第3篇第7章「剰余価値率」第1節「労働力の搾取度」
10月20日(土)、「第1節 労働力の搾取度」をテーマに学習会を行いました。

第3編第7章「剰余価値率」第1節「労働力の搾取度」

 今回学ぶ節は「労働力の搾取度」です。「搾取度」とは何なのか、これを明らかにするため、マルクスは前章に登場した不変資本、可変資本のうち、実際に価値が増殖する可変資本に絞って分析を行い、剰余価値率とは可変資本の価値に対する増殖した価値の割合であること、それは「労働力の搾取度」に他ならないことを喝破します。
 以下、主な議論について報告します。

(1)まず問題となったのは、マルクスが「それゆえ、われわれが価値生産のために前貸しされた不変資本という場合には、それは前後の関係から反対のことが明らかでないかぎり、いつでも、ただ生産中に消費された生産手段の価値だけを意味しているのである」と「前貸しされた不変資本」について述べた箇所です。レポーターからこの “反対のこと”とは何を意味しているのか? 第三部などの前貸し総資本を前提にした分析等を意識しているのか?との疑問が出されました。

 まず、固定資本つまり機械のような生産手段の、いわゆる“減価償却分”ではなくその価値全体のことを論じるケースを指している、との意見が出されました。これに対し、綿クズが出る綿糸生産のようなケースが念頭にあるのではないか(この場合は綿クズが出るにもかかわらずクズも含めた綿花全体の価値が生産物に移転するので“反対のこと”になる)との意見が出されましたが、文脈上、やはり前者の理解で良いのではないか、ということになりました。

(2)マルクスは、C=c+v という式がC’=(c+v)+m に転化する場合の「価値生産物」は「生産物価値」すなわちC=410(c)+90(v)+90(m) ではなく、90(v)+90(m)であり、「かりに、cすなわち不変資本がゼロだとすれば、……生産物に移される不変価値部分はないであろう。……しかし、90ポンドの剰余価値を含む180ポンドの価値生産物は、cが最大の価値額を表わすような場合とまったく同じ大きさであろう」と書いていますが、この部分の「cが最大の価値額を表わすような場合」の意味が問題となりました。議論の結果、「最大の価値額」とはcが410ポンドの場合のことであり、結局cがどのような大きさであっても、vが同じであれば、同じmが生まれるということを言っているのであろうということになりました。

(3)B次に剰余価値がただvすなわち労働力に転換される資本部分に起きる価値変化の結果でしかないことを「不明」にすることについてです。

 マルクスは前貸しされた総資本に対して利益(その本質は剰余価値)の割合を計算する「現実の価値変化」を挙げていますが、「もう一つの困難」として、vは一定量(本文の例だと90ポンド)にもかかわらず、価値量が変化するのは一見矛盾している点が挙げられています。これについてマルクスは、「90ポンド(一定量)の可変資本」とか「みずから増殖した価値」とかいう定式は矛盾したもの、不合理に見えるが、それは「ただ資本主義的生産に内在する一つの矛盾を表している」と述べており、この「矛盾」の意味が問題になりました。

 労働力のために前貸しされる資本は90ポンドという不変な価値量です。ところが、それが労働力に転換すると、生産過程では、不変量ではなく流動する量・可変量になります。労働はゼロから出発し、ある時点で90ポンドの価値を生み出しますが、過程の通過点でしかありません。そして全過程の結果がv(90ポンド)+Δv(90ポンド)になるのです。これが実際の過程です。ところがマルクスは、それが「不変な価値の自己運動」として現象しており、そしてそのことが「資本主義的生産に内在する一つの矛盾を表わしているだけ」だと指摘します。

 このことについて、資本主義的生産は、価値(貨幣資本)を出発点としており、そのことは労働力に転換する可変資本といえども免れないということと関係しているのではないか、との意見が出されましたが、明確な結論には至りませんでした。

(4)可変資本の価値増殖の割合、m/v(剰余価値率)については、労働力に転化される可変資本部分とその増殖した価値部分=剰余価値の割合を明確にすることで、資本による賃労働の搾取の度合いを鮮明にすることができる指標として重要であることを改めて確認しました。

(5)マルクスが必要労働部分について書いた「労働者のために必要、というのは、彼の労働の社会的形態にかかわりなく必要だからである」とある「社会的形態」について、たとえば奴隷労働、隷農といった労働の形態のことである(このパラグラフでは「自分自身のために独立に労働する」形態にも触れられている)との意見が出されましたが、資本主義的生産が社会的分業の中で行われていることが前段で展開されているように、この社会的形態とは、糸を紡ぐ労働とか裁縫労働とかの形態、つまり具体的な有用労働のことを指しているとの反論がありました。後者の意見は、新日本出版社版が「彼の労働の〔特定の〕社会的形態にはかかわりなく必要だからである」と、「特定の」という補足を入れていることに引きずられたものです。しかし、新日本出版社版の補足も「特定の有用的労働の」形態という意味ではなく、「労働の特定の社会的形態」にかかわらないという意味で入れられたものであり、後者の意見のように理解することにはやはり無理があるということになりました。

(6)マルクスは「可変資本にたいする剰余価値の比率は、必要労働にたいする剰余労働の比率であり、言い換えれば剰余価値率m/v=剰余労働/必要労働 になる。この二つの比率は、同じ関係を別々の形で、すなわち一方は対象化された労働の形で、他方は流動している労働の形で表わしているのである」と書いていますが、この「二つの比率」とは、一見すると「一方は対象化された労働=可変資本v、他方は流動している労働=剰余価値m」であるかに読めるのですが、そうではなく、「対象化された労働の形」=v/m、「流動している労働の形」=「剰余労働/必要労働」の意味であることが確認されました。

(7)レポーターから「剰余労働」について、それは経済の発展のためにはどのような社会(時代)にも必要だとの説があるが、これをどう考えるか、との疑問が出されました。

 これについては、マルクスは必要労働、剰余労働という概念を用いて資本主義的生産の“搾取”を導いたが、呼名はどうであれ、搾取が廃絶された社会主義社会でも、労働不能者やさまざまな条件で労働に従事できない人たちを養うことは必要であり、そういう意味での剰余労働はある、しかしそれは搾取された労働というものとは異なるとの意見が出され、質問したレポーターも納得しました。

(保)