第4篇第12章「分業とマニュファクチュア」第4節「マニュファクチュアのなかでの分業と社会のなかでの分業」
 4月20日、「第12章 分業とマニュファクチュア」の「第4節 マニュファクチュアのなかでの分業と社会のなかでの分業」を学びました。

第4節 マニュファクチュアのなかでの分業と社会のなかでの分業

 これまで、マニュファクチュアの起源とその単純な諸要素たる部分労働者と彼の道具、そしてマニュファクチュアの全体機構を考察してきましたが、この節では、マニュファクチュア的分業と商品生産の一般的基礎をなす社会的分業との関係が明らかにされます。

 なぜ本題から外れる、社会のなかでの分業がここで研究の対象になっているのでしょうか? よく知られるように、アダム・スミス『国富論』を分業から始めています。しかし彼は、社会的分業を大きなマニュファクチュアと呼んだ【(第4節注57参照)】ように、社会的分業とマニュファクチュアとの関係および両者の違いに注意を払いませんでした。こうした経済学上の誤った分析もあって、この点にあえて言及したものと思われます。

 「社会的分業は商品生産の存在条件」(第1章【第2節 商品に表される労働の二重性、原56ページ】))です。このように、商品生産と社会的分業は不可分の関係にあります。社会的分業の一定の成熟のもとでマニュファクチュア的分業が成立・発展しますが、マニュファクチュア的分業の発展は社会的分業に反作用し、これをさらに発展させ複雑化する、という相互の関係があります。そのことを踏まえたうえで、マルクスは社会的分業とマニュファクチュア的分業との違いを明らかにします。社会的分業では独立した諸労働による生産物が商品として存在するのに対し、マニュファクチュア分業では部分労働者の生産物は商品を形成せず、部分労働者の共同生産物としてはじめて商品になるということ、また、前者においては競争という権威のほかにどんな権威も存在しないのに対し、後者においては資本家の無条件的権威への部分労働者の従属を強制します。そして、この節のしめくくりとしてマニュファクチュア的分業は資本主義的生産様式のまったく独自な創造物であるとして、次節に導きます。

 以下は、主だった議論です。

1)書き出しのところで、マルクスはシュトルヒスカルベクの分類を援用して、「分業」を「一般的」、「特殊的」、「個別的」という具合に範疇分けしています。レポーターは、これを三つの「段階」としましたが、これは「類」「種・亜種」「個別」といった分類であり、「段階」というのは適切ではないとの指摘がありました。これについてはレポーターも、確かにその通りで、レジュメでも段階≠ニカッコ付きでと書いた、分類ということでよいと思う、と発言しました。

 またこの分類について、マルクスが「ただ労働そのものだけを眼中におくならば」との条件をつけていることにレポーターは着目し、「これまでの分業の捉え方が一面的であることを示唆している(のではないか)」「アダム・スミス等の分業論が現象面に囚われていることを論じる布石のように理解できる」と報告したところ、「労働そのものだけを眼中におく」という文言には特に大きな意味はなく、あえてその一面性を強調する必要はない、との意見が出されました。この疑問に対して反論があり、それは「労働そのものだけを眼中におく」とは有用労働の編成という観点から捉えるということであり、歴史を捨象した規定である、したがってその限りでこの分類は一面的である、だからこそマルクスはその後の展開で分業を歴史的に捉え返している、というものでした。

2)分業の起源について、レポーターは「社会の中での分業発生は純粋に生理的な基礎の上で自然発生的であり、共同体の拡大や人口の増加につれ、また異種族間の紛争や一種族による他種族の征服につれて、その材料を拡大する。交換は、生産部面の相違をつくりだすのではなく、違った諸生産部面を関連させて、それらを一つの社会的総生産の互いに依存し合う諸部門にする」と報告しましたが、これは一面的な理解である、と指摘がありました。

 マルクスは「社会の中での分業と、それに対応して諸個人が特殊な職業部面に局限されることとは、……相反する諸出発点から発展する」として、二つの発生過程を示しています。一つは生理的分業が出発点となる場合で、種族や共同体の中での性差や年齢の相違などの生理的な基礎から生じ、共同体の人口増や他種族の征服等を通じて規模を拡大して行くというもので、諸生産部面は商品交換によっては媒介されていません。もう一つは異なる種族や共同体が接触する地点での生産物交換を出発点とする分業で、諸生産物の商品への転化を通じて異なる諸生産部面の相互依存関係を深めて行くというものです。前者と後者は全く無関係ということではなく、後者における商品交換は共同体内の自然的分業に衝撃を与えて分解と独立を促し、商品交換を媒介とする関係を作り出します。前者の場合には以前は独立していなかったものの独立化が行なわれ、後者の場合には以前は独立していたものの非独立化が行なわれます。両者は絡み合い、共同体間の商品交換は共同体内の分業を促します。

3)「すべてのすでに発展していて商品交換によって媒介されている分業の基礎は、都市と農村との分離である。社会の全経済史はこの対立の運動に要約されるということができる」という点について議論となり、二通りの意見が出されました。一つは「商品交換によって媒介されている分業」という以上、これは一定の発展段階に達した社会についての総括であるというものもう一つは「社会の全経済史」という以上、原始共産制にまで遡る過去の全て段階の社会を総括しているというもの。ここにおける「経済」をどう解釈するか(何をもって「経済」とするのか)、という問題を含んでおり、議論はこれ以上深まりませんでした。

4)マルクスは商品交換を媒介としない社会的分業の一例として、当時なお存続していたインドの太古的な共同体を紹介しています。そのなかに「この分業は、新たな共同体の建設にさいしては与えられた計画および設計図として役だっている」という一節があり、一見すると太古の共同体が将来の共産主義的な共同体の見本となるかのよう読めます。だがそうではなく、この共同体は、固定した分業を基礎としているが故に、人口増によって飽和が生じて未耕地に新しい共同体をつくる場合に、「設計図」として役だつという意味であることを確認しました。

 なおマルクスがこのような共同体に深い関心を持ったのは、こうした共同体における諸関係のなかに共産主義的な関係の萌芽を見たからではないかとの指摘がありました。マルクスからザスーリッチへの手紙の例もあり、そのように言えるのではないか、と同意する意見が出されました。

(保)