労働の結晶であること証明しなければならないという動機があったのではないか、といった意見が出されました(その限りではスミスの論理は間違っていないのではないか、との意見が出されました。スミスの方法は、仮に労働価値説の証明に限ってはそう言えなくはないにしても、資本主義的生産を全体として把握する――年間の総生産物がどのように各部門や各成員に配分されることによって再生産が成立するのか等――うえでの障害となったのであって、だからマルクスはスミスの商品価値は究極的には三つの収入から成るという説は「根本的に誤ったドグマ」だとしたのです)。

4.「年間生産を一括した全体だけを考察しているあいだは、年間の再生産過程は容易に理解される」(全集版)という一文がありますが、この頭の部分は新日本出版訳では「年総生産の元本のみに注目する限り」(長谷部訳もフランス語版訳も新日本出版訳と同じ)となっていて、随分違いがあるとの指摘がありました。たしかに比べると、文章の印象は随分違うのですが同じ趣旨ではないかということになりました

 レポーターが英語版を確認したところ‘The annual process of reproduction is easily understood, so long as we keep in view merely the sum total of the year’s production.’となっており、全集版の訳は英語版に近いことが分かりました。

5.本節は「なお、経済学が、純生産物のうちから資本に転化される部分は全部労働者階級によって消費されるというアダム・スミスの命題を、資本家階級のために利用することにぬかりがなかったのは、言うまでもない」という一文で結ばれていますが、(1)「純生産物」と何か、(2)経済学がスミスの命題を資本家階級のためにどのように利用したのか、について議論になりました。

(1)純生産物の意味としては、価値生産物(v+m)と剰余生産物(m)の二つが考えられるが、本章のテーマである「剰余価値の資本への転化」に即すと、ここでは後者つまり剰余生産物という意味ではないかということになりました(フランス語版では、本節の別の箇所でドイツ語版の「剰余生産物」が「純生産物」に置き換えられえているとの指摘がありました)。

(2)レポーターは、一例として賃金「分けまえ」論が挙げられるのではないかとして、v+m理論は賃金論としてはv/(v+m)つまり「分けまえ」論として現われる、これは搾取率を実際より低く示して搾取を隠蔽する役割を果たす、と報告しました。

(雅)