第7篇「資本の蓄積過程」第21章「単純再生産」その2
 毎回、熱心な議論が交わされています。その余韻もあってか、終了後、全員がファストフード店に場所を移して交流を深めました。

第21章「単純再生産」その2

《「生産過程は、一定時間を限っての労働力の買い入れによって準備され……」で始まる段落の、前回明確にならなかった点についてレポーターから次のように報告がありました。》

(1)「賃金を生産物そのものの分け前として示す」経済学者たちの定式は、賃金(v)/価値生産物(v+m)という式で表わされ得る(これは第16章のUの式、すなわち剰余価値(m)/価値生産物(v+m)から必然的に導き出される)。この定式は労働の搾取を隠蔽するものであるが、賃金の本当の源泉が労働者自身が生み出した価値生産物にあることが表現されている。

(2)価値の関係に注目して過程を見ると、「労働者は、(支払を受ける前に)彼の労働力が働いてそれ自身の価値をも剰余価値をも商品に実現して」おり、賃金が資本家の準備した貨幣(可変資本)から支払われているとしても、資本家はそれに等しい価値を、すでに価値生産物の中から取得している。

(3)「後払い」であろうと「前払い」であろうと、資本家は支払った労賃に等しい価値を持つ生産物を回収するのであって、賃金の源泉が資本家の支払元本にあるわけではない。

(4)マルクスは「先週とか…の彼の労働によって彼の今日の労働…とかが支払を受ける」と述べ、賃金は“過去の労働によって支払われる”ものとして現象することに言及する。賃金として支払われる貨幣自体は「先週とか…の労働よって」生産された商品が転化したものであるが、「今日の労働」によって生み出された「生産物の一部分」から直接支払われるべき賃金の代わりを果たす。

(5)可変資本は、賃金の支払財源として準備された(前貸された)価値であって、労働者は絶えずこの財源を再生産している。

・この報告を受けて、なお賃金の概念にとって「後払い」は決定的に重要だとする意見がありました。これに対して、「前払い」の例も実際にあり、支払い方法によって賃金の本質が変わるわけではない、「生産物の商品形態と商品の貨幣形態」の変装を剥ぎ取ると、賃金は労働力の価値であり、労働者自身が生産した価値の一部分であることを理解することが重要だとの発言がありましたが、意見は対立したままでした。
 これに関連してマルクスが、第4章第3節「労働力の売買」で述べていることが参考になることが分かりましたので、紹介します。

 マルクスは、「このような商品(労働力商品)、すなわち売りによる使用価値の形式的譲渡と買い手へのその現実の引き渡しとが時間的に離れている商品の場合には、買い手の貨幣はたいていは支払手段として機能する」と、労賃が後払いで支払われる貨幣が購買手段ではなく、債権者と債務者の間で決済される貨幣と同様に支払手段として機能することを述べた後、「労働力は、あとからはじめて代価を支払われるとはいえ、すでに売られているのである。だが、関係を純粋に理解するためには、しばらくは、労働力の所持者はそれを売ればそのつどすぐに約束の価格を受け取るものと前提するのが、有用である」として、「関係を純粋に理解するためには」、つまり労賃の性格を概念的に理解するためには、後払いではなく、「そのつどすぐに約束の価格を受け取るものと前提するのが、有用」だとしています。労賃の本質は、支払い方法、支払われる時期に関係なく、概念規定する必要があると思われます。

《労働者が自己を維持し再生産するために必要な生活手段は、どんな社会でも自分が生産し再生産しなければならない生活手段財源または労働財源となっている。中世封建時代の夫役農民をとって見れば、こうした普遍的な性格は明瞭に示されている。マルクスは人類史の普遍的で本質的なあり方から、資本主義社会が人類史の例外的な生産社会、特殊な歴史社会にすぎないことを喝破している。

 資本家は、他人の不払労働によらないで元手となる貨幣を用意したという本源的蓄積があって資本家になったとすることは「いかにもありそうなこと」だが、そうであったとしても、資本主義的生産過程の単なる継続、すなわち単純再生産は、可変資本だけではなく不変資本(生産手段)も含む総資本全体の「奇妙な変化をひき起こす」。総資本は、何年かの再生産の繰り返しのあとには、すべて資本家が不払で取得した剰余価値に置き換わってしまうのである。》

・単純再生産では、資本家は剰余価値を全部個人的に消費します。資本家はこう言います。「私が剰余価値を自分のために自由に消費することが出来るのは、私が働いてカネを溜め、それを資本として投下したからである。これは同額の資本価値として保持されており、その限り私は剰余価値を取得し費消する権利を持ち続ける」と。マルクスは、この資本家の理屈に対し具体的に反駁を加えていますが、これは一回きりの生産ではなく、再生産すなわち連続した生産を見ることによって可能となります。

 1000ポンドの資本によって周期的に生産される剰余価値が200ポンドだとします。資本家がこれを毎年全額消費すると5年間で最初の資本価値と等しい額に達します。マルクスは、そうなると彼の元の資本の価値のひとかけらも存在しなくなり、その資本は資本化された剰余価値にすっかり置き換わってしまう、と言います。どうしてでしょうか。

 マルクスは、これは、ある人が全財産と等しい額の借金をして、それを使い果たしてしまった場合と同様だと言います。この場合は、彼の全財産は借金の額を代表するにすぎなくなってしまいます。資本の場合はどうでしょうか。資本家は無償で得た剰余価値を消費し、前貸資本で用意した建物や機械は生産過程にずっと留まるので、元の資本が剰余価値に置き換わることなどあり得ないように見えます。しかし問題は、資本の物質的な成分ではなくて、資本の価値です。資本家が前貸資本と同額を個人的消費にあてれば、もはや資本の価値は剰余価値の総額を代表するにすぎません。これは元の資本が剰余価値に転化したこと、自己労働が他人の不払労働になったことを意味します。こうして剰余価値の取得と消費を正当化するために資本家が持ち出してきた根拠は失われてしまう、という訳です。

《資本主義的生産の出発点では、生産手段と労働力との分離が必要だった。ところが、繰り返し生産されるなかで、出発点であった諸関係が絶えず新たに生産され永久されていく。商品や剰余価値ばかりか、賃労働と資本の関係もまた不断に再生産していくのである。》

・「労働者自身は絶えず客体的な富を、資本として、すなわち彼にとって外的な、彼を支配し搾取する力として、生産するのであり、そして資本家もまた絶えず労働力を、主体的な、それ自身を対象化し実現する手段から切り離された、抽象的な、労働者の単なる肉体のうちに存在する富の源泉として、生産するのであり、簡単に言えば労働者を賃金労働者として、生産するのである」とする一文の理解に関連して、「『資本家もまた…賃金労働者を生産する』という文言を、資本家も生産に積極的な役割を果たしているかに理解するのは正しくない。資本主義的生産の真の担い手は労働者だとハッキリと確認すべきだ。労働者は富だけでなく、資本関係も資本家のために絶えず再生産してやっている、資本主義を維持しているのは結局労働者ということだ」という意見が出されました。

 これに対して、「ここでは、労働者は富を資本として生産し、他方資本家は労働者を生産手段から疎外された存在として使用し、生産後も賃労働者として街頭に投げ出している、つまり労働者を賃労働者として絶えず再生産している、ということが言われており、生産の真の担い手が労働者であるということとは別の事柄である」「労働者が主体的に資本主義の維持のために働いているかに言うのには、抵抗がある」といった反論や意見がありました。

(康)