第4篇第13章「機械と大工業」第4節「工場」
7月20日(土)に、第2期の第54回目として、第13章第4節「工場」の学習会を持ちました。以下に、学習会で特に問題になった点を記します。

第13章「機械と大工業」第4節「工場」

1.冒頭の段落で、マルクスは、第13章の始めで機械体系の編制を、次いで機械経営が労働者に及ぼす影響を見たが、「今度は目を工場全体に、しかもその最も完成された姿に、向けてみよう」と書いていますが、この「完成された姿」とは、機械体系の最も発展した姿、すなわち自動体系あるいは自動式工場であろう、特に当時イギリスにおいて機械化が最も進んでいた紡績工場が念頭に置かれている、との意見が出され、そのような理解でよいということになりました。

2.次にマルクスは、ユアが『工場の哲学』という著書で、二つの側面から「工場」を定義していることを紹介しています。すなわち、第一の定義では、労働者は主体として、機械体系は客体として考察されていますが、第二の定義では、逆に、労働者は客体であって、彼らは、主体である機械に従属しているというものです。

 このユアの定義に関して、資本主義的生産様式に限らず、大工業ではもっぱら機械が主体であり、労働者は常に機械に従属せざるを得ない存在といえないのか、との疑問が出されました。これについては、本来機械を作り、それを利用するのは人間であり、人間は機械をコントロールできるはずであるが、ここでは、マルクスはあくまでも「機械の資本主義的充用」という観点から考察しているのであり、剰余価値の生産を目的とした資本主義だからこそ機械が主体になり、労働者はそれに従属する存在であるということが強調されているということになりました。

3.マルクスは、工場においては、「マニュファクチュアにおける編成された組に代わって、主要労働者と少数の助手との関係」が現われ、労働者の「本質的な区別は、現実に道具機について働いている労働者と、この機械労働者の単なる手伝い(ほとんど子供ばかり)との区別である」としており、これ以外の「機械装置全体の調整や平常の修理に従事していてその数から見ればとるに足りない人員」すなわち「技師や機械工や指物工など」は「かなり高級な、一部分は科学的教育を受けた、一部分は手工業的な労働者部類であって、工場労働者の範囲にははいらない」としています。

 これに対して、「平常の修理に従事」している労働者なども機械を動かすための必要な存在であり、「工場労働者」に入れることも可能ではないか、との問題提起がありました。機械の調整や修理に従事する技師たちも工場に欠かせない労働者で、広い意味では工場労働者と言えるだろうが、ここではマルクスは、工場で直接的生産過程に携わっている労働者だけを工場労働者だと、狭く規定しているということだろう、そして機械の調整や修理に従事する労働者については、彼らは生産過程に関わるとしてもそれは直接的ではない存在として、また、個別的な労働者として位置付けられている、ということになりました。なお、ここで出てくる「主要労働者と少数の助手との関係」を現代に当てはめれば正規労働者と派遣などの非正規労働者との関係になるのではないかとの意見が出されましたが、それは雇用形態の問題であり、ここで言われている労働者の部類とは意味が異なるという説明がなされました。

4.マルクスは注182で、ユアが、労働者は「必要な場合には支配人の意志によって或る機械から他の機械に移されることができる」ということを言っており、さらに、「このような交替は、労働を分割して或る労働者には留針〔とめばり〕の頭を作る仕事を割り当て別の労働者にはその先を研ぐ仕事を割り当るという古いやり方とは明らかに矛盾している」と主張しているが、「彼〔ユア〕は、むしろ、なぜこの「古いやり方」が自動的な工場ではただ「必要な場合」にだけ放棄されるのか、を問題にするべきだったであろう」と書いています。ここでマルクスがユアのどういう観点を批判しているのかについて、レポーターから、これは、「ユアが、機械工場では労働者ではなく機械が主役を演じており、労働者はいつでも資本家と機械の都合に合わせて交替させられるということを見ていないという批判であろう」という説明がなされました。

 これに対して、そのような理解でよいのではないか、付け加えるなら、「必要な場合」の「必要」とは、あくまでも資本家のそれであって、労働者のそれではない、ユアはあたかも労働者が望めば自由に職務を変えることができ、「自分の労務に変化を与え、自分の思想を発展させる」(ユア『マニュファクチュアの哲学』)ことができるかに、自動機械工場の体制を美化していることをマルクスは批判しているのではないか、という意見が出されました。

5.注183で、「1862年以後に失業綿業労働者のために設けられたイギリスの「国立作業場」〔1863年4月の土木事業法による飢餓賃金での失業救済事業のこと〕が1848年〔2月――新日本出版社版の注記〕のフランスのそれと違っていた点は、後者では労働者は国家の費用で不生産的な労働をしなければならなかったが、前者ではブルジョアの利益のために生産的な都市的な労働を、しかも通例の労働者よりも安く、しなければならなかったので、そのために通例の労働者と競争する立場におかれた、ということだった」と書かれています。

 ここで「1848年〔2月〕のフランスのそれ」とは何かが問題となりましたが、これはフランス二月革命後の第二共和制下でのルイ・ブラン国立作業場ではないか、との指摘がありました。レポーターが後で調べたところ、この国立作業場は「一種の公共事業であり、失業者に政府が職を与えるもの」であるが、「本来彼〔ルイ・ブラン〕が構想していた社会作業場とはかけ離れたもの」であり、「徐々に〔ルイ・ブランの〕社会主義に対して有産階級が反発を強めていった上、失業者の増大にともない給与などの人件費や運営コスト等の財政問題から運営も行き詰まり、国立作業場は約4ヶ月で閉鎖へと追い込まれることになった。このことを契機として六月蜂起(六月暴動)が発生し、フランスの世論は保守化へと向かうことになった」(Wikipediaから)ということが分かりました。

6.マルクスは「一つの自動装置に転化することによって、労働手段は労働過程そのもののなかでは資本として、生きている労働力を支配し吸い尽くし死んでいる労働として、労働者に相対するのである。生産過程の精神的な諸力が手の労働から分離するということ、そしてこの諸力が労働にたいする資本の権力に変わるということは、すでに以前にも示したように、機械の基礎の上に築かれた大工業において完成される」と書いています。この「生産過程の精神的な諸力が手の労働から分離」し、「この諸力が労働にたいする資本の権力に変わる」の意味について、レポーターは第11章「協業」で言われていたこと、すなわち、「生産過程の精神的な諸力が手の労働から分離する」とは、自ら労働する「小親方」が資本家になり、資本家が労働を「指揮」する立場になり、「精神的な諸力」とは、その指揮・監督という機能のことであろう、と説明しました。

 これに対して、「すでに以前にも示したように」とは、第12章の第5節「マニュファクチュアの資本主義的性格」で言われていたこと、すなわち「未開人があらゆる戦争技術を個人の知能として用いるように、独立の農民や手工業者が小規模ながらも発揮する知識や分別や意志は、今ではもはやただ作業場全体のために必要なだけである。生産上の精神的な諸能力が一方の面ではその規模を拡大するが、それは、多くの面でそれらが広くなる〔消滅する――新日本出版社版〕からである。部分労働者たちが失うものは、彼らに対立して資本のうちに集積される。部分労働者たちにたいして、物質的生産過程の精神的な諸能力を、他人の所有として、また彼らを支配する権力として、対立させるということは、マニュファクチュア的分業の一産物である。この分離過程は、個々の労働者たちにたいして資本家が社会的労働体の統一性と意志とを代表している単純な協業に始まる。この過程は、労働者を不具にして部分労働者にしてしまうマニュファクチュアにおいて発展する。この過程は、科学を独立の生産能力として労働から切り離しそれに資本への奉仕を押しつける大工業において完了する」(原382ページ)に対応する、つまり、「生産過程の精神的な諸力」とは、手工業者やマニュファクチュアでの労働者が持っていた知識や技術のことであろうとの説明がありレポーターも了解しました。

(孝)