第4篇第13章「機械と大工業」第7節「機械経営の発展に伴う労働者の排出と吸引 綿業恐慌」
9月6日(土)に第2期57回目の学習会を持ちました。

第13章 機械と大工業 第7節 機械経営の発展に伴う労働者の排出と吸引 綿業恐慌

【解説】

 機械経営すなわち機械の資本主義的充用によって労働者の悲惨な状態におかれている現実にブルジョア的「博愛家」の論客が切り札として持ち出すのは、機械経営は、一定の「過渡期」を経て最初より雇用を増やすということです。しかし仮にそういうことがあったとしても、それは奴隷状態にある労働者の数を増やすことでしかない、とマルクスは皮肉を込めて述べます。そして、前節でも確認したように、機械経営の発展は労働者を工場から駆逐しその数を減少させる傾向(あるいは女性、年少者の労働力と代替させる部門を生み出す)を強めていることを改めて確認します。

 それにもかかわらず、機械経営そのものの成長(工場数の増加または既存工場の規模の拡大)につれて、労働者数が増大することがあり得るとマルクスは言います。どうしてでしょうか。機械経営は、不変資本の増加と比較した可変資本の相対的減少という資本構成の変化をもたらし、その限りで労働者数を減らすのですが、この資本構成の変化を超える速度で生産規模が拡大していくなら労働者の絶対数は増加します。マルクスは、そのこと(労働者数の相対的減少と絶対的増加の両立)を具体的数字によって(資本の構成と充用総資本との関係)証明しています。しかし、労働者数の増加があったとしても機械経営が労働者の就業や生活状態に及ぼす影響は決定的です。それを列挙すると以下のとおりです。

 機械経営によって、労働者は工場から排出される一方で、拡張に次ぐ拡張によって新たな生産部門に吸い寄せられますが、同時に労働者相互の競争が激しくなり、そこで賃金の引き下げや劣悪な労働環境の下で働かざるを得なくなること。工場制度の巨大な突発的な拡張と世界的規模での市場拡大は、必然的に「熱病的な生産とそれに続く市場の過充とを生みだし、市場が収縮すれば麻痺状態が現れ」、「産業の生活は中位の活況、繁栄、過剰生産、恐慌、停滞という諸時期の一系列に転化する」こと。この産業循環のもとでは「機械経営が労働者の就業・生活状態に与える不確実と不安定」が「正常事となる」こと。

【議論】
1、(従業労働者数の相対的減少はその絶対的増加と両立することを述べた後)「この点についてはもう少し述べておかなければならないが、そこでは、われわれの理論的叙述そのものがまだ到達していない純粋に事実的な関係にもいくらか触れることになる」とありますが、二点について――(a)「この点」と(b)「われわれの理論的叙述そのもの」が何を指すか――質問が出されました。

(a)については、機械経営が労働者数に及ぼす影響という点のほかに機械経営が労働者の構成(性別・年齢等)や生活状態にもたらす変化のことも含んでいるのではないかとのレポーターの回答があり、了解されました。

(b)についてはレポーターが「当時のブルジョア経済学が研究対象にしていない世界市場の拡張がもたらす資本主義的生産の変化」を言うのではないか、と報告したのに対し、そうではなく、『資本論』のこの段階では論じることはできないが、この先論じる予定の「理論的叙述」のことではないか、その箇所は第7篇「資本の蓄積過程」(そこでは相対的過剰人口等が展開されている)である、との異論が出されました。レポーターもこれに賛同、そのような内容として理解されました。

2、工場制度の成熟、機械による機械の生産、石炭と鉄の生産や金属加工や運輸の革命、これら一般に大工業に適した生産条件の確立は経営様式の弾力性、突発的飛躍的拡大能力を獲得し、それによってひき起こされる原料の直接的増加、これら世界市場を巻き込んだ変化について、「植民地を自分の生産のための原料供給基地に変える」として「東インドは、大ブリテンのために綿花や羊毛や大麻や黄麻やインジゴなどを生産することを強制された」とありますが、「強制」の具体的内容について質問が出されました。

 これはモノカルチャー(大規模の単一栽培農業)が強制されたということですが、問題は、こうした農業が、村落共同体が深く根を張ったインドにどのように植えつけられていったのか、その構造はどういうものだったのかということです。これについては様々な意見が出されましたが、不明な点も多く、「宿題」として持ち帰って調べてみることになりました。

 後日、インドのカースト制度とイギリスの植民地支配との関係について、次のような意見が寄せられましたので、そのまま紹介します。

東インド会社のインド支配を強固なものにするために、カースト制度を利用したのはその通りですが、そのために特定の部族(集団)を上位カーストに(新たに)つけたという主旨の発言をしました。しかし、実際には、3千年以上にわたってインド社会に根をはっているカースト制度をそのまま利用したということです。
 上位カーストである四階層の上三つ(主に征服民族であるアーリア人で構成、最上位のバラモン階層は僧侶(バラモン教、その後ヒンドゥー教の)ですが、東インド会社は、二番目の王侯武士階層(クシャトリア)を東インド会社軍の主要部隊につけました(後年、この部隊が有名なセポイの乱をおこします)。最下位のシュードラと、カーストに入れられていないアチュート(不可触民)は被征服民族で、農民・貧民等の実質的な生産的階級を構成しています。カースト制度も変遷があり、とりわけ最下位カーストは職業や出身部族等で細分され、より強固なものに“拡大再生産”されていくことで、インド社会の独特な後進性を規定するようになっていきました。
 現在、カースト制度は公式には廃止されているので、統計的にその構成を知ることはできませんが、被差別階層への優遇政策が行われているので、あえて不可触民になる人々もいて、不可触民の割合は20%とか40%あるいは50%にもなるという説もあります。/少なくとも東インド会社が植民地支配をしたころは、少数の上位階層(僧侶、王侯、武士、商人等)と、圧倒的多数の下位階層+不可触民がいて、インド社会を分断支配する構図がすでにあり、東インド会社は上位階層をあやつって政治や軍隊を思うままに動かし、徴税権まで手にし、実質的に「国家経営」を代行して、下位階層+不可触民から収奪していたということだろうと思います。/セポイの乱は、植民地支配に対するインド人の抵抗闘争なのですが、インド社会の習慣、風習を否定するイギリス人への反発が発端だったようです。》

 レポーターもこれについて調べましたが、ここではマルクスの数あるインドについての叙述から、1853年の6月に『ニューヨーク・デイリー・トリュビューン』に寄せた「イギリスのインド支配」という記事の一部を紹介します。

 「インドではこれまでどんなに政治の姿が変わったようにみえても、その社会的条件は、最古の時代から変わることなく十九世紀の最初の一〇年代にまでおよんだ。無数の紡績工と織布工とを規則ただしくつくりだす手織機と紡車とは、この社会の構造の枢軸であった。はるか昔からヨーロッパは、このインド人の勤労によるみごとな織物を受け取ってきたものである。その代わりとしてヨーロッパは貴金属を送って、インドの金細工師に原料を提供してきた。この金細工師はインド社会には不可欠の人間である。というのは、インドの社会が装飾品を好むことはたいへんなもので、ほとんどはだしで歩きまわる最下層の階級でさえ、金の耳輪を一対と首飾りになにかの金の細工品をつけているのが普通なくらいである。(略)このインドの手織り機をうちこわし、紡車を破壊したのは、侵入したイギリス人であった。イギリスはまずインド綿製品をヨーロッパ市場から駆逐した。続いて撚糸をヒンドゥースタン(ヒンドゥー教徒の土地、すなわちインドないしインド亜大陸の別名?引用者)にもちこみ、ついにはこの木綿の母国そのものに綿製品を氾濫させた。一八一八年から一八三六年までに、イギリスのインドへの撚糸の輸出は、五二〇〇倍に増加した。イギリスのインドへのモスリンの輸出はね一八二四年には一〇〇万ヤードたらずであったが、一七三七年には六四〇〇万ヤードをこえた。しかし同時に、ダカー(インドの綿業都市)の人口は一五万人から二万人に減った。……イギリスの蒸気力と科学とが、ヒンドゥスタンの全土にわたって、農業と手工業との結合をくつがえしてしまったのである」(『全集』第九巻124〜125)

 マルクスはイギリスの蒸気力と科学とかインドの農業と手工業との結合をくつがえした、と機械制工場制度による古い生産関係の駆逐を述べていますが、その過程においては政治的、軍事的専制をもって強要する過酷な収奪、掠奪があったであろうことが容易に推察されます。

3、「一八六〇年から一八六一年にかけての世界市場の状況から推察すれば、綿花飢饉は工場主たちにとっては好都合にやってきた」「またいくらかは有利であった」とあります。

 まず綿花飢饉の原因についてです。それはアメリカからの綿花の輸入が途絶えたために生じたのですが、戦争のため南部で綿花そのものが生産できなくなったということではなく、北軍側が海上封鎖をして南部諸州からの綿花輸出を妨害したためだ、との説明があり、具体的経過が確認されました。

 綿花飢饉とは原料としての綿花が手に入らなくなることですから、イギリスの綿工業にとって打撃なはずです。ところが工場主にとって「好都合」「有利」だったとはどういうことなのでしょうか、その意味が問題になりました。アメリカの綿花の輸入が途絶え始めたのは南北戦争が始まった1861年ですが、その前年、綿工業は絶頂で過剰生産の兆候が現われます。ですから、結果として綿花飢饉は過剰生産・過剰供給を緩和したという訳です。マルクスは「綿花飢饉が商業恐慌を阻止」したとまで言っ切っています。しかし、綿織物の輸出先であるインドやオーストラリア等は既に滞貨を抱えており、その効果は一時的で、1862年から63年にかけて崩壊(恐慌)が起きてしまいます。綿花飢饉も恐慌も小工場には打撃となり没落し淘汰されて行きましたが、その一方で“体力”のある規模の大きい工場は生き残りました(粗悪綿の利用、そのための機械の改良等)。まさに彼らは、危機をも利用したのです。その中で労働者にはあらゆる犠牲転嫁が行われたことは言うまでもありません。

4、マルクスは「工場制度の巨大な突発的な拡張可能性と、その世界市場への依存性とは、必然的に、熱病的な生産とそれに続く市場の過充とを生みだし、市場が収縮すれば麻痺状態が現われる。産業の生活は、中位の活況、繁栄、過剰生産、恐慌、停滞という諸時期の一系列に転化する」と書いていますが、こうした恐慌を含む産業循環は大工業の成立と発展と不可分であることを確認する必要がある(産業革命以前のマニュファクチャー時代ではあり得ない)、との発言がありました。

(保)