第7篇「資本の蓄積過程」第21章「単純再生産」その1
 桜が咲き始めた過ごしやすい日の学習会でした。常連メンバーがほぼ全員揃い、活発な意見が交わされました。

第7篇「資本の蓄積過程」

《第一巻を締め括る第7篇は、「資本の生産過程」(第一巻の表題)が、不断に繰り返される過程として考察され、「資本の生産過程」という考察範囲における「近代社会の経済的諸法則」(第一巻序文)が総括され、資本主義的生産社会の本質が明らかにされます。
 前書き部分で、まず資本の流通に言及します。資本の流通過程の本格的な分析は第二巻の課題ですが、「資本の生産過程」を継続的に進行する過程として考察するには、この過程を媒介する流通過程の存在を無視できないからです。ただし、第7篇の考察の前提として、この流通過程は正常に進行するものとされます。つまり「流通上の困難はない」(価値通りで販売され、過剰生産もない等々)ものとして考察されます。

 さらに、生産された剰余価値は、利潤や利子、商業利得、地代等に分割されますが、ここでは産業資本家が全て取得すること、従って「蓄積を抽象的に、すなわち単に直接的生産過程の一契機」として考察することになります。

 なぜこうした前提が置かれるのかというと、「剰余価値の分割と流通の媒介運動は、蓄積過程の単純な基本形態を不明瞭にする」からです。》

・課題の考察を、二義的な要素を捨象(度外視)することで進めていくことは、物理や化学の分野の実験で理想的な状態の中で観察、分析するのと同様で、真に科学的な方法であること、ただし、人間社会の場合には実験が出来ないので、それが本当に正しいかどうかは、実際の歴史的過程の中で検証されていくことなどが意見として出ました。

・ここで「蓄積の第一条件は…」と、いきなり「蓄積」という言葉が登場します。そこで報告者は、次章冒頭の「剰余価値を資本として用いること、あるいは剰余価値を資本に再転化すること」という定義を紹介し、それは生産規模の拡大(拡大再生産)を意味していると説明しました。これに対して、「生産手段などの価値変動があれば必ずしも拡大再生産とはならないことにも留意が必要だ」との意見が出されました。報告者は、「通流上の困難はない」とする本篇では価値変動は考慮外であり、価値変動が蓄積に及ぼす影響は、蓄積の概念にとっては二義的な要素であり、別の課題だと説明しました。

・「流通上の困難はない」との前提に加え、「流通部面で資本に付着する新たな諸形態にも……立ち入らない」と述べています。この「新たな諸形態」について、利子生み資本や商人資本の介在や、手形や小切手を指しているのではないかという意見や、固定資本や流動資本のことではないかという意見がありましたが、明確にはなりませんでした。

第21章「単純再生産」その1

《「資本の蓄積過程」の考察であるにもかかわらず、蓄積を度外視した単純再生産をまず考察対象とします。それは、拡大再生産の基礎には以前と同じ規模での再生産が土台としてあるからです。

 社会は、消費も生産もやめることができません。どんな社会の生産過程でも、それは継続的、周期的に繰り返されなければならず、生産過程は常に再生産の過程なのです。そして、「生産の諸条件は同時に再生産の条件でもある」から、再生産のためには、生産された生産物のうち、一定の部分は生産手段として再生産に向けられなければなりません。また、「生産が資本主義的形態のものであれば、再生産もそう」なるしかなく、再生産も価値増殖の一手段にすぎません。剰余価値が全部資本家によって消費されるとすれば、生産は同じ規模で反復され、単純再生産が行われることになります。しかし、単純再生産を再生産という観点から見ると、「新しい性格」が現われます。》

《資本のうち賃金として前貸しされる部分である可変資本から検討されます。生産過程は労働力の購入から始まり、労働の販売期間が切れるごとに再び開始されます。労働者は、自らの労働によって労働力の価値も剰余価値をも商品に実現してから労賃を受け取るのですから、労賃とは労働者自身の労働が対象化された生産物の一部分だということになり、資本家の支払財源である可変資本も、その都度労働者によって再生産されているのです。資本家階級と労働者階級との関係、絶えず繰り返される再生産過程の中で考察すれば、可変資本は、実際にはそれ以前に労働者自身が生み出したものであることがわかります。可変資本が、労働者によって再生産されたものでなく、資本家の持つ元本であるかに見えるのは、生産物が商品形態をとり、商品が売られて貨幣形態とるからにすぎないのです。》

・「生産過程は、一定時間を限っての労働力の買い入れによって準備され……」の段落全体の理解について、賃金が「後払い」であるということや、「賃金は労働者が生み出した生産物の一部分である」ということと「賃金の支払財源である可変資本」との関係、特に「労働者が生産手段の一部分を生産物に転化させているあいだに、彼の以前の生産物の一部分は貨幣に再転化する。先週とか過去半年間とかの彼の労働によって彼の今日の労働とか次の半年間の労働とかが支払を受けるのである」と述べている部分の理解について錯綜として議論が交わされました。後日の検討を踏まえて、次のように整理してみました。

 マルクスがここで明らかにしようとしていることは、賃金として前貸しされる可変資本の本当の源泉は何かということです。

 まず、経済学者たち(古典派経済学者たち)の「賃金を生産物そのものの分けまえとして示す定式」が紹介されています。この定式はマルクスが先に指摘したように労働力の搾取度の誤った表現なのですが、ここではマルクスは、労賃が労働者の生み出した生産物の一部分であることを見抜いたという点で彼らの見解を肯定的に評価しています。彼らは、労賃が、労働者が働いた後で支払われる(「後払い」)という、よくみられる事実に着眼し、このように結論したのです。

 しかし、労賃が貨幣形態で支払われることから幻想が生じます。この貨幣はもともと資本家が持っていたものなのだから、支払われる賃金は労働者が生み出した生産物の一部分でない、現に生産の前に賃金の額が決められているではないか、といった具合です。マルクスも、「先週とか…の彼の労働によって彼の今日の労働…とかが支払を受ける」と述べ、賃金は"過去の労働〔が対象化した貨幣〕によって支払われる"ものとして現象することに言及します。しかし労賃としての貨幣がどこから来たものなのかということは、賃金の源泉という問題にとって関係のないことです。

 繰り返される再生産過程の流れの中で、「個別資本家や個別労働者に代わって資本家階級と労働者階級とが考察されるなら」、賃金は「労働者自身によって絶えず再生産される生産物の一部分」であり、支払財源である可変資本(の価値)は、労働者自身が再生産したものなのです。貨幣は流通を媒介するものでしかなく、貨幣形態をまとった労賃は、自ら生産した労働生産物の単なる証文(請求権)でしかありません。というのは、労働者の生産物は資本家が全部取得してしまうので、取り戻さなければならないからです。

 マルクスは直後の段落で、生産物が商品の形態をとらず、生活手段財源が労賃の形態をとらない封建時代を例にして、労働者の生活手段財源も自らの労働が対象化された生産物の一部分であるという、人類社会を貫く普遍的な関係を説いています。
(康)