第5篇第14章「絶対的および相対的剰余価値」前半
11月2日(土)、第61回目の学習会を持ちました。以下はその報告です。

第5篇 絶対的剰余価値と相対的剰余価値の生産
 第14章 絶対的剰余価値および相対的剰余価値


 新しい篇に入りました。「第5篇 絶対的剰余価値と相対的剰余価値の生産」です。今回は最初の章(第14章)「絶対的剰余価値と相対的剰余価値」を学びました。なお、時間が足りなくなり、残り3分の1ほどを次回にまわしました。

 本章の課題は、前二篇で別個に学んだ「絶対的剰余価値の生産」と「相対的剰余価値の生産」についての統一的把握(両者の異動と相互関係)、生産的労働の概念についてのより進んだ考察、剰余労働の歴史的把握(自然的条件と剰余労働との関係)、剰余価値についての誤った見解(リカード派、J.Sミル)の批判等です。

 以下、主な議論を紹介します。

(1)マルクスは、資本主義的生産過程において、生産的労働の概念は一方で拡張され、他方で狭くなる、としています。マルクスの説明はおよそ次のようなものです。

 生産的労働の概念は第5章第1節「労働過程」の中で明らかにされた生産的労働の概念(本源的規定)はもはやここでは不十分であり、拡張されなければならない。なぜなら生産物は個人的生産者の直接的生産物から結合した労働者の共同生産物になっているからである。生産に携わるのは部分労働者であり全労働過程の部分機能のどれかひとつを果たすだけでも、生産的労働の概念にとって十分である、つまり概念が拡張されるのである。他方、資本主義的生産は剰余価値の生産が本質なのだから、剰余価値を生産する労働だけが生産的であり、有用物を生産するということだけでは十分ではない。つまり生産的労働の概念は狭くなるのである。

 ここでは、「生産的労働の概念が狭まる」という点について疑問が出されました。マルクスは、物質的生産の部面ではない「教育工場」(企業として営まれる学校)に向け、そこでは学校教師が教育という有用的効果だけではなく企業家を「富ませる」(剰余価値をもたらす)ことによって生産的になる、としていますが、このことは生産的労働の概念を狭めるどころか、むしろ非物質的生産の部面にも広げていることにならないか、と。この疑問は、ここでは物質的生産部面が考察の対象になっているにもかかわらず、なぜマルクスはわざわざ非物質的生産部面に目を移したのか、という疑問とも繋がります。

 どんな生産物でも良いのですが、例えば農機具が生産物だとしましょう。ある人がそれを自分が使用するために作ったとします。確かに農機具という物質的生産物を生産したのですから彼の労働は本源的な意味では生産的労働であると言えます。しかし彼は資本に雇われた賃労働者ではないですから、剰余価値は生産していません。その意味ではその労働は生産的労働であると規定できません。では彼が農機具を生産する賃労働者だったらどうでしょうか。彼は資本家のために剰余価値を生産します。彼の労働は物質的生産と剰余価値の生産というどちらの意味でも――文字どおり――生産的です。この例なら剰余価値の生産という側面が生産的労働の概念を狭めたと言えるように思われますが、マルクスはこのようには展開していません。どうしてでしょうか。

 議論はこれ以上深まらず、疑問はそのまま残されてしまいました。マルクスは『剰余価値学説史』および『直接的生産過程の諸結果』のなかで、生産的労働の問題について詳細で大変興味深い分析を加えていますので、今後これらに目を通すなどして考察を深めたいと思います。

(2)マルクスは「剰余労働が直接的強制によって生産者から取り上げられるのでもなく、資本のもとへの生産者の形式的従属も現われていないような、いろいろな中間形態については、ただそれを指摘しておくだけでよい」と簡単に言及しています。少し触れてみたいと思います。

 「剰余労働が直接的強制によって生産者から取り上げられる」とは賦役に見られるように直接的隷属関係を基礎に強制的に剰余労働が支配者によって取り上げられることであり、他方の「形式的従属」とは資本主義的生産に労働者が形式的に組み入れられることであり、資本主義の初期の段階に現われます。マルクスは、この両者の中間として位置付けられる形態が存在するとして、二つの場合を挙げています。一つは、近代的資本関係への過渡をなす高利資本や商業資本といった形態です。これは資本の形式を持っているものの生産過程の外部に存在します。もう一つは、近代的家内工業のように、それ自体は旧来の遅れた経営ではあるが、機械制大工業が支配する時代でも存続し資本主義的生産関係に組み込まれている形態です。これは「大工業の背後であちこちに再生産される」と書いていますが、高利資本と商業資本についても同様のことが言えます(『直接的生産過程の諸結果』には「それらは資本主義的生産様式のなかでも福次形態および過渡形態として再生産される」とあります)。

(3)絶対的剰余価値の生産と相対的剰余価値の生産との相互関係について述べられた、以下の文章について議論が行われました。

「絶対的剰余価値の生産のためには、資本のもとへの労働の単に形式的な従属だけで十分で、たとえば、以前は自分自身のためかまたは同職組合親方の職人として働いていた手工業者が今は賃金労働者として資本家の直接的支配に服するということで十分だとしても、他面では、相対的剰余価値の生産のための諸方法は同時にまた絶対的剰余価値の生産のための諸方法でもあるということが示された。じつに、労働日の無限度な延長こそは、大工業の最も固有な産物だということが示されたのである。一般に、独自な資本主義的生産様式は、それが一つの生産部門全体を征服してしまえば、ましてすべての決定的な生産部門を征服してしまえば、もはや相対的剰余価値生産の単なる手段ではなくなる。それは今や生産過程の一般的な、社会的に支配的な形態となる。それが相対的剰余価値生産のための特殊な方法として作用するのは、第一には、ただ、これまではただ形式的に資本に従属していた諸産業をそれがとらえる場合、つまりその普及にさいしてだけのことである。第二には、ただ、すでにそれにとらえられている諸産業が引き続き生産方法の変化によって変革されるかぎりでのことである。」(原書頁533〜4、国民文庫版頁12〜3)

 まず、労働の形式的従属(包摂)には絶対的剰余価値の生産が、実質的従属(包摂)には相対的剰余価値の生産が対応すること、また「独自な資本主義的生産様式」とは基本的に相対的剰余価値の生産に関わる概念であり、それは労働の生産力を高めるため生産過程を技術的にも組織的にも変革して止まないような資本主義に固有の生産様式のことであること、を確認しました。

 問題になったのは、ここに描かれた相対的剰余価値の生産と絶対的剰余価値の生産との関係をどう理解するかでした。

 最初に次のような理解が示されました。

絶対的剰余価値の生産は、資本主義的生産の一般的基礎であり、相対的剰余価値の生産の出発点であるが、労働日の延長による剰余価値の増大という方法には限界が生じ、相対的剰余価値の生産方法が前面に出て来る。しかし、だからといって、資本は労働日の延長を放棄したわけではない。機械は、むしろ労働日の延長のための強力な手段にさえなる。独自な資本主義的生産様式(マニュファクチュアや機械制大工業、とりわけ後者)は、もともと相対的剰余価値の生産のための特殊な生産様式なのであるが、それは今やそのことにとどまらず絶対的剰余価値の生産の手段にもなる、つまり相対的および絶対的剰余価値の両方の生産を含んだ、生産過程の一般的な、社会的に支配的な形態となる。とはいえ、このことは相対的剰余価値の生産の生産方法というこの生産様式の特殊的性格が無くなってしまうことを意味しない。絶対的剰余価値の生産が支配的で労働の形式的従属があるだけの諸産業で生産の技術的・組織的変革が普及していく局面、あるいはすでに相対的剰余価値の生産が採用されている諸産業で引き続き生産方法を変革しようとする局面では、この生産様式は、相対的剰余価値生産の方法という特殊的性格を持つ。〉

 これには次のような意見が出されました。

〈相対的剰余価値の生産の方法(労働の生産力を高める「労働の技術的諸過程と社会的諸編成とを徹底的に変革する」手段)が一般的支配的な形態になれば、この方法は「相対的剰余価値生産のための特殊な方法」ではなくなり、「もはや相対的剰余価値生産の単なる手段ではなくなる」のだから、むしろ「絶対的剰余価値の生産のための諸方法」になってしまうのではないか。簡単に言えば、相対的剰余価値生産の手段が、絶対的剰余価値生産の手段になってしまう(転化する)のではないか〉。

 これに対し、「独自な資本主義的生産様式」(機械制大工業)が「絶対的剰余価値の生産の手段になってしまう(転化する)」というのは言い過ぎではないか、この生産様式は相対的剰余価値だけではなく絶対的剰余価値の生産の手段としても機能するということであって、前者が後者に転化するということではない、との反論が出され、発言者は「転化する」は言い過ぎかも知れない、その趣旨は「絶対的剰余価値生産の手段ともなる」ということだということで了解されました。

(4)剰余価値の源泉は剰余労働であり、それは労働の搾取にあることは既に明らかされていますが、本章でマルクスは、剰余価値または剰余労働の歴史的考察を行っています。

 マルクスは「ある程度の労働の生産性がなければ、労働者がこのように処分しうる時間はないし、このような余分な時間がなければ、剰余労働はなく、したがって資本家もなく、さらにはまた奴隷所有者も封建貴族も、一口に言えばどんな大有産者階級もないのである」と述べたあと、当時よく行われていた「剰余価値の自然的基礎」なる議論に言及し、「このような労働の自然発生的な生産性に神秘的な観念を結びつけるようなことは、けっしてしてはならない」と批判しています。ここでは、「神秘的な観念」と結びつける「労働の自然発生的な生産性」の議論とはどんなものなのか、との質問が出されました。

 それは歴史的・社会的関係を無視して自然の豊かさと剰余労働の大きさとの関係を無条件で結びつける議論だと思われます。セー等はそのような見解を持っていたのでは、との発言がありましたが、その内容はいま一つ不明でした。

(4)「有り余る自然は、『幼児を手引きひもに頼らせるように人間を自然の手に頼らせる』のである。このような自然は、人間自身の発達を自然必然性にするものではない」とありますが、「自然必然性」云々の意味がよく解らないとの発言がありました。

 この部分は新日本新書版では「このような自然は、自然必然的に人間自身の発展をもたらさない」となっており、まさにこういう趣旨であることが確認されました。

(残りの部分は次回につづく)
(雅)