第4篇第13章「機械と大工業」第5節「労働者と機械との闘争」
 8月10日(土)に、第2期の第55回目として、第13章「機械と大工業」の第5節「労働者と機械との闘争」の学習会を持ちました。以下に、学習会で特に問題になった点を記します。

第13章第5節「労働者と機械との闘争」

1.マルクスは「機械が採用されてからはじめて労働者は労働手段そのものに、この資本の物質的存在様式に、挑戦するのである。彼は、資本主義的生産様式の物質的基礎としての、生産手段のこの特定の形態にたいして、反逆するのである」として、その典型的な例としてラダイト運動などの機械打ち壊しの運動を挙げた後、「機械をその資本主義的充用から区別し、したがって攻撃の的を物質的生産手段そのものからその社会的利用形態に移すことを労働者がおぼえるまでには、時間と経験とが必要だったのである」と述べています。この「攻撃の的を社会的利用形態に移す」闘いとは具体的にはどういうものかとの質問が出されました。

 もちろん、この意味は攻撃を機械そのものに向けるのではなく、機械の資本主義的利用に目を向けるということですが、工場における労働諸条件をめぐる闘い、国家の法律的な統制すなわち工場法による労働者の保護を求める闘いとか、さらには企業の形態そのものに向けた闘い、たとえば協同組合による生産組織の運動といったことではないか、という意見が出されました。

2.マルクスは、機械による労働者の駆逐と関連させて、「労働者が労働手段や羊や馬などによって駆逐されるかぎりでは、直接的暴力行為がここでは第一番に産業革命の前提をなしている。まず労働者が土地から追い出されて、それから羊がやってくる。イギリスで見られるような大規模な土地盗奪は大農業のためにはじめてその応用場面をつくりだす。それだから、このような農業の変革は当初はむしろ政治革命の外観をもつのである」と述べています。ここで出てくる「労働者が土地から追い出されて、それから羊がやってくる」とは、「第24章 いわゆる本源的蓄積」で叙述されている「囲い込み(エンクロージャー)」による農村民からの土地収奪のことですが、「このような農業の変革は当初はむしろ政治革命の外観をもつ」の意味について、学習会の場ではよく分かりませんでした。

 レポーターが第24章を調べたところ、「名誉革命」は、オレンジ公ウィリアム三世といっしょに地主的および資本家的利殖者たちをも支配者の地位につけた。彼らは、それまでは控えめにしか行なわれなかった国有地の横領を巨大な規模で実行することによって、新時代の幕をあげた」(原751ページ)とか「一八世紀の進歩は、法律そのものが今では人民共有地の盗奪の手段になるということのうちに、はっきりと現われている。といっても、大借地農業者たちはそのほかに彼ら自身としての小さな個人的な方法も用いるのではあるが、この盗奪の議会的形態は「共同地囲い込み法案」という形態であり、言い換えれば、地主が人民共有地を私有地として自分自身に贈与するための法令であり、人民収奪の法令である」(原752−753ページ)といった叙述が出てきます。つまり、「政治革命の外観」とはこのように、「名誉革命」によって支配者となった者達による「国有地の横領」や「共同地囲い込み法案」での「人民共有地の盗奪」といったことを指すのではないか、と思われます。

3.マルクスは「一八六〇年に、このイギリスの綿工業の絶頂の年に、だれか、その直後の三年間に、アメリカの南北戦争の拍車のもとに呼び起こされた疾走する機械改良やそれに対応する手労働の駆逐を予想したであろうか」と書いていますが、なぜアメリカの南北戦争がイギリスの機械改良に結びついたのかが問題となりました。

 これについては、同章第7節「機械経営の発展に伴う労働者の排出と吸引 綿業恐慌」の綿花飢饉に関する叙述が参考になるのではないか、そこではイギリスがアメリカの南北戦争により同国から綿花を輸入できなくなった、そのため、エジプト・インドの粗悪綿を原料にせざるを得なくなり、糸が切れやすいため機械の速度を減少させなければならなかったことが述べられている、この粗悪綿に対応できるように機械の改良が進んだのではないか、との意見が出されました。

 また、本節の少し後のところでマルクスは、南北戦争後のイギリスの綿工業における「機械改良の総結果」について「1861年から1868年までに338の綿工場がなくなった。すなわち、より生産的でより大規模な機械がより少数の資本家の手に集中されたわけである。蒸気織機の数は20,663だけ減少した。しかし、同時にその生産物は増加したのだから、今では改良織機一台は旧式織機一台よりも多くの仕事をしたということになる。……こうして、綿業恐慌が労働者の上に押しつけた「一時的な」困窮は、機械の急激でしかも持続的な進歩によって、強められ固定されたのである」と述べており、注207には「綿業恐慌中の急速な機械改良」とあることから、綿花飢饉の後に起きた綿業恐慌も機械改良を促進したのではないか、との意見も出されました。

(孝)