6月8日(日)、第2期75回目の学習会を開催し、第22章第1節を終了しました。
第22章「剰余価値の資本への転化」
第1節 拡大された規模での資本主義的生産過程 商品生産の所有法則の資本主義的取得法則への変転(その3)
最初にレポーターから「商品生産と商品流通にもとづく取得の法則、もしくは私有の法則とは何か」についての前回の議論を踏まえた『資料』が配布されました。
これは第2章交換過程、第4章第3節労働力の購買と販売、および第5章第1節労働過程からの抜粋で、これについてレポーターは「前回、商品生産の諸法則とは何かとの問いに、“自己労働にもとづく所有”とその所有物の等価交換であると回答したが、それを補うものである。ここにある文章を踏まえると、商品生産の諸法則としては、自己労働にもとづく所有と私的所有者としての相互承認、等価交換といったことが考えられる。それ以外にも生産物が商品となるための“決まり事”があるかも知れない」と説明しました。
そして「資本の蓄積においては、商品生産の所有法則は資本主義的取得法則(資本家にとっては他人の不払い労働の成果の取得、労働者にとっては自己労働の成果の不取得と更なる不払い労働の繰り返し)という正反対のものに変転(転回)するが、これは商品生産の所有法則が侵害されたことを意味しない。労働力商品の売買においてなんら等価交換の法則は侵害されない。しかし資本家は労働力の使用価値を消費することによって剰余価値をわがものとすることができる」とのレポーターの報告を受けて、議論に入りました。
1.「資本主義的取得様式は商品生産の本来の諸法則にまっこうからそむくように見えるとはいえ、…反対にこの諸法則の適用から生まれる」の意味について。
1)資本主義的取得様式は明らかに“自己労働にもとづく所有”ではなく、また不払労働の取得なのだから、その限りでは商品生産の諸法則とは対立している、ここでは等価交換という面で諸法則の「適用」が言われているのではないか、との発言があり、これには特に異論は出ませんでした。
2)前回、本源的資本が“自己労働”にもとづくものだと主張した参加者から発言があり、この章の意義は“自己労働にもとづく所有”というブルジョア経済学者たちの見解が幻想でしかないことを暴露すること――実は嘘っぱちなんだということ――にあり、そのためには“自己労働”を前提にしなければその幻想を反駁するという課題を果たせなくなってしまうという趣旨であった、そのことが確認されれば、“自己労働”を“仮定”とすることで構わない、と述べました。その上で、“自己労働にもとづく所有”は、資本主義的生産だけではなく歴史上どの時代にも存在したことがない、資本主義以前の時代の諸個人は地域の共同体の一員であって、所有の主体は共同体にあった、したがって“自己労働にもとづく所有”は幻想以外の何ものでもないと述べたしたことから、その内容をめぐって議論が発展。
“自己労働による所有”は一般的に直接生産者(小生産者)において認められることであって幻想ではない、歴史的にも封建制の分解過程で直接生産者が形成された、マルクスは第24章「いわゆる本源的蓄積」で、直接生産者の所有形態は自己労働にもとづく個人的な私有であったと規定している、現代の資本主義社会においても直接生産者はいくらでも存在している、等々の反論がありました。
3)「最初は、所有権は自分の労働にもとづくものとしてわれわれの前に現われた。少なくとも、このような仮定が認められなければならなかった。なぜならば、ただ同権の商品所持者が相対するだけであり、他人の商品を取得するための手段はただ自分の商品を手放すことだけであり、そして自分の商品はただ労働によってつくりだされうるだけだから」とあるが、この所有権は直接生産者間のそれであって、貨幣所有者が最初に用意する本源的資本のことではない、との発言がありました。なお本源的資本については、それが“自己労働”によるものであるかどうかということですが、それは場合によりけりであり、マルクスは、仮にそうだとしても本源的資本は蓄積された資本と比べれば「消えてなくなりそうな大きさ」(無限小)になってしまう、と指摘しています。
2.マルクスは、資本主義的取得様式が商品生産の諸法則の「適用」から生まれることを確認するために「資本主義的蓄積を終結点とする一連の諸運動段階」を振り返っていますが、その前半で「単純再生産だけでも、この第一の操作――孤立的過程としてとらえたかぎりでのそれ――にまったく変化した性格を刻印するのに十分なのである」と述べています。問題になったのは1)「第一の操作」とは何かということ、2)この段階で「資本主義的取得法則への転回」を言い得るのか、ということでした。
1)まず「第一の操作」とは「貨幣の資本への最初の転化」のことであり、この転化から生産物が生み出されるまでの過程を指すこと、単純再生産はこの「第一の操作」の繰り返し(連続)であることを確認しました。
2)労働力商品の売買も商品生産の諸法則に沿って行われますが、(1)生産物は資本家の所有になる、(2)この生産物の価値には剰余価値が含まれ、剰余価値は労働者が作り出したものであるにもかかわらず、資本家のものとなる、(3)労働者は引き続き自分の労働力を保持(所有)し、買い手が見つかれば売ることができる、という結果を生みます。そのことから、
(a)単純再生産の段階で剰余価値が取得され、新たな刻印が押されるのだから、この段階でも「資本主義的取得法則への転回」は言い得る、との意見が出されました。これに対して、
(b)この転回は「貨幣の資本への最初の転化」の後に続く「剰余価値の資本への転化」すなわち蓄積においてこそ言える、だからこそ本章の蓄積論でこの法則が論じられているのではないか、との反論がありました。
この議論は刻印される「変化した性格」とは何かという点と関連があるように思われます。マルクスは、シスモンディの文章を引いて、それは、労働者は年々の労働によって賃金を得るという権利を新たに獲得しなければならないのに対し、資本家は本源的資本を持っているが故に剰余価値の取得という永久の権利を獲得している、ことだとしています。これが「資本主義的取得法則への転回」と同義なのかどうか。単純再生産には剰余価値の取得という契機が含まれています。だからこの法則の転回の端緒であることには間違いありません。だが剰余価値は消尽されてしまい資本には再転化しませんから法則としては十分ではないとも言えます。(a)(b)の意見は対立したままでしたが、「資本主義的蓄積を終結点とする一連の諸運動段階」そのものの理解には食い違いはありませんでした。
3.次に議論となったのは「もちろん、われわれが資本主義的生産をその更新の不断の流れのなかで考察し、個別資本家と個別労働者とのかわりに、全体に、つまり資本家階級とそれに相対する労働者階級とに、着目するならば、事柄はまったく違って見える。だが、そうすれば、われわれは、商品生産にとってはまったく外的なものである尺度をあてがうことになる」の「外的な尺度」とは何か、ということでした。
検討の結果、個別資本家と個別労働者との個別的関係として考察することが商品生産の法則に沿って考察することなのに対し、「資本主義的生産をその更新の不断の流れのなかで考察」する、あるいは「資本家階級とそれに相対する労働者階級」との全体的な関係に着目するということは、これとは違う尺度を当てることであり、それが「外的な尺度」だということになりました。
4.次に本文にある「賃労働がその基礎となるとき、はじめて商品生産は自分を全社会に押しつける。しかしまた、そのときはじめて商品生産はそのいっさいの隠された力を発揮する。賃労働の介入は商品生産を不純にする、と言うことは、商品生産は不純にされたくなければ発展してはならない、と言うことである」をどう理解するか、さらに商品生産の「いっさいの隠れた力」とは何か、が議論となりました。
ここでは労働力商品を基礎とした生産が行われることによって、すなわち資本主義社会においてこそ商品生産が全面的開花すること、資本主義的生産は商品生産を全社会に押し付けるということが言われている、これに対し、プルードンやシスモンディは資本主義批判者として立ち現われるのであるが、その観点は、賃労働と資本の関係が自己労働による所有と等価交換という商品生産のあるべき姿を歪めているというもので、その立場は小生産者の商品社会を理想とする後ろ向きのものである、商品生産の「いっさいの隠れた力」とは、人と人との関係を物と物との関係として現われるとか労働生産物でもないものまでも商品になってしまうといったことではないか、とのレポーター等の発言があり、そういう理解で良いのではないかということになりました。
(保)
|