1月25日、前回からの新参加者も積極的に発言し、活気ある学習会となりました。
第17章「労働力の価値または価格の労賃への転化」後半
(1)「労働の価値」という表現は、土地の価値というように、「一つの想像的な表現」であり、そこでは価値概念は消し去られています。この「想像的な表現」は生産関係そのものから生じており、本質的な関係の現象形態を示す範疇なのです。
・報告者は、土地のように労働生産物でないものに価格がつき売買されることについて、第1巻第3章第1節「価値尺度」で「価値をもつことなしに、形式的に価格をもつことがありえる」として、良心や名誉、未耕地の価格を挙げていることを紹介しました。そして土地の場合、それが私有財産として占有されることで所有者に地代をもたらすという、(広い意味での)生産関係を根拠に生じていると説明しました。また、その価格は地代を資本還元(利子率が5%で5万円の収益をもたらすものに100万円の価値を持つとするような)することで求められるという補足の説明もありました。
(2)古典派経済学は、日常的に使われている「労働の価格」という範疇を無批判に借りてきて、この価格がどのように規定されるのかを問題にしました。その場合、一般商品と同じように市場価格を規制する価格、「自然価格」こそ分析の対象だとし、「労働の価格」を「労働の生産費」によって規定しようとしました。しかし、では「労働者の生産費、すなわち労働者そのものを生産あるいは再生産するための費用とは何か」で「どうどうめぐり」をして、「本来の問題」である「労働の価値」に決着をつけること(それが不合理な表現であること等)ができませんでした。古典派経済学は、実際には「労働の価値」ではなく「労働力の価値」とは何かという問題に到達していたにもかかわらず、「自分自身の分析のこの帰結を意識していなかった」のです。
・マルクス以前の古典派経済学には、「労働力の価値」という概念はなかったのかという質問がありました。これについては、マルクスによって初めて明快に概念規定されたこと、『賃労働と資本』の基になった1847年のドイツ人労働者協会でのマルクスの講演では、「労働の価値」という用語が使われていたが、内容的には「労働力の価値」として論じ、「労働力の価値」(労賃)は労働力の再生産に必要な生活手段の価値(生活手段の生産に必要な労働の量)によって規定されるとしたこと、その後マルクスは『資本論』を準備する過程で「労働力の価値」という用語を採用するに至ったことが説明されました。
また、労賃を「労働力の価値」と規定することによって、それが価値通りに支払われたとしても、それに相当する労働時間(支払労働時間)以上の労働時間(不払労働時間)が資本家に剰余価値をもたらすこと、従って搾取は、等価交換の法則の下で行われることが、初めて科学的に解明されたと補足されました。
(3)労働力の価値が、労賃というその転化形態において、いかに現わされるかを見ます。一労働日が十二時間、労働力の日価値が三シリングでそれが六労働時間に相当すると仮定します。現象だけを見ると、「労働力の日価値が一日の労働の価値として」表現されており、「十二時間の労働は三シリングの価値をもつ、という定式が生ずる」ことになり、「六シリングという価値をつくりだす労働は三シリングという価値をもっている、という一見してばかげた結論」が出てしまう。この不合理に気づかないと、三シリングの労賃は一労働日全体の価値としてみなされ、「支払労働と不払労働とに分かれるいっさいの痕跡を消し去」ってしまい、全労働が支払労働だと理解されてしまうことになる。このことは、奴隷労働の全労働が不払労働として現われるのとは全く正反対で、「奴隷の場合には所有関係が、奴隷自身のための労働を隠蔽し、賃労働の場合には貨幣関係が、賃労働者の無償労働を隠蔽する」のです。
・奴隷労働の「自分のために労働する部分さえも、彼の主人のための労働として現われ」、「彼のすべての労働が不払労働として現われる」ということについて、奴隷は主人の所有物なのだから奴隷の労働の成果である生産物は全部然主人のものになり、奴隷には何も支払われていないような外観が生じる、しかし彼は生きて行かなければならず、実際には彼の労働の成果(生産物)の一部が主人から施される(支払われる)、という理解でよいか、との発言があり、そういう理解でよいということになりました。
(4)それゆえ、労働力の価値と価格が、労働そのものの価値と価格に、つまり労賃の形態に転化されることの決定的重要性があります。「現実的関係を見えなくさせ、まさにその関係の逆を示すこの現象形態」こそが、資本主義的生産様式のあらゆる神秘化(不払労働が支払労働に見えてしまう)と自由の幻想(資本家と労働者は自由な契約に基づいた対等の関係であるという)、資本主義こそ人類が理想とする生産社会であるという俗流経済学の弁護論的たわごとが生み出される基礎なのです。
・外観が転倒して現われる形態にこそ、「労働者にも資本家にも共通ないっさいの法律観念」はもとづくとする「法律観念」とは、何を指しているのかという質問がありました。商品所有者と貨幣所有者が自由意思で売買するように、賃労働と資本の関係も、等価交換の法則を侵すことなく、自由な契約に基づいて労働者は資本に雇われているということを指している、もちろんその背後には、生産手段を所有する資本家と、それを持たず、労働力を売ることによってしか生きられない労働者という階級関係があり、この自由な契約関係の下で労働の搾取が行われていることなどが説明されました。
(5)こうした外観が生じるのは、次のような諸事情からです。
1、資本と労働とのあいだの交換は、一般商品と同じ仕方(一定量の商品が一定量の貨幣額と交換される)をとっている。
2、「労働の価値」という表現は、「綿花の価値」という表現と同じ様に見え、特別に不合理に見えない。
3、労賃は通常後払いされるので、提供された労働への支払いに見えてしまう。
4、労働者が実際に提供するものは、彼の労働力ではなく一定の具体的な有用労働であって、その労働が同時に価値形成要素でもあるということは、科学的分析によらなければ分からず、全く意識されない。
5、「労働者の立場」からみて、労働者は労働力の価値の変動(生活手段の価値の変動)にもかかわらず、同じ時間(例えば十二時間)働くのだから、労賃の変動を十二時間労働の価値の変動として意識してしまう。
6、資本家からみれば、自分の利潤は投下した費用以上で商品を売ることで得られ、他の商品と同じように「労働の価値」にも支払っていると理解するのだから、「労働の価値」という考えを不都合には思わず、「労働の価値」を現実に支払えば資本は実在しないことなど考えられない。
7、労賃の現実の運動は、労働力の価値が支払われるのではなく、その機能である労働そのものの価値が支払われるということを証明するかの現象を見せる。提供された労働日の長さや労働者の能力の相違によって賃金に差が出るということが、「労働の価値」という意識をより強める。
・2の「交換価値と使用価値とはそれ自体としては通約できない量なのだから、『労働の価値』とか『労働の価格』という表現も、『綿花の価値』とか『綿花の価格』とかいう表現以上に不合理なものには見えないのである」の意味が問題になりました。検討の結果、ある商品の価値は例えば「綿花の価値」と表現されるが、これは一見すると使用価値と(交換)価値という通約できないもの同士を並べた不合理な表現のように見える(しかしこれは決して不合理な表現ではないのだが)、だから本当は「労働の価値」こそ不合理(概念矛盾)な表現なのにそのようには見えない、という趣旨だということになりました。
・4の労働が価値形成要素でもあることについて報告者は、第1章「商品」の中の労働の二重性から説明しました。これに対して、第5章「労働過程と価値増殖過程」では、この価値形成要素を労働力の「特別な使用価値」として説明されているとの、補足意見がありました。
(6)労働の搾取、不払労働(剰余労働)は、等価交換(労働力の価値通りの支払い)の背後に隠されているのであって、「その背後にあるものは科学によってはじめて発見されなければならない」(ここで言う科学とは労働価値説であり、マルクス主義)。「古典派経済学は真実の事態にかなり近く迫ってはいるが、それを意識的に定式化すること」はなかった。
・外観の「背後にあるものは科学によってはじめて発明されなければならない」の例として、報告者は天動説をあげました。他に、第1章の価値形態を論じる中であげられている酪酸と蟻酸プロピルの例や、相対性理論もあてはまるのではという意見もありました。
(康)
|