第4篇第13章「機械と大工業」第1節「機械の発達」

 5月25日(土)に学習会を持ちました。大学1年生が初めて参加。人間の健康のことなど少しも考えず食品添加物をたくさん使っている外食産業の姿に疑問を抱き、そこから資本主義のことをもっと知りたくなって学習会に来てみたとのことでした。この若者からの発言もあり、楽しく学ぶことができました。以下はその報告です。

第13章 機械と大工業

 今回から第4篇「相対的剰余価値の生産」の最終章である第13章に入ります。協業、マニュファクチュアと、順を追って考察してきましたが、今度は機械制が対象になります。

第1節 機械の発達

 本節では、生産力をとことん高める生産様式である機械制が、技術的側面において――機械とは何か、それはどのような構造を持っているのか、機械制はどのように成立し発達していったのか――考察されます。

(1)冒頭、マルクスは、ミルの著書『経済学原理』の言葉――「すべてのこれまでになされた機械の発明が、どの人間かの毎日の労苦を軽くしたかどうかは疑問である」――を紹介し、資本家が機械を採用するのは、人々の労苦の軽減のためではなく、生産物を安くして相対的剰余価値を増大するためである、と指摘し、〔注86〕で働く人の労苦を軽くしなかったものの「機械が高貴な怠け者の数を非常にふやしたこと、は争う余地がない」と付言しています。この「高貴な怠け者」の中に資本家が入るのか、との質問が出されました。

 機械制の巨大な生産力は剰余価値を増大させ、剰余価値に養われる層を増やします。ここでは「高貴な」という修飾語がついているように、大土地所有者、利子生活者、僧侶、高級官吏などが想定されていると思われるが、この層に資本家達(とその家族)を加えても一向に構わないとの返答がありました。

(2)大工業という生産様式の出発点は労働手段の変革です。それは機械の採用ということですが、ではそもそも機械とは何なのでしょうか。マルクスは、何によって労働手段は道具から機械へ転化されるのか、機械と道具は何によって区別されるのか、と問題を提起します。道具とは簡単な機械であり機械は複雑な道具だとする見解が取り上げられ、この見解には歴史的要素が欠けていると批判しています。マルクスは〔注89〕で、「批判的な技術史」の意義について語り、それを「社会的人間の生産的諸器官の形成史、それぞれの特殊な社会組織の物質的基礎の形成史」であると規定しています。

 この注の中でマルクスは「宗教史」について言及し、「分析によって宗教的な幻像の現世的な核心を見いだす」方法は容易なやり方で科学的な方法とは言えないと批判しています。マルクスが批判した方法は、「現世的な核心」を引き出そうというのだから、観念的な方法とは少し違うようだ、これはどのような方法なのかとの疑問が出されました。フォイエルバッハの方法ではないかとの意見が出され、確かにその通りだということになりました。事実、彼は『キリスト教の本質』第2版の序言で「私が緒論のなかであらかじめのべている一般的命題は、なんら自分が発明したア・プリオリな命題ではなく、またなんら思弁の産物でもない。それらの命題は宗教の分析から始めて発生して来たものである」と述べ、また「私は精神的な自然科学者以外の何ものでもない」と自らを規定しています。

(3)機械とは何かということですが、マルクスが初めのところで「すべて発達した機械は、3つの本質的に違う部分から成っている。原動機伝動機構、最後に道具機または作業機がそれである」と述べています。そのことから、3つの要素をすべて備えたものが機械である(これが機械の定義)との見解があります。レポーターは、高度な機械には全要素が備わっていることは確かであるが、そのどれかが欠けると機械ではなくなるというのは一面的である、すぐ後の考察にあるように、道具機にこそポイントがあると述べました。

 ここでは原動機の一つに「電磁気機関」が挙げられています。この機関について、レポーターはネットから入手したとして〈デンマークのS・ヨルトとアメリカのC・G・ペイジの電動機で、蒸気機関のピストン機構に似たもので、ソレノイド〔いわゆるコイルのこと〕に鋼鉄の磁心が引きこまれる往復運動をクランクで回転運動に変える〉(レジュメより)との説明を加えましたが、出典が不明だったため、後日調べて明らかにすることになりました。

 調べたところ、出典は北大経済学研究第32巻第3号(1982年11月発行)掲載の吉田文和論文「『諸国民の産業』と『資本論』―マルクス「機械論」形成史研究(3)」でした。この論文によると、マルクスの機械論の素材となったのが『諸国民の産業』(1855年刊)で、この本の第2巻第2章「機械的動力の源泉」にヨルトとペイジの電動機(電磁気機関)について触れられた部分があり、この電動機が普及するかどうかは経済性の問題であると指摘されている、とのことである。なお、同書にはこの機関の構造についての説明はなく、それを吉田氏は『電気の技術史』(オーム社)から採っています。

(4)機械と道具を区別するポイントが道具機にある、ということは一体どういうことでしょうか? 「道具機というのは、適当な運動が伝えられると、以前に労働者が類似の道具で行なっていたのと同じ作業を自分の道具で行なう一つの機構なのである。その原動力が人間から出てくるか、それともそれ自身また一つの機械から出てくるかは、少しも事柄の本質を変えるものではない。本来の道具が人間から一つの機構に移されてから、次に単なる道具に代わって機械が現われるのである」とあるように、人間器官(手・足等)の延長物ではなくなって(人間の代わりに)作業を行なう一つの機構となることが、道具が機械になるための必要条件だということです。とはいうものの、この基準によっても道具と機械との区別が明確につかない中間的なものが現実に幾らでもあるように思われます。しかし道具から道具機への転化の、さらには道具機そのものの発展のための条件が、人間の有機体的限界から解放されることにあることは、疑いようがありません(道具機が手工用具の痕跡を留めなくなれば、そのことが明瞭になります)。

(5)マルクスは、蒸気機関そのものは17世紀末のマニュファクチュア時代に発明されたのに、それはどんな産業革命を呼び起こさなかった、むしろ反対に、道具機の創造こそ蒸気機関の革命を必然的にした、と述べています。この点について、発明された蒸気機関の能力を活かすために道具機が発展していったのではないかとの疑問が出されましたが、むしろ現実はその逆で、生産と直結する道具機の創造と改良が主因なのであって、蒸気機関の本当の活用はその後に続いたと見るべきではないか、ということになりました。

 また産業革命と資本主義との関係について質問がありました。産業革命は資本主義的生産を全社会に押し広げたが、資本主義的生産様式の起源ということになると、それはマニュファクチュア時代に遡るとの回答がなされました。

(6)作業機の規模の拡大は、それを動かすための強力な原動力が要請され、蒸気機関の積極的利用を促します。蒸気機関は工場立地の地域的な制限を無くし(自ら移動の手段にさえなった)、工場の都市への集中を可能にしました。原動機は強力な装置として道具機を自らの力の下に服従させるようになります。それが自動的な原動機によって運転されるようになると、中央自動装置のもと伝動機を媒介に様々な作業機に編成された自動的機械体系が出来上がります。ある産業部面での変革は他の部面の変革を呼び起こします。これは大量に生み出した商品を運搬する交通・運輸手段の変革を必然とします。機械制生産の基礎となる機械そのものの製造は、当初、手工業的経営やマニュファクチュアの熟練労働者の手の労働に依存せざるを得なかったのですが、機械の規模は複雑かつ大きくなり、また素材の面でも、その製造にはマニュファクチュア的な製作方法ではもはや間に合わなくなったのです。機械経営は、自らの生産様式に相応しい土台の上に立つ必要がありました。

(*時間切れのため、最後の数パラグラフを残しました。)
(雅)