第4篇第13章「機械と大工業」第3節「機械経営が労働者に及ぼす直接的影響」前半
6月22日、第3節の3つの項目全てを学習する予定でしたが、興味深い産業革命期の労働者階級の労働と生活の実態の叙述もあり、「b.労働日の延長」の途中までしか進みませんでした。

第13章「機械と大工業」第3節「機械経営が労働者に及ぼす直接的影響」

 機械それ自体は、労働の生産力を増大させ、労働の軽減と労働時間の短縮によって、労働者の生活に大きな改善をもたらす可能性をもっていました。しかし、それが資本の剰余価値生産の手段として使用される限り、資本による労働者への搾取と専制支配の強化をもたらさざるを得ません。第3節は、機械経営が労働者とその家族に及ぼす深刻な影響を考察します。

a.資本による補助労働力の取得 婦人・児童労働

 機械によって労働は、筋力を必ずしも必要としなくなり、大量の婦人・児童が「人間的搾取材料」として労働市場に投げ込まれます。その結果、成年男子の労働力の価値が彼の全家族の上に分割され、成年男子の賃金が切り下げられる一方、婦人と児童の肉体的精神的荒廃が深刻なものとなりました。さらに機械経営への婦人・児童の参加は、婦人・児童が一層従順で資本が御しやすいが故に、熟練労働を担っていた男子労働者の資本への抵抗をも打ち砕いていきました。

1.報告者は、労働者家族の全員が労働市場に投じられることで、労働力の価値分割が生じて成年男子の労働力の価値は低下するので、必要労働時間の短縮によって相対的剰余価値が増大する、と説明しました。しかしマルクスが分割された家族の労働力の価値の合計は、「以前に一人の家長の労働力を買うのにかかったよりも多くの費用がかかるであろう」と述べているように、労働力の価値は労働者家族の再生産費として規定されるのだから、労働力の価値それ自体は高くなったのではないか(ただし、資本はそれ以上の剰余価値を取得するのですが)、また、これを相対的剰余価値の生産の範疇(相対的剰余価値の例外的範疇)に入れることには無理があるのではないか、という意見が出されました。

 これに対して、注121で、家庭労働が部分的に追放され、既製商品を購入するなどで支出が増えると述べ、確かに労働者家族の再生産費は増えて労働力の価値は高くなったように見えるが、絶対額は増えたとしても、家族四人が労働する場合「一労働日が四労働日となり」、一労働日当たり(一人当たり)の労働力の価値は高くなったとは言えないとの反論もありました。
 議論はこれ以上発展しませんでしたが、児童や婦人の就労が一般化した場合、労働力の価値はいかに規定され、労働者家族全体の賃金と個別労働者の賃金との関係はどうなるのか、また現在、「非正規労働者の賃金では結婚できない」との悲痛な叫びが上がっているように、彼らの賃金は家族の再生産が出来ないほどの価値以下の賃金と言うべきなのか等々、労働力の価値規定と関連して、考慮すべき事情や背景があることを自覚させた問題提起でした。

2.母親の家庭外就業が育児放棄や子供の虐待を引きおこすというくだりで、子供に阿片を与えることが述べられています。エンゲルス『イギリスにおける労働者階級の状態』では、子供を眠らせるために酒を飲ませるという例が出てきますが、阿片は何のために与えたのかよく分かりませんでした。

 後日、ネットなどで調べたところ、本文を理解するうえで助けになる情報が得られましたので、以下紹介します。

《アヘンの副作用の一つが食欲を抑えることで、アヘンを与えることで、子供がひもじがらず、当時アヘンの価格は安く苦しい家計の重荷にならずにすんだ。》
《19世紀のイギリスでは、子供たちを大人しくさせておくために、子守りや母親はアヘン入りの鎮静シロップを飲ませた。こうして、貧しい地域に住む大勢の子どもがアヘンを常用するばかりか、昼間のほとんどを半昏睡状態で過ごした。》
《19世紀のイギリスでは、アヘンはアルコールほど警戒されていませんでした。アルコールは人を攻撃的で暴力的にするが、アヘンは逆に人をおとなしくさせると信じられていた。ベビーシッターや育児に疲れた母親にとって、子供を従順にしてくれる幼児用のアヘン剤は必需品。薬局のカウンターで簡単に手に入ったため、当時の労働者階級の6分の5は、何らかの形でアヘンを利用していたとか。》

b.労働日の延長

 機械装置は、資本の担い手として、労働日延長を可能にする新たな条件と、新たな動機を作ります。機械装置は労働者からて独立した永久運動機関であり、助手でしかない労働者の肉体的制限や抵抗にあわない限り、不断に生産を続けようとします。この抵抗さえ、婦人・児童労働の存在によって減らされます。

 労働日の延長によって、短期間で資本価値(機械の価値)を補填することが可能になります。また、機械は物質的損耗だけでなく、同じ機械がより安価に再生産されるか、より優良な機械が出現すれば、その機械の価値は減少するという社会基準上の損耗社会的損耗、非物質的損耗とも訳される)にもさらされます。機械の価値を補填する期間の短縮は、こうした損耗の危険性を小さくするので、資本の労働日延長の熱望は高まります。さらに労働日を延長すれば、機械などに投下される資本部分は不変のままで生産規模を拡張でき、剰余労働が増えるばかりか、搾取のために必要な賃貸料や税金、保険料などの支出も減少します。

1.機械は、「一方では、……〔労働日延長の〕新たな諸条件を作り出し、他方では、他人の労働に対する資本の渇望〔労働日延長の渇望〕を激しくする新たな動機を作り出す」とありますが、それ以降の叙述は、「まず第一に」として機械が生み出す客観的な諸条件の分析が行われ、その条件に基き資本の動機を述べるという段階的展開になっているのではないか、最初の永久運動機関云々の記述は、その前者の諸条件の分析に当たるのではないか、という質問・意見がありました。

 明快な回答はありませんでしたが、機械は、労働日延長の条件を作り出すとともに、資本の搾取の動機も作り出すというのですから、この部分は、条件と動機のどちらかということではなく、その両方の展開になっていると言えるのではないでしょうか。

2.機械の無形の損耗について述べたところで「同じ構造の機械がもっと安く再生産されうるようになるとか、この機械と並んでもっと優秀な機械が競争者として現われるようになるとか…」という文章がありますが、なぜ「生産」ではなく「再生産」なのかとの疑問が出されました。

 単なる「生産」でも構わないが、この場合は最初の機械ではなく同種あるいは優秀な機械の生産なのだから、その意味で「再生産」という言葉が使われているのではないかとの意見が出され、納得されました。

 なお「機械の総価値が再生産される期間が短ければ短いほど、無形の損耗の危険は小さくなり」という場合の「再生産」は上記の意味ではなく、生産物への価値移転のことであることが確認されました。

(康)