第4篇第11章「協業」前半
2月23日(土)、「第11章 協業」の前半を学習しました。議論になった点を報告します。

第11章 協業(前半)

 まず本章の課題について簡単に触れます。

 前章で、相対的剰余価値の概念規定がなされ、相対的剰余価値の生産には労働の生産力を高める必要があること、そのためには「資本は労働過程の技術的および社会的諸条件を、したがって生産様式そのものを変革しなければならない」ことが明らかにされました。本章から第13章までは、資本のもとで「労働過程の技術的および社会的諸条件」「したがって生産様式そのもの」がいかに変革されていくのかが具体的に考察・検証され、相対的剰余価値の生産が資本主義的生産様式の確立と深く結びついていることが明らかにされて行きます。

 本章の考察の対象は、「同じ生産過程で、または同じではないが関連のあるいくつかの生産過程で、多くの人々が計画的にいっしょに協力して労働するという労働の形態」としての協業、資本主義的生産の出発点となった初歩的で単純な協業です。以下、議論になった点を順次紹介します。

(1)冒頭、マルクスは、初期マニュファクチュア(資本主義的生産の初期形態)と同職組合的手工業(封建的生産様式の一形態)とがさし当り区別されるのは量的なものでしかないと指摘し、「この労働者数は、それ自体としては、剰余価値率または労働力の搾取度を少しも変えるものではない。また、商品価値一般の生産についていえば、労働過程のどんな質的変化も無関係であるように見える」と述べていますが、「労働過程のどんな質的変化も無関係であるように見える」の意味について質問が出されました。

 労働者の数が増えればその分だけ価値も剰余価値も増えるが、それは単なる量的変化であって質的なものではない、しかしこれから考察されるように、労働過程(有用労働)の面での質的な変化が生じるのであって、そのことをマルクスは「どんな質的変化も無関係であるように見える」と逆説的に述べているとの説明がされ、了解されました。関連して、この「変化」を、弁証法の一法則である「量から質への転化」として理解してよいか、との質問が出され、まさにその通りだということになりました。

(2)多人数の労働者が一人の資本家のもとで働く場合と、少人数の労働者がそれぞれの一人の小親方のもとで働く場合とを比較検討した箇所で、マルクスは「労働の熟練度の一定の最低限は前提されているのであって、われわれがもっとあとで見るように、資本主義的生産はこの最低限を計る手段を見いだすのである。それにもかかわらず、この最低限は平均とは違っており、しかも他方では労働力の平均価値が支払われなければならない」と言っています。この「熟練度の最低限」とは何か、『資本論』のどこでこの最低限について触れているのか、との質問がありました。例えば労働過程が一連の流れ作業になっている場合、最低限の熟練がないと滞ってしまうが、そのようなことを想定すればよいのではないか、との意見が出されました。「最低限を計る手段」については、それが何なのかハッキリしませんでした。労働の熟練度の問題は次章(第12章)で論じられているようなので、その箇所で改めてこれらの点を検討してみたいと思います。

(3)「この生産手段は、別々に独立している労働者や小親方の分散した相対的に高価な生産手段とは違って、社会的労働の条件または労働の社会的条件としてのこの性格を、多くの人々がただ場所的に集合して労働するだけで協力して労働するのではない場合にも、受け取るのである。労働手段の一部分は、この社会的性格を、労働過程そのものがそれを得るよりもさきに、得るのである」とあります。「社会的労働の条件」を「または労働の社会的条件」と言い換えていることからも、マルクスは両者をほぼ同じ概念と見なしているように思われます。前者が労働そのものの社会的性格(共同労働)に重点が置かれているのに対し、後者は生産条件の社会的性格(共同的生産条件)に重点が置かれているのではないか、との意見が出されましたが、あまり明確になりませんでした。また「労働手段の一部分」とありますが、それは労働過程の前提条件としての工場の建物や倉庫などであり、協力して労働するような労働過程の変化がなくても、共同使用によってこれらは社会的性格を得ていると理解しました。

(4)マルクスは、生産手段の節約について、それが商品を安くして労働力の価値を低下させるという側面と、それが、前貸総資本(総資本の不変成分と可変成分との価値総額)に対する剰余価値の割合を変化させる側面の二つの点で考察されなければならないとし、「あとのほうの点は、この著作の第三部の第一篇ではじめて論究されるので、すでにここでの問題にも関係のあるいくつかのことも、関連上、そこで述べることにする。このような対象の分割は、分析の進行の命ずるところであるが、それは同時に資本主義的生産の精神に対応するものである。というのは、資本主義的生産にあっては、労働条件は労働者にたいして独立して相対するのだから、労働条件の節約もまた、労働者にはなんの関係もない一つの特殊な操作として、したがって労働者自身の生産性を高める諸方法からは分離された操作として、現われるのである」と述べています。

 まず「対象の分割」とはどういうことか問題になりました。マルクスは、生産手段の節約は、それが労働力の価値を低下させるという点と利潤率を低下させるという点の「二重の観点」から問題になるが、後者については第三部で論究されるので、ここでは言及しないとしており、「対象の分割」とは、この後者を切り離す(商品を安くし、労働力の価値を低下させるかぎりで生産手段の節約を問題にする)ということである、と理解しました。

 次に「労働条件の節約もまた、労働者にはなんの関係もない一つの特殊な操作として、したがって労働者自身の生産性を高める諸方法からは分離された操作として、現われるのである」とありますが、ここではどういうことが言われているのか、との質問がありました。まず、労働者には労働条件の節約は関係がないというのは、資本主義では労働者は労働条件(労働手段)から切り離されており(所有しておらず)、これをどうするか(節約等)に関与できないという意味である、また労働条件の節約が労働者自身の生産性を高める諸方法からは分離された操作だというのは、それは労働力の価値低下に寄与する限りで相対的剰余価値の生産に関係するのであるが、本来の相対的剰余価値の生産の方法=労働生産性の増大とは異なる操作であり、付随的であるという意味である、ということになりました。

(5)「個別労働者の力の機械的な合計は、分割されていない同じ作業で同時に多数の手がいっしょに働く場合、たとえば重い荷物を揚げるとかクランクをまわすとか障害物を排除するとかいうことが必要な場合に発揮される社会的な潜勢力とは本質的に違っている」とあります。この「個別労働者の力の機械的な合計」が単なる加算された力であるのに対し、「社会的な潜勢力」は加重された力である、それは結合労働によってもたらされたものであり、集団力という新たな生産力の創造であることが確認されました。

(6)「人間は生来、アリストテレスが言うように政治的な動物ではないにしても、とにかく社会的な動物」であるとの一節があり、これには「アリストテレスの定義は、元来は次のようにいうのである。人間は、生来、市民である、と。この定義は、古典的古代の特徴を表わすもので、それは、人間は生来道具をつくる動物だ、というフランクリンの定義がヤンキー気質の特徴を表わしているのに似ている」という注〔13〕が付いています。このアリストテレスの規定について若干議論になりました。

 アリストテレスの「政治的動物」は古代ギリシャの時代的制約があるものの、人間を一種の社会的動物として捉えた規定として肯定的に評価されているとの意見が出されましたが、「政治的動物」は「社会的動物」とは明らかに異なっており、肯定的引用とは言えないとの反論が出されました。

(7)煉瓦を足場の下から頂上までリレー方式で上げるように個々の労働が労働過程の部分を成している場合、あるいは多数の労働者が建物の各部面に同時に取り掛かる場合には、個々の労働が全過程の部分を成し、結びつきあって労働の生産力を高めます。このように多数の労働者が結合して一体となっていることから、マルクスはこれを全体労働者または結合労働者と呼んでいます。これは独特な概念ですが、労働過程の全体性を巧みに表わしているように思われます。

(8)「一方では、協業は労働の空間範囲を拡張することを許すので、ある種の労働過程には、すでに労働対象の空間的関連によっても協業が必要になる。たとえば土地の干拓とか築堤とか灌漑とか運河や道路や鉄道の建設などの場合がそうである。他方では、協業は、生産規模に比べての生産領域の空間的縮小を可能にする。このように労働の作用範囲を拡大すると同時に労働の空間範囲を制限するということは、多額の空費(faux frais)を節約させるのであるが、この空間範囲の制限は労働者の密集、いろいろな労働過程の近接、生産手段の集中から生ずるものである」とあります。

 ここでは「作用(空間)範囲の拡大」と「空間範囲の制限(縮小)」という二つのことが言われていますが、この解釈を巡って二つの意見が出されました。作用範囲の拡大と制限は両立せず、別個の作用と理解すべき、つまり、「労働の作用範囲を拡大すると同時に労働の空間範囲を制限するということ」は、「一方では、協業は労働の空間範囲を拡張する」にではなく、「他方では、協業は、生産規模に比べての生産領域の空間的縮小を可能にする」にのみ対応するものであり、これは、マルクスが少し後で、「労働の空間的作用範囲を拡大するからであろうと、生産規模に比べて空間的生産場面を狭めるからであろうと」と述べているように、二つの別個のことであることは明らかであろう、という意見が出されましたが、これに対し、土地の干拓等の大規模な事業に多数の労働者を従事させる場合、労働者と生産手段を分散させるのではなく狭い範囲に集中的に投入することで効果を発揮することが出来る、それを順繰りと広げることで広範囲の造成が可能になる、その意味で同時の作用である、との反論がありました。意見の対立は解けませんでしたが、協業は大規模事業を可能とすること、そして労働力と生産手段が密集・集中することで得られる効果(空費の節約)は、確認できると思います。

(9)マルクスは、労働過程で生じる質的変化についての考察を締め括って「結合労働日の独自な生産力は、労働の社会的生産力または社会的労働の生産力なのである」と述べていますが、これは(3)の「社会的労働の条件または労働の社会的条件」と類似しており、両者は対応関係があるとの指摘がありました。

(雅)