5月10日、「第7篇 資本の蓄積過程」の「第22章 剰余価値の資本への転化」に入り、本章の中でも重要な節である「第1節 拡大された規模での資本主義的生産過程 商品生産の所有法則の資本主義的取得法則への変転」の前半部分を学びました。以下、議論の紹介です。
第22章「剰余価値の資本への転化」
第1節 拡大された規模での資本主義的生産過程 商品生産の所有法則の資本主義的取得法則への変転(その1)
(1)資本蓄積について、レポーターは「剰余価値の資本としての充用または剰余価値の資本への再転化」という本文の規定をそのまま繰り返しましたが、これを補足する形で、資本家はG(ある貨幣額)をPm(生産手段)とA(労働力)に転化し、P(生産過程=価値増殖過程)を経てW+凵i商品)となり、販売によってG´(増殖した貨幣額)となって資本家は剰余価値(凾f)を手にするが、それを自分の欲望を満たすものとして全部消費すると単純再生産になる、これに対して、資本家が剰余価値を個人的消費にではなく、資本として運用≠キる場合には拡大された規模での再生産になる、との説明がありました。この説明に対し、ここでは資本の蓄積イコール拡大再生産ということで良いが、生産諸手段の価値が上がったりすると、生産規模が拡大されなくなることも押さえておく必要がある、との発言がありました。
(2)マルクスは紡績業者が10000ポンド・スターリングの資本を前貸しして2000ポンド・スターリングの剰余価値を得る場合を例示していますが、この剰余価値について、「この貨幣を嗅いでみてもながめてみても、それが剰余価値だということはわからない。ある価値が剰余価値だという性格は、どのようにしてそれがその所有者の手に入ったかを示してはいるが、しかしそれは価値や貨幣の性質を少しも変えるものではないのである」と書いています。このなかの「ある価値が剰余価値だという性格は、どのようにしてそれがその所有者の手に入ったかを示(す)」の意味が分かりにくいとの発言があり、議論になりました。
2000ポンドという価値が剰余価値だということは、それ自体を観察しても分からない、前貸し資本10000ポンドとの関係においてそう言えるということではないかという意見が出されましたが、このパラグラフ全体は、2000ポンドは確かに剰余価値として取得されたものであるとしても、一旦取得されてしまうとそれは単なる価値、貨幣以外の何ものでもなくなり(参加者の一人は「のっぺらぼう」の価値になると表現)、その起源は問題でなくなってしまう、という趣旨であることが確認されました。
なおこの部分は英語版では、‘When we know that a given value is surplus-value, we know how its owner came by it; but that does not alter the nature either of value or of money.’とあります。直訳すると「我々はある価値が剰余価値であることを知る時、その所持者がそれをどのように手に入れたかを知ることになるが、しかしそのことは価値あるいは貨幣としての性質を変えるものではない」と、分かりやすい言い回しになっています。
(3)「市場での出来事」の考察の中で「個別資本の総額また社会的総資本」や「年間総生産物」といった概念が示され、「(市場では)ただ年間生産の個々の成分の転換を実現するだけで、これらの成分を一つの手から別の手に移しはするが、年間総生産を大きくすることも、生産された対象の性質を変えることもできない」、「年間総生産物がどのように使用されうるかは、総生産物そのものの構成によって定まる」とあります。この「構成」についてどう理解するか、が議論になりました。
レポーターは「総生産物の構成」とは生産手段や原料等々の成り立ちのことで、「どのように使用されるか」とは総生産物の消費の性格(個人的、生産的)の違いのことではないか、と提起しました。これに対して、「総生産物の構成」とは社会全体がどのような諸生産物で成り立っているかということであり、その構成は諸生産物の関連によって決まる、この問題は第2巻第3篇で具体的に扱われており(いわゆる再生産表式)、そこでは生産手段を生産する部門と消費手段を生産する部門に分けられ、両者の相互補填関係が明らかにされている、との発言がありました。
なおマルクスは、「市場のできごと」すなわち流通は、年間の生産物を他の生産者等の手に再配置する媒介者としての役割を果たすが、年間総生産物の額を大きくすることも、その性質を変えるものではない、ということを強調しています。特に商業世界では仕入れた商品の価格より高く売るということが行われているため、流通の中で商品の価値が変ずるといった幻想が生み出されやすいので、この点を確認することは大事だとの意見が出されました。
(4)「剰余価値が資本に転化できるのは、それをになう剰余生産物がすでに新たな資本の物的諸成分を含んでいる」ということを論じた箇所の「注21b」で、マルクスは研究対象の純粋性のため全商業世界を一国とみなすということ、資本主義的生産がすでにどこでも確立され、すべての産業部門を支配していることを前提とすると述べています。その中で「一国が奢侈品を生産手段や生活手段に転換することを可能にしまたその逆の転換を可能にする輸出貿易は捨象される」とあるが、なぜ奢侈品が出て来るのか、なぜ「輸出貿易」だけなのか、との疑問が出されました。
なぜ奢侈品なのかという点については、当時のイギリス等の植民地等の貿易関係を反映しているのではないか、インドや中国からは生糸とかお茶が輸入されたがそれらは奢侈品であった、「輸出貿易」とあるが奢侈品の生産手段や生活手段への転換ということであるから一方的な輸出だけが言われている訳ではない、といった発言があり、そのようなことではないかということになりました。
(5)資本蓄積の条件の一つである「追加労働力の買い入れ」について、資本主義的生産機構が「労働者階級を労賃に依存する階級として再生産し、この階級の普通の賃金はこの階級の維持だけではなくその増殖をも保証するに足りるから」と書かれている箇所があるが、これには疑問があるとの発言がありました。すなわち労賃は労働力の再生産費として規定されているが、そうすると再生産費の範囲は「労働者階級の維持」に限られるはずで、労働者階級の子孫を増やす分も含むとするなら労働力の価値規定に反することになり、労賃は恣意的に決められるということにならないか、と。労働者には寿命があり、それを補充するため労働力の再生産費には子孫の養育費も含まれている、問題はこの再生産には労働者階級の数の現状維持だけでなく増殖分を含むのかであるが、資本家階級は拡大再生産のために追加の労働力を必要としそれに対応する費用を認めなければならないのであって、労賃がその分を保証しているとの叙述には何の問題もない、労働力の価値は生活手段の価値やその他の様々な要素によって規定されるという独特の性格をもっていること、また「労働の価格」という現象形態をとることから、労賃は弾力的である、あるいは不安定であると言えるにしても、「恣意的」だということにはならない、との反論が出されました。
(6)シスモンディが資本の蓄積を「一つの螺旋」(累進的に増大する規模での資本の再生産)と表現したことについての注21bで、彼の「蓄積の分析には大きな欠陥がある」、「『収入の資本化』いう文句だけですっかり満足し」「この操作の物的条件を究明していない」とあるが、この「操作の物的条件」とは何か、との疑問がレポーターから出されました。
「収入の資本化」とは剰余価値が追加資本に転化することであるが、これを言い換えると資本は生産のために必要な要素、すなわち追加生産手段と追加生活手段に転化されなければならないということである、そのためには剰余生産物の中にこれらの成分がすでに生産されていなければならないということであり、まさにこのことが「この操作の物的条件」ということである、ところがその点にシスモンディは何の関心も抱かなかったとマルクスは批判している、との発言があり、レポーターも納得しました。
(7)これに関連してシスモンディの評価について、資本の生産、再生産によって繰り返される社会の諸矛盾について、どう捉えていたのか、マルクスの注ではあまり評価されていないようにも思えるが、との質問が出され、レポーターから『資本論辞典』からの次のような紹介がありました。
「シスモンディの経済学は前イギリス古典派的な素地につらぬかれているが、個々の規定のうえでは、ときに警抜な表現をあたえ――たとえば資本主義的蓄積=拡大再生産過程を"螺旋状"運動にたとえ――たり、あるいは犀利な知見をくわえ――たとえば資本について"永続的な自己を倍加する価値"と規定し、またイギリス古典派が労働の売買としたものを労働能力の売買と表現し、"もしそれが売れないなら無である"と述べ――たりして、《資本論》もしばしばシスモンディを典拠としてかかげている」(『資本論辞典』P496)
このように『資本論』にしばしば引用されるシスモンディの資本主義に対する批判は、鋭いものもあったし、マルクスがこれを批判的に取り入れたり、いま我々が検討している節の後のところでも、シスモンディーの文章を引用して「こう言うべきだ」とかっこの中で訂正のコメントを示している。マルクスは彼を批判的に評価しながら摂取し、訂正しているところもあると思う。ただその立場は、資本主義的生産の発展によって没落し、圧迫されていった小生産者の社会を理想とし、その立場から資本の運動を批判した(その代表的な理論の一つに「恐慌=過少消費説」がある)。レーニンも「経済的ロマン主義」と特徴づけ、彼の小ブルジョア的立場を批判している。――以上のような説明があり発言者も納得しました。
(8)これから、いわゆる「商品交換の諸法則にもとづく所有から資本主義的取得法則への転回」に考察が移って行くのですが、その前にマルクスは資本家が最初に用意する資本を取り上げ、次のように述べています。
「最初の資本は、10000ポンドの前貸しによって形成された。その所持者は、どこからそれを手に入れたのか? 彼自身の労働や彼の先祖の労働によってだ! 経済学の代表者たちはみな一様にこう答えてくれる。そして、実際にも彼らの仮定は、商品生産の諸法則に一致するただ一つのものであるように見える」。
最初の資本がどこから来たのか、ということが問題にされています。マルクスは、ここでは、資本家自身の労働や先祖の労働(「自己労働」とする)で手に入れたとする経済学者たちの言い分を紹介して、最初の資本は「自己労働」によるものだとする経済学者たちの仮定は商品生産の諸法則に一致する唯一の事柄であるように見えるとしているだけで、断定はしていません。
レポーターは、資本家たちは最初の資本は「自己労働」だというが、実はそうではない、そのことは原始的蓄積のところで明らかにされている、と説明しました。若干ニュアンスが異なるものの、これを補う形で、「彼らの仮定は、商品生産の諸法則に一致するただ一つのものであるように見える」は、「自己労働」によらない例外があることを暗示しているように読める、それは収奪による場合である、最初の資本は「自己労働」以外にも収奪によって用意されることもある、との発言がありました。
これに対し、最初の資本は「自己労働」にもとづくものであり、それこそ商品生産の諸法則に合致する唯一の事情である、そのように理解しないと、その後の展開に齟齬をきたすとの反論が出されました。この意見に対しては、ここで問題になっているのはあくまでも最初の資本であってその後の資本の展開とは別問題だとの再反論がありました。結局、両者の対立は解けず、ここでは結論を出さず、いわゆる法則の「転回」のところで解決をめざすこととしました。
(保)
|