第4篇第11章「協業」後半
 真冬の服装だった前回とは打って変わって、皆、初夏のような陽気にあわせた身軽な装いで学習会に参集しました。

第11章 協 業 後半

 前半部分では、労働の生産力を高めるための生産様式の変革の第一歩として、単純な協業が取り上げられ、生産手段の節約や、結合労働の集団力としての生産力の増大などによって労働の生産力が高められることをみてきました。そして協業によって生まれる独特な生産力は、労働の社会的生産力、社会的労働の生産力として現われることが明らかにされました。

 後半部分は、協業が資本主義的生産にとって、歴史的にも概念的にもその出発点であったこと、資本制生産以前の協業と対比する中で、資本のもとでの協業の独自の性格が明らかにされていきます。

(1)マルクスは資本主義的協業が成立するための条件について考察を加えています。報告者は、「個別資本の最小限度の大きさ」(資本家が資本関係を作り出すため必要とする最小限度の資本額のこと)と「資本の指揮」(資本のために労働者を働かせるための資本の指揮のこと)の二つが、個別的労働過程が社会的労働過程に転化するための必要かつ現実的条件であると報告しました。

 これに対して、この二つは確かに資本主義的協業の条件であるが、ここでは、資本主義の端緒ではこれらは形式的な条件でしかなかったのが、資本主義的生産の発展の中で必要かつ現実的な条件になっていったことが述べられている、との補足意見が出されました。

(2)マルクスは、「資本家の指揮は、社会的労働過程の性質から生じて資本家に属する一つの特別な機能であるだけではなく、同時にまた一つの社会的労働過程の搾取の機能でもあり、したがって搾取者とその搾取材料との不可避的な敵対によって必然的にされているのである」と述べています。そして資本の指揮のこの二面的性格を、ケアンズスチュアートコントらの経済学者が同一視していると指摘していますが、その同一視の内容が議論されました。報告者は、古典派、新古典派に属するこれらの経済学者は、資本主義的生産を合理的なものとみなしており、資本の指揮は生産の遂行にとって必要不可欠なものだとして、抑圧的な性格については無視していると説明しました。

(3)指揮の機能が支配人や職工長に譲り渡されることに関連し、現代の社長(雇われ社長)をどう評価するかが議論されました。雇われており、高額であるとしても形式的には賃金が支払われているという外形的な姿から、その「労働」を「賃労働」と見るべきではない、資本を所有する資本家(所有資本家)とは違うが、資本機能を担う資本家(機能資本家)として規定すべきだ(マルクスは、第3巻第23章「利子と起業者利得」において、資本を所有しない機能資本家が「監督労働」を担うことを書いている)、といった意見が出されました。

(4)経済学者(ケアンズ)が、奴隷制にもとづく経営における監督労働を生産の空費としたが、資本主義的経営での監督労働をどのように見ていたかで次のような意見が出されました。

《経済学者は奴隷制的植民地経営における監督労働空費と見なしたが、それは小生産者の立場からのものである。その理屈は、小生産は監督労働を少しも必要としないのに奴隷制的経営はそうではない、だから不合理でムダだ、というもの(この監督労働の階級的側面を見落としており、その批判は矮小)。この立場からは、資本主義的生産の監督労働も空費という結論にならなければならないはずだが、そうではないのだ。少しも一貫していない。彼らは、資本主義における監督労働を、共同的な労働過程の性質から生ずるかぎりでの指揮の機能と資本主義の敵対的な性格によって必然的にされるかぎりでの指揮の機能という二重性において評価できず、むしろ後者の機能を前者の機能によって覆い隠し正当化した。》

 資本主義的経営での監督労働を二重性において評価しなかったという点では異論はなく、当日はそれ以上議論がありませんでした。しかし後日、協業による共同的な労働過程に指揮・監督が必要不可欠とするなら、資本制に限らず奴隷制においても、生産を遂行するための現実的条件としてみるなら、空費と言えないのではないかとの疑問が出されました。

 これに対して発言者から、次のように答えてもらいました。参考に紹介します。

監督労働空費かどうかは、生産的労働の概念に関わる問題だと思います。監督労働は、生産的労働を構成するという側面を持つかぎりでは生産的ですが、搾取の機能を負って労働者の抵抗を抑圧するという側面では不生産的であり空費です。どの側面に焦点を当てるかによって違ってくるように思われます。翻って「奴隷制における植民地経営」における監督労働ですが、この労働は基本的に奴隷主と奴隷との敵対性に起因するものとしては生産的労働と評価することは出来ません(総じて奴隷監督労働はそういうものではないでしょうか)。ただし、この経営で協業(共同労働)が行われていて奴隷監督人の“労働”がこの過程に統一性を持たせるための指揮という側面を持っているのなら、その限りで生産的と言えなくもないと思います。したがって、奴隷監督労働を問題にする場合も、どこに焦点を当てているかを明確にして論じる必要があるように思われます。》

(5)マルクスは、協業は、歴史的には古代、中世、近代植民地にも現われ、それと対比した資本主義的協業の独自な形態、性格について述べたあと、「これらのもの(農民経営や独立手工業経営)にたいして資本主義的協業が協業の一つの特別な歴史的な形態として現われるのではなく、協業そのものが、資本主義的生産過程に特有な、そしてこの生産過程を独自なものとして区別する歴史的な形態として現われる」と書いています。この一文の理解について、報告者は、次のように説明しました。

《資本主義的協業は協業の発展した形態だが、協業としての本質は変わらないから特殊な形態ではないが、協業の初歩的形態、つまり単純協業は資本主義的生産では、歴史的特殊的な形態だということであろう。》

 この説明は、単純協業と資本主義的協業を比べただけの表面的な理解で、資本主義的生産過程にとって協業がもつ歴史的意義について正確にとらえていないとして、次のような意見が出されました。

《ここでは、「現われる(見える)」の意味を正しく理解すべきです。マルクスは、原始社会でも古代世界でも中世でも近代植民地でも大規模な協業があったと述べています。その限りでは資本主義的協業は「協業の一つの特別な歴史的な形態」に他ならないのですが、マルクスはそのようには現われないと言っています。ではどのように現われるのかということになります。資本主義的生産においては協業は不可欠であり、いわば協業を孕んでいます。歴史的にも、資本主義は協業という形態を取って立ち現われ、独立した小生産に対立して発展します。協業は資本主義的生産の出発点なのです。そのことからマルクスは、協業こそ他の生産様式と区別する資本主義的生産過程の独自の歴史的形態だと言っているのだと思います。》

(康)