4月6日(土)に、第2期の第47回目として、第12章「分業とマニュファクチュア」の第3節の学習会を持ちました。以下に、要約(《 》部分)を交えて、問題になった点を記します。
第3節 マニュファクチュアの二つの基本形態
――異種的マニュファクチュアと有機的マニュファクチュア
《マニュファクチュアには「異種的」と「有機的」という二つの基本形態があり、その差異は製品そのものの性質から生ずる。
まず異種的マニュファクチュアの例として、時計製造の場合を見ると、時計は一人の手工業者の個人的な製品だったものから、無数の部分労働者の社会的な生産物に転化したが、最後の仕上げは、ばらばらな部品を一つの機械的な全体に結合する仕上げ検査工によって行われた。そして、こうした作業過程の特殊性は、部分労働者を同じ作業場に集めることを偶然的なものにする。このように、時計は独立の部分生産物の単に機械的な組合せによって作られるのであり、この場合には、結合されたマニュファクチュア的経営は、例外的な事情のもとでのみ有利である。
次に、有機的マニュファクチュアの場合の例として縫針の製作の場合を見ると、完成までに「72ないし92種」にまで及ぶ連続的な作業過程を経過する。こういうケースでは、マニュファクチュアが元来は分散していた手工業を結合する限りでは、それは製品の特殊な生産段階の間の空間的分離を少なくし、さらに独立小生産者としての手工業に比べて、マニュファクチュアの一般的協業的性格から生産力が増大する。 マニュファクチュアでは、各作業段階が同時に行われる空間的並列に転化するので、同じ時間でより多くの完成商品が供給される。しかし、完成品までの間の各作業過程では、一労働者は他の労働者に、その原料を供給するのであって、しかも作業は同時並行的であるから、単純な協業の場合とさえも、まったく違った労働の連続性、一様性、規則性による秩序が形成され、それに伴って労働の一定の強度が生み出される。ある一つの商品にはその生産に社会的に必要な労働時間だけが費やされるということは、商品生産一般では競争の外的強制として現われるが、マニュファクチュアでは、一定の労働時間で一定量の生産物を供給するということが生産過程そのものの技術上の法則になるのである。
とはいえ相異なる作業が等しくない長さの労働時間を必要とするかぎり、種々の作業にはそれぞれ違った比例数の労働者が充用されなければならない。そこでマニュファクチュアの生産規模は、一定の比率を持っている特殊労働者群の倍数を使用することによってのみ拡張されることになる。もっとも、たとえば監督労働などは規模の増大に必ずしも比例するものではない。
異種のマニュファクチュアが結合して一つの大きな「結合マニュファクチュア」に発展する場合もある。この結合されたマニュファクチュアは多くの利点を有しているが、そこでは真の技術的統一はまだ実現されず、それは機械経営に転化されるときにはじめて生ずる。
マニュファクチュアにおいても機械の使用が散在的には見られるが、その役割は分業に対する添え物であったにすぎない。だからマニュファクチュア時代の特殊な機械は、やはり多数の部分労働者の結合された全体労働者そのものであるということになる。マニュファクチュアは、労働力の等級制を発展させ、それに対応して労賃の等級的格差が生まれる。また、熟練労働者と不熟練労働者の区別も発生するのであって、この場合、後者にとっては修業費がまったく不要になり、前者にとっても手工業者に比べると、それは減少する。いずれにしても、労働力の価値は低下するのであり、これがまた資本の価値増殖を増進することになる。》
(1)マニュファクチュアの基本形態の一つである「有機的マニュファクチュア」の「有機的」とはどういうことか、との質問がありました。
これについては、マルクスが「異種的マニュファクチュア」の場合を「独立の部分生産物の単に機械的な組み立てによってつくられる」とすることに対応して、有機的マニュファクチュアについて「相互に関連のある一連の諸過程や諸操作によってその完成姿態を与えられる」としていることからも明らかなように、「有機的」とは「機械的な組み立て」ではなく、生産過程が「相互に関連」していることを意味しているのであろう、ということになりました。なお、レポーターが後で調べたところ、「異種的マニュファクチュア」はドイツ語版では heterogene Manufaktur、英語版では heterogeneous manufacture、「有機的マニュファクチュア」はドイツ語版では organische Manufaktur、英語版では serial manufacture となっています。見られるように英語版では「有機的」は serial つまり連続性という意味が強く出ています。
(2)マルクスは、異種的マニュファクチュアの例としての時計製造の場合においては、「〔時計の各部品は〕最後にそれらを一つの機械的な全体に結合する手のなかではじめていっしょになるのである。このような、そのいろいろな種類の要素にたいする完成生産物の外的な関係は、この場合には、類似の製品の場合と同様に、同じ作業場での部分労働者の結合を偶然的なものにする」と書いていますが、この「外的な関係」とか「偶然的」とはどういうことかという質問が出されました。
これについては、時計という「完成生産物」は「いろいろな種類の要素」つまり部品から成り立っているが、その部品は一つの場所で労働者が協力して作るのではなく、互いに独立した手工業で作られることが多いのであり、したがって「同じ作業場での部分労働者の結合」は必然的ではない、ということであろうということになりました。
(3)同じく時計の場合について、マルクスは「たとえばジュネーヴには大きな時計マニュファクチュアができている。すなわち、一つの資本の指揮のもとでの部分労働者の直接的協業が行なわれている。この場合にも、文字板やぜんまいや側〔がわ〕がマニュファクチュア自体で仕上げられることはまれである。この場合には、結合されたマニュファクチュア的経営は、ただ例外的な事情のもとでしか有利でない」と書いていますが、この「例外的な事情のもとでしか有利でない」の意味について質問がありました。
これについては、大きな時計マニュファクチュアにおいてさえ、文字板などの時計の部品は外部の部分労働者によって作られているが、それは外で作られるほうが安価だからである、もしマニュファクチュア内部で部品が作られるためには外部の労働者よりも少ない労働量で作られるという「事情」がなければならないが、それは稀である、という意味であろうということになりました。
なお、宮崎恭一氏は、この部分を「時計商売では、労働者を集めて工場手工業を営む場合、例外的な条件を採用した方がより利益を得易い。なぜかと云えば、各自の家で働こうとする労働者達の相互の競争はより激しいものがあるからであり、また、数多くの異種業プロセスに細分化されたしまった労働には、まさに、一般的な労働の道具の使用など殆どないからであり、そして、その散らばった作業が、資本家にとっては、工場建屋他への支出が節約となるからである」と訳しています(英語版『資本論』邦訳から)。この場合には「例外的な条件」はマニュファクチュアにとっての「例外」つまり時計部品を外部で生産することになりますが、マルクスが「結合的なマニュファクチュア経営」(部品生産を含めて一つのマニュファクチュアに結合すること)は「例外的な事情のもとでしか有利でない」と書いている以上、やはりマニュファクチュア内で部品を作った方が外で作るより安いという「例外的事情」理解する方がよさそうです。
(4)マルクスは、さらに、時計の部品を作る労働者について、「自宅でではあるが一人の資本家(製造業者、企業者)のために労働するこれらの細部労働者の地位は、自分自身の顧客のために労働する独立手工業者の地位とはまったく違うものである」と書いていますが、この場合の「細部労働者」の雇用形態はどういうものかとの疑問が出されました。
これについては、「自分自身の顧客のために労働する独立手工業者」と対比されているのだから、資本家と個別に契約して賃金を得ている労働者ではないかとの意見が出されましたが、その労働者の姿を正確に捉えられませんでした。
(5)マルクスは「有機的マニュファクチュア」について、「マニュファクチュアの完成された形態」としていますが、どういう意味で「完成」というのかという疑問が出されました。
これについては、「異種的マニュファクチュア」の例として挙げられている時計マニュファクチュアの場合には、部品が独立の労働者によって作られている場合もあって本来のマニュファクチュアではないのに対し、有機的マニュファクチュアの場合には、針製造の場合のように、一つの場所に労働者を集めて原料から完成品までを一貫して製造しており、マニュファクチュアにおける結合労働の真の意義が発揮されているということではないかということになりました。なお、「完成された形態」とはいっても、有機的マニュファクチュアのみが機械工業に移行するのではなく、異種的マニュファクチュアにおける部品の組み立てという方法は機械工業にも引き継がれることも見ておくべきだろうという意見が出されました。
(6)マルクスは「一定量の原料、たとえば製紙マニュファクチュアのぼろとか製針マニュファクチュアの針金とかの一定量をとって見れば、それは、その最終の姿になるまでに、いろいろな労働者の手のなかでいろいろな生産段階の時間的な順列を通る。これに反して、作業場を一つの全体機構として見れば、原料はすべてその生産段階で同時に見いだされる」としています。ここでは、この「原料はすべてその生産段階で同時に見いだされる」の「原料」の意味について確認したいとの発言がありました。
この場合、出発点は針金ですが、この「原料」とは製造工程の最も上流側のものではなく、中間製品を含めたものとして言われていることが確認されました。
(7)「ある一つの商品にはただその商品の生産に社会的に必要な労働時間だけが費やされるということは、商品生産一般では競争の外的強制として現われるのであるが、それは、表面的に言えば、各個の生産者が商品をその市場価格で売らなければならないからである。ところが、マニュファクチュアでは、一定の労働時間で一定量の生産物を供給するということが生産過程そのものの技術上の法則になるのである」とあります。ここでは、マニュファクチュアの労働は結合的労働であり、しかも各生産部面相互の技術的連関が労働の平均化を強制することから、市場を介さないでも支出された労働は直接的に社会的に必要な労働として現われるということが言われている、しかしそのことはマニュファクチュアで生産された商品が市場の規制を受けないということを意味するものではないこと、が確認されました。
(8)「いろいろな部分労働者群の最も適当な比例数が一定の生産規模について経験的に確定されているならば、この規模はただそれぞれの特殊な労働者群の倍数を使用することによってのみ拡大することができる。さらに、同じ個人がある種の労働を大きな規模でも小さな規模でも同じように行なうことができるということが加わる。たとえば、監督という労働や、部分生産物を一つの生産段階から他の生産段階に運ぶ労働などがそれである。だから、このような機能を独立化することや特別な労働者に割り当てることは、使用労働者数の増大によってはじめて有利になる〔就業労働者数の増大と結びついてはじめて有利になる――新日本出版社版〕のである」の部分の「有利になる」の意味が問題になりました。
ここで言われていることは、マニュファクチュアの生産規模は労働者の数を増やすことで拡大するが、しかし、監督労働や運搬労働などは労働者の数に比例して増やす必要はない。だから、使用する労働者数が増える方が、これを監督する労働者の数が少なくて済むという意味で相対的に「有利」であるということになりました。
(9)マルクスは鉛ガラス製造の場合を例にとって「鉛ガラスのマニュファクチュアはガラス磨き業や黄銅鋳造業と結合されることがあるが、この鋳造業はいろいろなガラス製品に金属をちりばめるためのものである。このような場合には、いろいろな結合されたマニュファクチュアは、一つの全体マニュファクチュアの多少とも空間的に分離された諸部門をなしていると同時に、それぞれが固有の分業をともなう互いに独立した諸生産過程をなしているのである。結合マニュファクチュアは、多くの利点を示してはいるが、それ自身の基礎の上では現実の〔真の――新日本出版社版〕技術的統一を達成しない。このような統一は、結合マニュファクチュアが機械経営に転化するときにはじめて生ずるのである」と書いていますが、この「現実の」は、新日本出版社版の「真の」の方が適切ではないか、との意見が出され、また、英語版では complete となっていることが指摘されました。ここで言われていることは、「結合マニュファクチュア」といっても、「空間的に分離された諸部門」から成る「独立した諸生産過程」をなしているにすぎず、機械経営に比べれば「技術的統一」としては限界を持ったものであるということになりました。
(10)マルクスは注44で、アダム・スミスが「マニュファクチュアそのものの部分労働者が大いにそのために働いた道具の分化〔用具の分化――マニュファクチュアの部分労働者たち自身がおおいに貢献した――〕(〔 〕内は新日本出版社版)を機械の発明と混同してもいる」と書いています。レポーターは、この「混同」の意味は必ずしもはっきりしないが、アダム・スミスは「適切な機械の適用によってどれほど労働が容易になり短縮されるかは、だれも気がついているにちがいない。例をあげるまでもない。そこで私は、労働をそれほどにも容易にし短縮しているすべての機械の発明が、もともとは分業に起因するものであったと思われることを、述べるにとどめよう」(『国富論』第1篇第1章「分業について」)と述べており、この「機械の発明」が「分業に起因する」というスミスの論じ方のことをマルクスは「混同」と批判しているのかもしれない、と説明しました。
しかし、これに対して、そういうことではなく、「混同」というのは、文字どおりアダム・スミスが、マニュファクチュアにおいて使用された道具のことを「機械」と呼んでいる、つまり、スミスには機械の概念を正しく理解していないことを言っている、との意見が出され、レポーターも同意しました。
(11)マルクスは「マニュファクチュアは労働力の等級制を発展させるのであり、これには労賃の等級が対応するのである」とする一方、「等級制的段階づけと並んで、熟練労働者と不熟練労働者とへの労働者の簡単な区分が現われる」としています。マルクスは、労働力の等級は、その労働が低級(簡単)なのか高級(複雑)なのかに基づく区分(異種労働の区分)であるとしているが、これと「並んで」現われる熟練・不熟練とはどういう概念なのか、これは同種労働における区分なのか、との問題提起がありました。
検討の結果、別のカテゴリーに属するということではなく、熟練労働者は上位等級に、不熟練労働者は下位等級に位置づけられ、そしてこの等級制に労賃の等級が対応しているということになりました。これにはローゼンベルグが「等級制の最低の段階には不熟練労働者がおかれ、彼らの賃銀は極度に低い」(『資本論注解 2』)と解説していることも参考になるのではないかという意見が出されました。
(孝)
|