第4篇第13章「機械と大工業」第1節「機械の発達」の続き
  及び第2節「機械から生産物への価値移転」
 6月8日(土)に学習会を持ちました。今回は、前回やり残した第1節「機械の発達」の最後の部分と第2節「機械から生産物への価値移転」を学習しました。

第1節 機械の発達(残り)

 機械経営といっても、はじめの頃は、機械の製作を手工業に依存していました。このままではさらに発展をすることは出来ません。しかし出力調整を可能とする蒸気機関や複雑な加工を自在とする工作機械の発明と利用等により、機械によって機械を製造できるようになって行きました。こうして大工業は、それにふさわしい技術的基礎をつくりだして自分の足で立つようになったのです。

(1)マルクスは最後のパラグラフを次の文章で結んでいますが、二点について議論がありました。

「単純な協業では、また分業によって特殊化された協業の場合にさえも、個別的な労働者が社会化された労働者によって駆逐されるということは、まだ多かれ少なかれ偶然的なこととして現われる。機械は、のちに述べるいくつかの例外を除いては、直接に社会化された労働すなわち共同的な労働によってのみ機能する。だから、労働過程の協業的性格は、今では、労働手段そのものの性質によって命ぜられた技術的必然となるのである。」

 一つは、社会化された労働者と対比されている「個別的な労働者」とは何かということでした。これは独立した手工業者のことではないかとの発言がありましたが、単純協業やマニュファクチュアの労働に関わる規定だという結論になりました。この文章の前段に「マニュファクチュアでは社会的労働過程の編制は純粋に主観的であり、部分労働者の組み合わせである」とあるように、単純協業とマニュファクチュアの労働は、結合労働・社会的労働であるといっても手の労働を基礎としている以上、熟練といった個人的要素を強く持っています。まさにそのことが「個別的な労働者が社会化された労働者によって駆逐されるということは、まだ多かれ少なかれ偶然的なこととして現われる」という形で表現されている、と理解しました。

 二つ目は、「機械は、のちに述べるいくつかの例外を除いては、直接に社会化された労働すなわち共同的な労働によってのみ機能する」の「いくつかの例外」とは何かということでした。機械制生産においても、例外的に個別的な労働が存在するということですが、その例として縫製ミシン工場の縫製労働や機械装置全体の調整や修理のための労働が挙げられました。前者と後者とでは工場における位置がかなり違います。「のちに述べる」とありますので、今後このことも気を付けながら読み進めて行くことになりました。

(2)現代の資本主義の工場では、その運営がコンピュータで制御されるのは当たり前になっています。そこで松石勝彦氏等は「それはコンピュータ自動制御であり、機械工・オペレータによる制御が不要になったという点で、新しい質的発展であり、新しい生産様式である」(『現代経済学入門』同成社)と評価しています。この評価をどうみるか、と問題提起がありました。

 コンピュータによる自動制御が大きな画期をなすことは確かです。ただし、このことをもって「新しい生産様式」だと評価することに賛成する意見は出ませんでした。コンピュータ制御によって工場における労働の編成がどのように変化するのか、という問題とも関わりますので、第4節「工場」でもう一度議論してみたいと思います。

第2節 機械から生産物への価値移転

 機械は不変資本としてその価値は生産物に移転し商品価値の一部を構成します。その限り機械の充用は商品の価値を高くします。それにも関わらず機械が導入されるのはそれ以上の“効果”が得られるからに他なりません。それは、機械がもたらす高い生産力が商品を生産するための労働の量を少なくするということです。一方で商品の価値を高め、他方で商品の価値を低くするという一見矛盾した関係のなかで、資本家はどんな条件のもとで機械を導入するのでしょうか。それが本節の課題です。

(1)冒頭、協業や分業から生じる生産力、自然力、そして科学(発見された法則)には費用がかからない、ということが言われています。このどれも機械制生産に関係しています。これらは一文の費用もかからないが、それを利用するためには機械という装置が必要なのだから、その限り費用がかかる、というのがマルクスの理屈です。

 ここでは無償という点について議論になりました。まず生産過程に取り入れられる蒸気や水などの自然力ですが、これらは有償で買われる場合はどうなのか、との疑問が湧きます。しかしマルクスが問題にしているのは、それらが本来持っている性質であって、その作用とこれらを入手するための費用とは何の関係もありません。次に、協業や分業から生じる生産力ですが、マルクスはこれを「社会的労働の自然力」だと規定しています。個々の労働が結合すればその作用度はより大きくなるのですが、労働の結合にはどんな費用もかからないことは明らかです。だからマルクスは労働の生産力を「自然力」と言っているのです。では科学はどうでしょうか。「発明」は特許権という形で有償取引されており、これをどう見なすかとの問題提起がありました。ここで言われている「科学」とは自然法則の「発見」であり、法則の利用としての「発明」とは別であるとの意見が出され、そういうことではないかということになりました。「特許」も「科学」と深く関係しているのですが、この点については議論が深まりませんでした。

 また、最初の段落の「大工業は巨大な自然力や自然科学を生産過程に取り入れることによって労働の生産性を非常に高くするにちがいないということは一見して明らかであっても、この高められた生産力が別の面での労働支出の増加によってあがなわれるのではないということは、けっしてそれほど明らかではないのである」の一文の意味が分かりにくいとの発言がありました。フランス語版では「機械制工業が科学と強大な自然力とを自己に合体することによって労働の生産性を驚異的に増大することは、一見して明らかであるとしても、一方で獲得されるものが他方で失われるのではないかどうか、機械の使用が機械の製作と維持のために費やす労働よりも多くの労働を節約するかどうかは、やはり疑問である」となっていることが紹介され、機械が労働を節約するかどうかは直ちには分からないという意味であろうということになりました。

(2)マルクスは「機械は労働過程にはいつでも全体としてはいってゆくが、価値増殖過程にはつねに一部分ずつしかはいってゆかない」「価値増殖過程にはいつでもただ一部分ずつ、その毎日の平均損耗に比例して、はいるだけである」「このような、使用と損耗とのあいだの差は、道具の場合よりも機械の場合のほうがずっと大きい」と述べたあと、「機械と道具とから、それらの毎日の平均費用を引き去れば、すなわち、それらが毎日の平均損耗と油や石炭などの補助材料の消費とによって生産物につけ加える価値成分を引き去れば、機械や道具は、人間の労働を加えられることなく存在する自然力とまったく同じに、無償で作用することになる。機械の生産的作用範囲が道具のそれよりも大きいだけに、機械の無償の役だちの範囲も道具のそれに比べてそれだけ大きい。大工業においてはじめて人間は、自分の過去のすでに対象化されている労働の生産物を大きな規模で自然力と同じように無償で作用させるようになるのである」としています。

 ここで問題となったのは「機械の無償の役だち」でした。マルクスは、これを機械や道具からこれらの毎日の平均費用を引き去ることで導き出しています。レポーターは、機械や道具の価値性格を拭い去ることによってこれらの使用価値=有用性を浮き彫りにすること、つまりこれらの生み出す生産力とは「無償の役だち」に他ならないことを明らかにすることではないか、と説明しました。

 この点に関する注〔109〕で、マルクスは、「リカードは、このような機械の作用を、労働過程と価値増殖過程との一般的な区別と同様に、特に説明してはいないのであるが、しばしば特にこれに目をつけており、そのために、ときには、機械が生産物に引き渡す価値成分を忘れてしまって、機械を自然力とまったく混同してしまっている」と批判しています。リカードは「自然力と機械はそれらの仕事を無償でするのだから、それらがわれわれに与える助力は交換価値にはなにもつけ加えないのである」と述べています。機械には確かに「無償の役だち」というものがありますが、価値物ですから自然力のように決して無償ではありません。リカードは、価値移転ということを忘れているのです。なお、マルクスが「機械の無償の役だち」について論じたのは、このリカードの見解への批判が念頭にあったからではないか、との発言がありました。

(3)「機械が生産物に価値を移す割合を与えられたものとすれば、この価値部分の大きさは機械自身の価値の大きさによって定まる」との一文があり、これに次のような注〔110〕が付いています。

「(110)資本主義的な考え方にとらわれている読者は、ここでは、当然、機械がその資本価値に比例して生産物につけ加える「利子」のことが抜けていると思うであろう。しかし、機械は、不変資本の他のどの成分とも同じに、新価値を生むものではないから、「利子」という名で新価値をつけ加えることもできないということは、たやすくわかることである。さらに、剰余価値の生産を論じているここでは、剰余価値のどの部分も「利子」という名であらかじめ前提されることはできないということも、明らかである。一見してばかげたものに見え価値形成の諸法則に矛盾したものに見える資本主義的計算方法は、本書の第3部で説明されることになる。」

 この注の趣旨について質問があり、以下のような説明がありました。

 「利子」は貸付資本家が取得するもので、いわば利潤の分裂形態です。だから「利子」を機械と直接結びつけることは途方もないことです。すでに見たように、不変資本としての機械はその価値を生産物に移転するとしても、どんな価値も生み出しません。「剰余価値」を生み出すのは可変資本だけなのです。「利潤」は「剰余価値」の転化形態ですが、ここでは資本全体が生み出した「利益」であるかのように、つまり機械も新価値形成に寄与したかのように現われます。これは、不変資本は価値を生み出さないという第1部の結論とは矛盾しているのですが、この問題は第3部で論じられることになります。

(4)マルクスは「一般的に、機械生産物では労働手段から移される価値成分が相対的には増大するが絶対的には減少するという結論が出てくる。すなわち、この価値成分の絶対的な大きさは減少するが、たとえば1ポンドの糸というような生産物の総価値に比べればその大きさは増大するのである」と、一定の結論を出しています。機械の生産性が高ければ高いほど機械から移転する価値の割合が小さくなるのですが、それ以上に新たに付け加えられる労働の量が少なくなるため、こういう結論になるのです。

 ただし、注〔111〕で、「機械によってつけ加えられる価値成分は、機械が馬を駆逐する場合には、また一般に、ただ動力として利用されるだけで物質代謝機械〔肉や皮や毛などのこと――新日本出版社版注記〕としては利用されない役畜を駆逐する場合には、絶対的にも相対的にも減少する」と、例外があると書かれています。レポーターは、その場で、この理屈をうまく説明できなかったのですが、次のようなことではないかと思われます。

 役畜は、一年間のうち使役できる期間が短く、また日中しか使えないという限界があります(注96参照)。これは生産物に移転する価値の割合が比較的大きいことを意味します。その一方で、役畜には一定の省力効果があるのですが、機械の力には及びません。その結果どうなるかというと、移転する価値は、機械の方が役畜に比べて「絶対的にも相対的にも減少する」ということになるのです。

(5)いよいよ機械を充用する条件が問題になります。

 機械の生産性は、その機械が人間の労働力にとって代わる程度によって計られることをまず確認する必要があります。機械の生産性とは、機械の生産に必要な労働と機械によって省かれる労働との差であって、機械自身の価値と機械によって代わられる道具の価値との差ではないのです。マルクスは、366ポンドの糸を紡ぐためミュール紡績機を使えば150時間労働で済むのに対し、手紡工(手労働)の場合は27,000時間も必要になるという例を挙げています。何と26,850時間もの労働の節約です。この数字から機械の価値移転分を差し引いても圧倒的な生産性の差が現われます。

 機械の充用は生産に要する労働の節約に帰着するのですが、ところが資本主義の場合には「この限界はもっと狭く表わされ」るのです。実際に節約される労働は支払労働(必要労働)と不払労働(剰余労働)との合計なのですが、資本にとっての費用は前者(賃金)だけであり、したがって資本は、「生産物を安くする」という基準よりもっと狭い限界のなかで機械の採用を判断します。資本は機械の価値が、それが取って代わる労働力の価値(賃金)より小さい限りにおいて機械を採用するのです。だから資本は安い労働力が得られるのなら決して機械を採用しないのであって、遅れた生産力を温存さえするのです。資本家の機械を採用するか否かの判断基準はこのような打算でしかないのです。

 この点に関連して「共産主義社会では、機械はブルジョア社会でとはまったく違った活動範囲をもつであろう」という注〔116a〕があります。機械の導入は生産に必要な労働を節約するという社会的な意義があるのですが、将来の共産主義社会ではまさに労働の軽減や労働時間の短縮という目的の実現のために機械が充用されるのです。

(雅)