第4篇第12章「分業とマニュファクチュア」第1節、第2節
3月23日(土)に、第2期の第46回目として、第12章「分業とマニュファクチュア」の第1節及び第2節の学習会を持ちました。

第12章「分業とマニュファクチュア」

 最初に、レポーターから、第12章の全体的な位置づけについて、次のような説明がなされました。

 協業に続く生産力の発展の段階は、マニュファクチュア(工場制手工業)の段階である。現代の機械制大工業の時代を理解するためには、このマニュファクチュアの研究は非常に大事な意味を持っている。

 マルクスは、まず第1節で、マニュファクチュアの発生の歴史的な道筋を考察し、そうして生まれたマニュファクチュアの仕組みを第2節、第3節で分析し、最後の二つの節で、マニュファクチュアの社会的・歴史的な考察を行っている。

 マニュファクチュアの仕組みを、それ以前の自立した手工業生産と比べると、マニュファクチュア以前の、独立した手工業生産では、生産者が商品を生産する場合、必要な各種の作業を順次行いながら、生産物を一人で最初から最後まで仕上げるのが普通であった。それが、マニュファクチュアでは、労働者が一つの作業場に集められ、資本の指揮のもとで、分業にもとづく協業によって、労働の生産力が高められる。もっともマニュファクチュアにおいては、労働手段はなお道具の段階にとどまり、労働者の手工業が重要な役割を演じている。本章は、マニュファクチュアにおける分業の意義を明らかにするとともに、資本の労働者にたいする支配が機械制大工業によって確立を見るまでの一段階をなすものであることを明らかにしている。

 次に、第1節及び第2節について、要約(《 》部分)を交えて、問題になった点を以下に記します。

第1節 マニュファクチュアの二重の起源

《分業にもとづく協業は、マニュファクチュアにおいて古典的な姿をとってあらわれる。そして、そのマニュファクチュアが資本主義的生産過程の特徴的な形態として支配的なのは、16世紀の半ばから18世紀最後の3分の1期ごろまでであって、それは本来のマニュファクチュア時代をなす。

 マニュファクチュアは二重の仕方で発生する。第一は、馬車マニュファクチュアの例に見られるとおり、車工、馬具工、指物工などが資本家のもとに集められる場合である。つまり、一生産物が完成されるまでに通らなければならない各種の独立手工業の労働者たちが、同一の資本家の指揮のもとにある作業場に結合され、相互に協力しつつ同時に労働するケースである。ここでは、独立の手工業者が次第に例えば馬車製造のみを目的として労働する部分労働者になる。かくして、馬車の生産は種々の特殊作業に分割され、各個の作業が部分労働者の専属機能になる。

 第二は、これとは反対に、たとえば針の製造の場合のように、同種の仕事をする多数の手工業者が、同一資本により同じ作業場で使用され、いつも同じ部分的な特殊作業のみを行う場合である。つまり、はじめはそれぞれ独立に完成品を作る作業を行っていた手工業者が、同一資本家のもとに集められて、作業過程の分割によって、作業従事者の間で作業内容の分化が行われるものである。

 このようにマニュファクチュアの発生の仕方は二面的であるが、しかし、その最終の姿態は同じもの、すなわち人間を器官とする一つの生産機構である。

 なお、マニュファクチュアでの分業を正しく理解するには、次の諸点を忘れてはならない。(1)その基礎は依然手工業であること、(2)この狭い技術的基礎は、生産過程の真に科学的な分解を排除すること、(3)手工業的作業が結合されて一過程をなすために、各労働者はそれぞれの機能に適合する部分器官に転化させられてしまうこと、(4)マニュファクチュアにおける分業は協業の特殊な種類であり、その利点は協業一般の本質から出てくること、以上である。》

(1)「マニュファクチュアが資本主義的生産過程の特徴的な形態として優勢になるのは、ざっと計算して一六世紀の半ばから一八世紀の最後の三分の一期まで続く本来のマニュファクチュア時代のことである」とありますが、「本来のマニュファクチュア時代」をどうイメージするかということで若干の議論があり、おおよそ次のようなことではないかということになりました。

〈この時代は産業革命が起きて蒸気機関を動力とする機械制工場が登場する前段階である。資本主義的経営が社会に広がって行くが、マニュファクチュア的経営が主流であり、手工業という限界の範囲にあった。したがって、この段階では資本主義経営はまだ社会的生産の一部しか形成しておらず、それが社会全体に広がるには機械制の登場を待たなければならなかった。〉

(2)マニュファクチュアの発生について、「さまざまな種類の独立した手工業者が同じ資本の指揮のもとに結合された」とありますが、この点について議論がありました。

 第一に、独立手工業者を集めた資本家とはどんな存在であったのか、という問題が出されました。一部の独立生産者が貨幣を蓄えて資本家にのし上がっていったとか、商業資本家が生産に介入して産業資本家の役割を果していったこともあったのではないか、といった意見が出されました(後で調べたところ、後者の道は、むしろ古い生産様式を保存する側面があった、とマルクスが指摘していることが分かりました(第3巻第20章「商人資本に関する歴史的スケッチ」を参照)。

 第二に、資本主義の発生史ではまず独立生産者が生産手段から切り離される過程が描かれるのが一般であるが、ここではその逆で、独立生産者の結合が先行し、その後、彼らは生産手段から切り離されていっている、との指摘がありました。エンクロージャー等による生産手段と労働の分離が先行する場合のほかに、このマニュファクチュアの発生の場合のような流れもあったのではないか、この場合、独立生産者は生産手段を持参して一つの資本のもとに集まったが、生産手段といっても道具の類であり、そんなこともあって労働の一面化が進むにしたがって彼らは生産手段から簡単に引き剥がされていった、との意見が出されました。

(3)マルクスは、第1節の最後の段落で、マニュファクチュアにおいては、「作業は相変わらず手工業的であり、したがって、個別労働者が彼の用具を操作するにあたっての力や熟練や速さや確かさにかかっている。相変わらず手工業が基礎である。この狭い技術的基礎は、生産過程の真に科学的な分解を排除する。というのは、生産物の通るそれぞれの部分過程が手工業的な部分労働として行なわれうるものでなければならないからである」と述べていますが、この「生産過程の真に科学的な分解を排除する」というのはどういうことかが問題になりました。

 これについて、参加者から、労働者の「熟練や速さや確かさ」に依存しているマニュファクチュアにおいては、個々の労働者をどこにでも配置できるといった(単純労働でのような)柔軟性がなく、生産過程を合理的に「分解(分割)」することができないということではないか、といった意見が出されました。

 後でレポーターが調べたところ、この「科学的な分解」について、うまく説明していると思われる解説がありましたので、紹介します――「〔マニュファクチュアにおいては〕分割された諸作業は依然として手工業的であるから、個々の手工業的労働者の力や熟練や敏速さなどがその分割の仕方を制約する。労働者は分業によって部分的で一面的なものになった諸作業に同化し適応させられるにしても、その反面では、分割された諸部分作業そのものが、あらかじめ、種種の熟練や力をもつ労働主体に適合させられている。したがって、マニュファクチュアにおける分業の原理は「即主体的」あるいは「主観的」であって、生産過程の客観的性質に則した、真に科学的なものにはならない」(『資本論体系3』での樋口徹の解説)〔「主観的」云々については、第13章「機械と大工業」(原407ページ)に出てきます〕。

(4)同じく第1節の最後の段落で、マルクスは、マニュファクチュアにおける分業の特徴について、「この分業は、協業の一つの特殊な種類なのであって、その利点の多くは協業の一般的な本質から生ずるのであり、協業のこの特殊な形態から生ずるのではないのである」と書いています。この「協業のこの特殊な形態から生ずるのではない」の意味について、いくつかの異なる意見が出されました。

 まず、レポーターから「この分業」とはマニュファクチュアにおける分業であり、「協業のこの特殊な形態」とはマニュファクチュアが手工業を基礎としていることである、つまり、マニュファクチュアにおける分業の利点は手工業的な作業からは生まれないということを言っているのではないか、との説明がありました。これに対して、「その利点」とは労働の生産力を発展させるということであり、「協業のこの特殊な形態」とは「協業の一つの特殊な種類」である分業のことである、つまり、生産力の発展はもっぱら労働者の結合である協業の「一般的な本質」から生ずるのであり、分業から生ずるのではないと読めるのではないか、という意見が出されました。

 しかし、他方、次節でマルクスは労働の分割によって生産力が高められると述べており、この「利点」を「労働の生産力の発展」という意味で理解すると、分業の「利点」が「協業のこの特殊な形態」=分業からは生まれないというおかしな結論になってしまう、したがってこの「利点」を「労働の生産力の発展」という意味に限定するのは無理があるのではないか(第11章の協業では、労働の生産力の発展とは区別された、生産手段の節約などの「利点」が挙げられている)、といった意見も出されました。

 なお、レポーターが後で調べたところ、第3節で次のように言われていることも、この部分の理解に役立つと思われますので、引用しておきます――「〔マニュファクチュアにおいては、〕〔独立〕手工業に比べれば生産力が増大し、しかもこの増大はマニュファクチュアの一般的な協業的な性格から生ずる。他方、マニュファクチュアに特有な分業の原則はいろいろな生産段階の分立化を必然的にし、これらの生産段階はそれだけ多くの手工業的部分労働として互いに独立化されることになる。分立化された諸機能のあいだの関連を確立し維持するためには、製品を絶えず一つの手から別の手に、また一つの過程から別の過程に、運ぶことが必要である。大工業の立場から見れば、このことは、一つの特徴的な、費用のかかる、マニュファクチュアの原則に内在する局限性〔限界性――新書版〕として目につくものである」。

 このように、ここでもマルクスは、生産力の増大は、「マニュファクチュアの一般的な協業的な性格から生ずる」としつつ、他方では、「マニュファクチュアに特有な分業の原則」からは生産は「分立化」し、「手工業的部分労働」として「独立化」せざるを得ず、したがって、この「原則」は大工業の立場から見れば「限界」を持つものとなっていると指摘しています。

第2節 部分労働者とその道具

《さらに細かい点に立ち入ると、分業労働では労働者が一生涯、同じひとつの単純な作業に従事することになるから、その作業に使う時間は全系列の諸作業を順次に行う手工業者より少なくなり、労働の生産力が高められる。と同時に、部分労働がある一人の労働者の専有機能として独立すれば、部分労働の方法も改良され、熟練労働が同時に働く世代を異にする労働者に伝達されていく。そして、マニュファクチュアが部分労働を一人の人間の終身の職業にするということは、インドのカーストや中世の同職組合制度における世襲化の傾向に対応している。

 分業における生産性の上昇は、同一作業に一日中従事することによって、労働の中断がなくなり、労働の強度が増大し、労働力の不生産的消費が減少することによっても、なされる。

 さらにまた、道具の完全さによっても生産性は向上する。まず分業により、それまでは種々の目的に役立っていた道具の変化がおこる。つまり、道具は、それぞれの特殊な用途にもっともふさわしい形に改造され、労働用具の特殊化、細分化がおこる。なお、このような労働用具の単純化、改良、そして多様化は、単純な道具の結合から成り立つ機械の物質的諸条件の一つとなる。

 以上、マルクスは、第2節ではマニュファクチュアの単純な要素としての細分化された部分労働者および道具を考察したあと、次の第3節でマニュファクチュアの全体機構を問題にするのである。》

 マルクスは、マニュファクチュアにおける分業による「生産性の上昇」について「与えられた時間内の労働力の支出の増加、つまり労働の強度の増大のおかげか、または労働力の不生産的消費の減少のおかげである」と言っています。この生産性の上昇は「労働の強度の増大」によるものという点に関連して、レポーターから、次のような説明がなされました。

〈第10章「相対的剰余価値の概念」の最後で、マルクスは「労働の生産力の発展は、資本主義的生産のなかでは、労働日のうちの労働者が自分自身のために労働しなければならない部分を短縮して、まさにそうすることによって、労働者が資本家のためにただで労働することのできる残りの部分を延長することを目的としているのである。このような結果は、商品を安くしないでも、どの程度まで達成できるものであるか、それは相対的剰余価値のいろいろな特殊な生産方法に現われるであろう。次にこの方法の考察に移ろう」(原340ページ)と書いています。ここで言われていた「商品を安くしないで」労働の生産力の発展を達成するための「相対的剰余価値の特殊な生産方法」には、上記の「労働の強度の増大」も関連しているものと考えられる。〉

 この説明に関して、マルクスが労働の強度を相対的剰余価値の特殊な生産方法としていることは確かであるが、労働の強化の場合には相対的剰余価値の生産のポイントである必要労働時間の短縮という点が欠けていることから、この範疇規定に異論を唱えている学者(森田成也など)がいるとの紹介がありました。また補足として、マルクスは、この第12章の第3節で、マニュファクチュアが不熟練労働者を生み出し、それによる「修業費の消失または減少から生ずる労働力の相対的な減価は、直接に資本のいっそう高い価値増殖を含んでいる」としており、このことも「相対的剰余価値の特殊な生産方法」に関連しているのではないか、との意見も出されました。

(孝)