第4篇第12章「分業とマニュファクチュア」第5節「マニュファクチュアの資本主義的性格」
 5月11日(土)、第12章「分業とマニュファクチュア」の最後の節「マニュファクチュアの資本主義的性格」を学習しました。

第5節「マニュファクチュアの資本主義的性格」

 本節のテーマはズバリ、表題によって簡潔に表現されています。マニュファクチュアが資本主義的に営まれるとどのような性格を帯びるのか、資本主義的生産にとってマニュファクチュアはどのような意義を持っているのか、こうした点を明らかにすることが課題です。

 マニュファクチュアの資本主義的性格は、第11章で明らかにされた協業の資本主義的性格と多くの点で重なります。マニュファクチュアも協業の一種だからです。本節では、共通点に加え、マニュファクチュアとしての独自の性格が明らかにされます。マニュファクチュアでは資本と労働との対立的関係はさらに鋭くなります。

@マニュファクチュアの発展は労働者数の増加を条件とし、これには不変資本の増大が伴う。そして労働の生産力が高まるのに比例して急速に原料が増加しなければならない。

A一つの労働体であるマニュファクチュアは資本の存在形態であり、したがって結合労働としての社会的生産力は資本の生産力として現われる。

Bマニュファクチュアは労働者たちの間の等級的編成をつくり出す。そこでは労働様式は変革され、個人的労働力はゆがめられ一つの奇形物になり、マニュファクチュア労働者は資本家の作業場の付属物になってしまう。

C労働者の知的・精神的な諸能力は失われ、その一方で、それらの諸能力は資本のもとに集積される。資本の生産力が豊かになるのに対して労働者の個人的生産力は貧しくなる。

 以上のことを、マルクスは、次のようにまとめています。少し長くなりますが、引用します。

マニュファクチュア的分業は、手工業的活動の分解、労働用具の専門化、部分労働者の形成、一つの全体機構のなかでの彼らの組分けと組合せによって、いくつもの社会的生産過程の質的編制と量的比例性、つまり一定の社会的労働の組織をつくりだし、同時にまた労働の新たな社会的生産力を発展させる。社会的生産過程の独自な資本主義的形態としては――それは既存の基礎の上では資本主義的な形態でしか発展しえなかったのであるが――、マニュファクチュア的分業は、ただ、相対的剰余価値を生みだすための、または資本――社会的富とか「諸国民の富」とか呼ばれるもの――の自己増殖を労働者の犠牲において高めるための、一つの特殊な方法でしかない。それは、労働の社会的生産力を、労働者のためにではなく資本家のために、しかも各個の労働者を不具にすることによって、発展させる。それは、資本が労働を支配するための新たな諸条件を生みだす。したがって、それは、一方では歴史的進歩および社会の経済的形成過程における必然的発展契機として現われ、同時に他方では文明化され洗練された搾取の一方法として現われるのである」

 このようにマニュファクチュア的分業は剰余価値を増大させるための生産様式として大きな意義を持っているのですが、それ自身が持つ限界に突き当たります。マニュファクチュアは一定の不熟練労働を生み出し、女性と児童を生産に引き入れますが、依然として手工業的熟練が必要なため熟練労働者はその傾向を阻止しようと抵抗します。さらにマニュファクチュアはその狭い技術的基礎により、一定の固守性を持っています。そのためマニュファクチュアは社会的生産の全範囲を覆い尽くすことが出来ませんでした。こうしてマニュファクチュアは、機械制によってのり越えられざるを得ませんでした。

 以下、議論になった点を紹介します。

(1)資本の最小限に関するところで「個々の資本家の手にある資本の最小規模が増大してゆくということ、または、社会の生活手段と生産手段とがますます多く資本に転化してゆくということは、マニュファクチュアの技術的性格から生ずる一つの法則なのである」とあります。生活手段が資本に転化するということはどういうことなのか、との疑問が出され、若干の議論になりました。

 消費手段である生活手段が直接に資本に転化するということではなく、可変資本としての労働力が生活手段に帰着することから、このように表現されているのではないか、との意見が出されました。ちなみに協業のところでは「協業する労働者の数、または協業の規模は、まず第一に、一人の資本家が労働力の買い入れに投ずることのできる資本の大きさによって、すなわち、一人一人の資本家が多数の労働者の生活手段を自由に処分しうる程度によって、定まるのである」とあります。

 また「マニュファクチュアの技術的性格」とは何かとの質問が出されました。部分労働からなる組織体であるマニュファクチュアにおいては労働の分割に対応して労働用具や原料の量が決まってくるが、そのような技術上の編成のことであるとの説明があり、了解されました。

(2)マルクスは、労働が部分的なものになってしまったため、もはや労働者は資本家の作業場でしか機能できない存在になってしまっていると述べたあと、「マニュファクチュア労働者は、その自然的性質からも独立なものをつくることはできなくなっている」と書いています。一般に「自然的性質」という言葉は人間が本来持っている性質という意味で使用さるが、そのような意味だとこの部分がよく理解できないとの発言がありました。

 ここでは、そのような意味でではなく、マニュファクチュアの細分化された労働が労働者の精神的衰退をもたらし、その性質が生来のものであるようになってしまったため、このように表現されているのではないか、ということになりました。

(3)A・スミスは生産力の発展という見地からマニュファクチュアを最大限美化しましたが、その一方でそれがもたらす労働者の精神的萎縮が避けられないことを知っていて、このことを防ぐための最小限の国民教育を推奨しています。そのことに関連して、スミスが下層民に対する教育の効用として国家への忠誠や治安維持という面も挙げていることが紹介されました。

(4)「近代的マニュファクチュア――ここでは機械にもとづく大工業のことを言うのではない――は、ある場合には、たとえば衣服マニュファクチュアのように、それが発生する大都市ですでにできあがっているばらばらの四肢〔disjecta membra poetae〕を見つけだして、ただそれらが散らばっているのを集めさえすればよい」とありますが、「ばらばらの四肢」とは何かが問題になりました。第3節「マニュファクチュアの二つの基本形態」の時計マニュファクチュアでも同じ「ばらばらの四肢」という言葉が出てきて、そこではそれは時計の各部品を製作する職工達のことを指しているとの指摘がありました。本節では衣服マニュファクチュアのように、それが発生する大都市においては、でき合いの材料を集めさえすればよい(だからそこでは、生産過程の質的編成と量的比例性という分業の原理が容易に適用できる)とされているように、この言葉は、独立して各種部品を生産する手工業者達ということになります。

 なお、ここ出て来る「近代的マニュファクチュア」とは何かということになりますが、それは次章第8節で論じられており、マルクスは「近代的マニュファクチュア(これはここでは本来の工場以外のすべての大規模な作業場を意味する)」とカッコ書きしています。つまりそれは産業革命を経て機械制大工業が支配的になった時代におけるマニュファクチュアだということです。これに対し、産業革命以前のマニュファクチュアは「本来的マニュファクチュア」と呼ばれ、それは当時の資本主義的生産様式の支配的形態でしたが、都市の手工業と農村の家内工業という広範な土台の上に存在していて、その土台を突き崩せませんでした。

(5)「マニュファクチュア時代にはじめて独自な科学として現われる経済学は、社会的分業一般を、ただ単に、マニュファクチュア的分業の立場から、同量の労働でより多くの商品を生産するための、したがって商品を安くし資本の蓄積を速くするための手段として、考察する。このように量と交換価値とを強調するのとはまったく正反対に、古典的古代の著述家たちはただ質と使用価値だけにしがみついている」とあります。

 まずマニュファクチュア時代の経済学とは何かということですが、ペティスチュアートスミスなどの初期古典派の経済学であることを確認しました。これに対して、古典古代の著述家たちとは古代ギリシャ時代のトゥキディデス、クセノフォン、プラトンたちのことですが、彼らはなぜ「質と使用価値だけに」しがみついたのでしょうか。古代アテネ市民は土地を所有し、建前上は農民でしたが、農業に従事せずこれを奴隷に任せました。また商工業はもっぱら寄留外人が営みました。アテネ市民は手仕事を奴隷がやるものだと、これを嫌ったといいます。このような背景のもと、その時代のイデオローグたる彼らが、分業を使用価値の立場からしか評価できなかったことは当然だと言うことができるでしょう。

(6)本節の終わりで、労働用具そのもの(ことに複雑な機械的装置)を生産する作業場こそマニュファクチュアの完成された姿の一つであるとした後、「マニュファクチュア的分業のこの産物はまたそれ自身として生み出した――機械を」という分かりずらい文章が出てきます。仏語版を確認したところ、この一文は「マニュファクチュア的分業の産物であるこうした作業場が、逆に機械を産み出した」となっています。つまり「この産物」とは作業場のことです。また「それ自身として」は、仏語版では「逆に」となっています。これはマニュファクチュアが自らの否定物である機械を生産したということを含意しています。だから「機械は、社会的生産の規制原理としての手工業的活動を廃棄する」という文章が続いているのだと思います。

(雅)