第3篇第7章「剰余価値率」第2節「生産物の比率的諸部分での生産物価値の表現」
  第3節「シーニアの最後の一時間」第4節「剰余生産物」
 11月3日、第7章「剰余価値率」の第2節から4節まで学習しました。

第2節 生産物の比例配分的諸部分での生産物価値の表示

 ここで取り上げられるのは12時間労働日の生産物としての30シリングの価値のある20ポンドの糸(綿糸)です。その価値構成は24シリング(c)+3シリング(v)+3シリング(m)です。

 「この総価値は20ポンドの糸という総生産物で表わされるのだから、いろいろな価値要素もまた生産物の比例配分的諸部分で表わされることができなければならない」。それは次のように表現されます。

20ポンドの綿糸(総価値)=16ポンドの綿糸(c)+2ポンドの綿糸(v)+2ポンドの綿糸(m)



 まず16ポンドの綿糸ですが、20ポンドの綿花と労働手段(紡錘等)の価値が詰め込まれて、あたかも紡績なしに糸になったかのように現われます。次の残りの4ポンドの綿糸には12時間の紡績過程で生産された新価値(そのうちの一つの2ポンドには可変資本だけを表わし、もう一つの2ポンドには剰余価値だけを表わす)のほかに何も含まれておらず、あたかも天然の綿花や紡錘(すなわち無価値の生産手段)で紡がれたかのように現われますが、勿論そんなことはありません。「いまここで示されたのは、生産物価値のうちの機能的または概念的に違った諸成分は生産物そのものの比例配分的諸部分で表わされうる、ということ」に過ぎません。

 生産物価値をこのような方式で表わすことについて、マルクスは、「のちにこれが複雑で未解決な諸問題に応用されるときにわかるように、簡単なことであると同時に重要なことでもある」と述べています。この「複雑で未解決な諸問題」とは何でしょうか。レポーターは第2巻第3篇のいわゆる再生産表式(そこでは社会的総生産物がc、v、mという構成部分で表わされ、流通を介した相互補填関係が論じられています)ではないかとしました。

 上図は、「総生産物を12時間労働日の既成の結果として考察した」ものですが、それを下図のように表わすことも出来ます。この総生産物をその成立過程をたどりながら、しかもいくつかの部分生産物を機能的に区別された部分として示すやり方です。



 これは、生産物の諸部分ができ上がって並んでいる空間から、それらが次々にできてくる時間に翻訳したものに過ぎません。資本家はこのような計算の仕方を日々の経営でしており、彼は、1労働日の最初の8時間すなわち3分の2では自分の綿花を回収し、次の1時間36分で紡錘を回収し、さらに次の1時間12分で…、といった具合に計算します。しかしこの方式は非常に粗雑な考え方をともないます。「われわれの紡績工は、彼の労働日の最初の8時間では綿花の価値を、次の1時間36分では消費された労働手段の価値を、さらにその次の1時間12分では労賃の価値を生産または補填し、そして、ただあの有名な『最後の1時間』だけを工場主に、剰余価値の生産に、ささげるのだ、と」。この誤りは、次節で詳しく検討されます。

 この箇所では「粗雑な考え方」に関連して、「この紡績工には、二重の奇跡を行なう義務が負わされる。というのは、綿花や紡錘や蒸気機関や石炭や油などを、彼がそれらを用いて紡績するその同じ瞬間に生産し、そして(「こうして」(仏語版、江夏訳))、与えられた強度をもつ1労働日をそれと同じ強度の5労働日にするという義務である」の意味が議論になりました。レポーターは、前段の「綿花や紡錘や蒸気機関や石炭や油などを、彼がそれらを用いて紡績するその同じ瞬間に生産」されるのは綿糸という使用価値のことであると説明しましたが、そうではなく綿花や紡錘や蒸気機関や石炭や油などの生産手段の価値のことであるとの異論が出され、検討の結果、指摘どおりであるということになりました(これはあくまで「粗雑な考え方」の“言い分”です)。後段の「与えられた強度をもつ1労働日をそれと同じ強度の5労働日にする」は前段の言い換えです。これら生産手段の価値は24シリングで4労働日になり、これに実際に行われる労働の1労働日分が加わって、綿糸の価値は5労働日になります。だから紡績工には、あたかも「与えられた強度をもつ1労働日をそれと同じ強度の5労働日にする」奇跡を行なう義務を負わされる、という訳です。勿論、労働者が1労働日を5労働日にするなどということはなく、5労働日のうち4労働日分は消費した生産手段の価値が移転したに過ぎません。

第3節 シーニアの「最後の一時間」

 シーニアは、1836年に「最後の一時間」(いわゆる「最終一時間説」)を唱えました。彼は、資本家は労働日の最後の1時間で利益を得られるのだから、労働時間を短縮すると経営の存続を危うくする、と主張しました。それが下図です(彼が言っていることを整理しています)。



 彼は、労働者は最後の2番目の1時間で自分の労賃を生産し、最後の1時間で資本家の剰余価値(純益)を生産すると言います。しかし労働者は実際に一日に11時間30分働き、その半分の53/4時間を労賃の生産または補填のために費やし、他の53/4時間を純益の生産のために費やしています。その一方で、1時間分の糸の価値は53/4時間で計られ、剰余価値(純益)に等しいのです。紡績工は、あたかも1労働時間で53/4時間に相当する剰余価値を生産しているかのようです。彼はじつはそんな奇跡は行ないません。彼が1労働時間で生産するのは使用価値としての一定量の糸であって、この糸の価値は53/4労働時間によって計られます。そのうち43/4時間は生産手段のうちに既に含まれており、1時間は彼自身によって付け加えられています。結果として53/4紡績時間の価値生産物が1紡績時間の生産物価値に等しいということ以上ではありません。

 実際の紡績過程を示したのが下図です。見られるように、労働者は価値の付加(形成)と価値の移転を同時に行うのです。価値生産物は生産物価値の一部分を構成するだけです。この例では1時間短縮で剰余価値率は100%から8214/23%(43/4時間÷53/4時間)に減りますが、だからといってシーニアの言うように剰余価値の全部が無くなるということはありません。



(1)ここではまず、「つまり彼の労賃は53/4時間で生産され、また1紡績時間の糸生産物もやはり53/4労働時間を含んでいるのだから、彼の53/4紡績時間の価値生産物が1紡績時間の生産物価値に等しいということは、けっして魔術でもなんでもないのである」という一文に出て来る「価値生産物」は労賃と同じなのか、との質問が出されました。生産物価値のうちの労賃分は価値生産物なのだから両者を同じと見なしても構わないが、ここで論じられていることは剰余価値も含む価値形成部分一般について言えるとの説明があり、了解されました。

(2)当時のイギリスにおいて、工場監督官たちは労働現場の酷い状況を暴露し工場主たちを告発しました。工場監督官がブルジョア政府の役人なのに労働者の味方をしたのは、道徳的憤激のほかに、あまりに過酷な労働状態により労働力の正常な再生産が出来ないということが背景にあった、との指摘がありました。

第4節 剰余生産物

 生産物のうち剰余価値を表わしている部分を剰余生産物と呼ぶこと、剰余生産物の高さは、総生産物の残余にたいするそれの比率によってではなく、必要労働を表わしている生産物部分にたいする剰余生産物の比率によって規定されること、資本主義の富の高さは、生産物の絶対量によってではなく剰余生産物の相対量によって計られることが述べられています。

(1)注34およびその補注に、リカードと、それより遡る時代のアーサー・ヤング等の引用がありますが、これらは肯定的引用なのかとの質問がありました。いずれも富の高さが剰余生産物の相対量によって計られるという趣旨の発言であること、ただしこれはブルジョア的立場からのものであることが確認されました。

(2)ここでなぜ「剰余生産物」という現物形態が論じられているのかが問題になりました。

 剰余生産物はどの社会にもある云々といった意見が出されましたが、この節はあくまで第2節の延長上にあり、剰余価値を表わす生産物部分を「剰余生産物」と呼び、「剰余生産物の高さ」をブルジョア社会の搾取(剰余価値率)の別表現だとしているものと思われます。

(雅)