10月6日(土)に、第2期の第35回目として、第6章「不変資本と可変資本」の第3回(最終回)の学習会を持ちました。以下に要約(《 》部分)を交えて、問題になった点を記します。
第6章 不変資本と可変資本(その3)
1、生産手段の価値の移転の仕方と労働による価値の創造について
《前回は、生産手段としての機械は、労働過程には全体的に入るが、価値形成増殖過程には部分的にしか入らないことを見た。ところが、機械などとはまったく反対の関係にあるものもある。例えば生産過程で綿くずを生み出す原料としての綿花は、その全価値が生産物に移転するにもかかわらず、労働過程には部分的にしか入らない。つまり、そうした労働過程の「排泄物」をともなう生産手段は、労働過程には部分的にしか入らないが、価値形成増殖過程には全体として入り込むことになる。もっともそれは「排泄物」が再び新たな生産手段に、したがってまた新たな独立の使用価値にならない限りにおいてのことである。
このように、生産手段を構成する諸要素は、それが生産過程で機能する仕方の違いに応じて、価値の移転の仕方も違ってくる。しかし、そういう相違にもかかわらず、価値移転の限度はそれら生産手段が持っている価値量そのものであり、その価値量をこえて価値が移転されるわけでは決してない。したがって、もし生産手段がこの過程に入る前に価値を持っていなかったならば、それは生産物に何らの価値も移転しないのである。
もちろん、生産手段の価値の移転による保存は、生きた労働によって価値を新しく形成することと同時に行われる。だから、労働者は無償で資本家に既存の資本価値の保存という利益を与えていることになる。景気のよい間は、資本家は利殖に没頭していて、労働のこの無償の贈り物が目に見えない。しかし労働過程のむりやりの中断、恐慌は、彼にこれを痛切に感じさせるのである。もっとも、価値の新たな形成と違って、生産手段の価値は、生産物の価値のうちに再現はするが、再生産されるのではない。新たに生産されるのは、使用価値である。生産手段としての旧い使用価値が消失して、別の新たな使用価値が生産されるわけである。
これに対して労働過程の主体的要因である、活動しつつある労働力の方はそうではない。労働者の労働は、その具体的有用労働の側面で生産手段の価値を移転する間に、抽象的人間労働の側面で新たに価値を形成する。後者の部分こそ、生産物価値のうちでこの過程のなかで新しく発生した唯一の部分である。しかもこの新たな価値創造は、そのなかに「超過価値」の生産をも含んでいる。つまり、労働力は価値を新しく形成すると同時に剰余価値を生産するのであって、剰余価値は生産手段と労働力の価値を越える生産物価値の超過分である。》
この部分では、次のような点が議論されました。
(1)マルクスは、労働過程の「排泄物」について、「これらの排泄物が再び新たな生産手段に、したがってまた新たな独立な使用価値にならないかぎり」では「廃物」も価値を生産物に引き渡すと述べた後、「たとえば、マンチェスターの大きな機械製造工場では鉄くずの山が巨大な機械でかんなくずのように削り落とされ、夕方になると大きな車で工場から製鉄所に運ばれて行くのが見られるが、〔この場合には――新書版〕それは他日再び大量の鉄になって製鉄所から工場に帰ってくるのである」と書いています。
この部分について、レポーターから“マンチェスターの工場の例は、新書版が「この場合には」と注記しているように、「排泄物が再び新たな生産手段に、したがってまた新たな独立な使用価値にならない」とは反対の場合、すなわち、鉄くずが「再び新たな生産手段に、したがってまた新たな独立な使用価値になる」場合の例である”と解説しました。この場合は、鉄くずとなる部分を除いた鉄全体が労働過程の要素として入り、そして同じ部分が価値増殖過程の価値形成の要素として入る、ということだろうということになりました。
(2)注22において、マルクスは“「交換価値をそれ」(自然!)「はほとんどまったく生みださない”というロッシャーの主張を紹介した後、“ロッシャーの自然と交換価値との関係は、愚かな娘と「ほんの小さなものだった」子供との関係のようなもの〔ロッシャー氏の自然とその交換価値とは、子供を産んでしまってから「でも、とても小さい子供なのよ!」とまさに白状した少女に似ている――フランス語版〕”と述べていますが、この意味について、レポーターから浜林正夫が次のような解説を行っているとの紹介がありました
“「愚かな未婚の娘と『とても小さいもの』でしかなかった赤ん坊」というのはですね。愚かな未婚の娘が、お父さんが誰か分からない子どもを産んだ。それで親に怒られた。その娘が言い訳していわく、「いやあの赤ん坊はちっちゃかったのよ」という話だそうです。それが何でロッシャー氏と関係があるかと言うと、彼は自然も価値をつくり出すというか、自然の価値も生産物へ移ると言っているのです。それにたいして、自然には価値はないと言ったら、「いや、ほんの少しだけ」と弁解した。つまり、未婚の娘が産んだとても小さな赤ん坊と同じように、小さいから見逃してくれということなのです”(「『資本論』を読む」)。この解説に対しては特に異論は出されませんでしたが、ロッシャーが「いや、ほんの少しだけ」と言ったというのは、注22の“「交換価値をそれ」(自然!)「はほとんどまったく生みださない」”というロッシャーの主張のこと、つまり、「少しは生み出す」という意味になり、これは誤った見解であることが確認されました。
(3)注25でマルクスは、「人間の生存や慰楽のために必要な各種の食料や衣服や住居もまた変化させられる。それは次から次へと消費され、そしてそれらの価値は、人間の身心に与えられる新たな力〔活力――新書版〕のうちに再現し、再び生産の仕事に用いられる新鮮な資本を形成する」というウェイランドの主張に対して「力の価値として再現するものは、生活手段ではなくてその価値である。同じ生活手段は、それが半分にしか値しなくても、まったく同じだけの筋肉や骨などを、要するに同じ力を生産するが、しかし同じ価値のある力を生産するのではない」と批判しています。
この部分についてレポーターは、“注25は、ウェイランドは食料などの生活手段の「価値」が活力=労働力の中に再現されると言うが、ここには使用価値と価値との混同が見られる、正しくは、生活手段の「価値」が活力=労働力の「価値」の中に再現されると言うべきであるという批判であろう”と説明しました。なお、この注25の最後で、“「価値」を「力」に置き換えることやまったくパリサイ人的なあいまいさは、前貸しされた価値の単なる再現から剰余価値をひねり出そうとする、どのみちむだな試みを、そのうちに隠している”と言われています。
この点で、マルクスのウェイランド批判にはもう少し違う意味があるのではないかとの問題意識を持ってレポーターが調べたところ、『資本論辞典』の「人名項目」の「ウェイランド」で石垣博美氏が、この部分を次のように解説していることが分かりましたので紹介します。
「およそ社会的生産過程では、生産手段と労働力とが消費されて、あらたな生産物が生産されるわけであるが、資本主義社会では、これが同時に、価値創造と価値移転の過程になる。そのばあいに、生産手段の価値は、消耗されるわけではなく、ただその扱い手たる使用価値が消耗されるところから、他の使用価値に再現されるにすぎない。これに反して労働力の価値は、労働力の消費をつうじて、あらたに再生産される。ウェイランドは、この生産手段の価値の再現と労働力の価値の再生産との本質的区別を混同し、剰余価値を分析する道をとざしてしまった。彼はいう、‘いかなる形態で資本が再現するかは、重要ではない。……人間の生存および慰楽のために必要な緒種の衣食住もまた変化させられる。それらは時々に消費され、そしてそれらの価値は、それらのものが人間の身心にあたえるあらたな力となってふたたびあらわれる。そしてこのようにして生産過程でふたたび使用されるあらたな力となってふたたびあらわれる’と。ここでは、彼はまず労働者が賃銀で買い入れる生活手段を、直接に流動資本の素材的内容にみたてて、原料その他とともに一括して、これを労働手段に対置するという誤りをおかしている。このために彼は、一方で生産手段の価値が生産物に再現するとすれば、他方では生活手段の価値は、労働力に再現すると考える。すなわち、前貸しされた資本価値は、生産手段であると、生活手段であるとにかかわりなく、ひとしく生産物の価値に再現するという帰結になる。マルクスは、これを評して、‘資本主義的生産過程の完全な神秘化が無事に成就され、生産物中に存在する剰余価値の起源はまったく隠蔽されている’と論じている」。
2、不変資本と可変資本の定義について
《以上、労働過程の種々の要因が価値の形成と増殖において果たす色々な役割について論じた後、マルクスは資本を不変資本と可変資本とに区別する。いうまでもなく労働過程における生産手段と労働力とは、資本が貨幣形態を脱却してとった資本の存在形態でしかない。要するに、原料、補助材料、労働手段等としての生産手段は生産過程でその価値量を変えない。だからこれを不変資本と呼ぶ。一方、労働力は生産過程でその価値を変える。つまりそれはそれ自身の等価と剰余価値とを再生産する。だからこれを可変資本と呼ぶ。つまり、労働過程の立場からいえば、それらは客体的要因と主体的要因として、生産手段と労働力とに区別されるのであるが、価値増殖過程の立場からは、不変資本と可変資本として区別されるわけである。
なお、不変資本といっても、それは生産手段の価値革命を排除するものでない。生産手段そのものを生産するさいの生産性によって、その価値はいろいろに変化しうる。また、不変資本と可変資本の比率の変動も、それぞれの機能上の区別に影響するものではない。その変動は、不変と可変の区別そのものには影響しないのである。》
(1)この部分では、マルクスは、可変資本について、「一つの不変量から絶えず一つの可変量に転化して行く」と書いていますが、レポーターから、この「不変量」について、「第7章 剰余価値率」で次のように述べられていることが紹介されました。
可変資本すなわち労働力の買い入れに前貸しされる資本部分は「一つの与えられた量、すなわち不変量であり、したがって、それを可変量として取り扱うことは不合理のように見える」が、「ところが、生産過程そのものでは、……みずから活動する労働力が現われ、死んでいる労働に代わって生きている労働が現われ、静止量に代わって流動量が、不変量に代わって可変量が現われるのである。その結果は、vの再生産・プラス・vの増加分である。資本主義的生産の立場から見れば、この全過程は、労働力に転換される元来は不変な価値の自己運動である。過程もその結果も、この価値のおかげである」。
(2)可変資本について「それはそれ自身の等価と、これを越える超過分、すなわち剰余価値とを再生産し」とあります。「それ自身の等価」(労働力の価値と等量の部分)については資本家が労働力を購入するために支出した価値との関係からは「再」生産と言えるにしても、「剰余価値」についても「再」生産されると言われるのには違和感がある、との疑問が出されました。
「剰余価値」については厳密に言うと「再」生産とは言えないが、ここでは「それ自身の等価」の部分と一緒に論じているので、このような言い回しになっているのではないか、あるいは「再生産」には連続した生産という意味もあり、そういう意味では両者とも再生産である、といった意見が出されましたが、議論はそれ以上深まりませんでした。
(孝)
|