第3篇第6章「不変資本と可変資本」その2
9月15日(土)に、第2期の第34回目として、第6章「不変資本と可変資本」の第2回の学習会を持ちました。以下に要約(《 》部分)を交えて、問題になった点を記します。

第6章不変資本と可変資本 その2

1.労働の生産性と価値の移転及び価値の形成の関係

《マルクスは、労働の二面的な性格から生ずる同じ労働の二面的作用は、いろいろな現象のうちにはっきりと現われるとして、いくつかの例をあげて、その関係を具体的に説明する。たとえば、紡績労働の生産性が6倍になるにもかかわらず、生産手段=原料である綿花の価値は不変だとする。この場合には、紡績労働の具体的有用的側面においては、同一時間に6倍の綿花の価値が生産物に移転される。しかし、新しい価値の形成という観点から見ると、同一時間には同一量の価値しか形成しない。また、たとえば紡績労働の生産性は不変として、綿花の価値が6倍になった場合には、綿花の単位量には同一量の新価値が付加されるのに対して移転される綿花の価値は6倍になる。いずれにしても、労働が価値を保存するという性質は労働が価値を創造するという性質とは本質的に違うものだということになる。》

 この部分では、次のような議論がありました。

(1)労働の「生産性が上がる」とはどういうことか、との質問が出されました。マルクスは「ある発明によって、紡績工が以前は36時間で紡いだのと同量の綿花を6時間で紡げるようになったと仮定しよう」と書いているだけで具体的な説明はないが、その原因として機械装置の改良等が考えられるという回答がありました。

(2)労働の生産性と生産物の価値の関係について、レポーターから「必要労働時間が多ければ多いほど、綿花につけ加えられる価値はそれだけ大きいが、逆に必要労働時間が少なければ少ないほど、綿花につけ加えられる価値は小さくなる。このことは、ひらたく言えば、生産力が上がれば、出来上がった綿糸の値段が安くなり、生産力が落ちれば、高くなるということである」(レジュメ)との説明がありましたが、これに対して、参加者から、マルクスは本文では言っていないが、具体的に生産物の価値がどうなるかを示すべきであるとして、次のような計算が示されました。

 綿花1ポンドに対象化されている労働時間を仮に1時間とすると、生産性が上がる前の綿花6ポンドの価値(対象化された労働量)は6時間であり、この綿花が吸収する労働量(付加される労働量)は6時間であるので、生産物である綿糸の価値(労働量)は、綿花の移転価値6時間+付加労働6時間=12時間となる。生産性が上がって、同じ6時間で使用される綿花の量を36ポンドとすると、その綿花が移転する価値は36時間であるが、付加労働は6時間のままであるので、36+6=42時間が綿糸の価値となる。つまり、生産性が6倍になって、生産物である綿糸の量が6倍になっても、綿糸の価値は、42時間/12時間=3.5倍にしかならないのであり、生産性と生産物の価値は単純な比例関係にはない。ちなみに、この例では綿糸1ポンド当たりの価値は12時間/6ポンド=2時間が42時間/36ポンド≒1.2時間になり、労働の生産力の増大によって1ポンド当たりの生産物の価値は「安く」なっています。

(3)レポーターから、マルクスは「合目的的な有用的な生産的活動としては、彼の労働はその力が6倍になった」としか書いていないが、これは、労働の生産力は有用的労働に属するものであるということであり、この労働の生産力については、既に、「第1篇 商品と貨幣、第1章 商品、第2節 商品に表わされる労働の二重性」でも、「労働の生産力は具体的有用労働の生産力」であると言われていたとして、その部分の引用が示されました。その引用の中で「それゆえ、労働の豊度を増大させ、したがって労働の与える使用価値の量を増大させるような生産力の変動は、それが使用価値総量の生産に必要な労働時間の総計を短縮する場合には、この増大した使用価値総量の価値量を減少させるのである」とあり、この「労働の豊度」とはどういうことかとの質問が出されました。これについては、「労働の豊度」とは労働の生産力と同じ意味であるとの回答がなされました。

(4)マルクスは「逆に、紡績労働の生産性が変わらず、したがって紡績工が1ポンドの綿花を糸にするためには相変わらず同じ時間が必要だと仮定しよう。しかし、綿花そのものの交換価値は変動して、1ポンドの綿花の価格が6倍に上がるか、または6分の1に下がるとしよう。……それにもかかわらず、彼が綿花から糸という生産物に移す価値は、以前に比べて一方の場合には6分の1であり、他方の場合には6倍である」と書いていますが、まず、ここでなぜ「交換価値」と言っているのかが問題になりました。これに対しては、資本家は生産手段としての綿花を購入するのであり、「価格」の意味合いで「交換価値」と言っているのではないか、といった意見も出されましたが、「価値」でも意味は変わらないだろうということになりました。

 次に、レポーターから、「本文では、「1ポンドの綿花の価格が6倍に上がるか、または6分の1に下がる」場合に、労働者が綿花から糸という生産物に移す価値は、以前に比べて「一方の場合には6分の1であり、他方の場合には6倍」であるとなっているが、ここは、「一方の場合〔綿花価格が6倍になった場合〕には6倍であり、他方の場合〔同6分の1になった場合〕には6分の1」と(逆に)読むべきであろう。つまり、綿花価格が6倍(6分の1)→綿糸に移転される価値も6倍(6分の1)であるということである」(レジュメ)との解釈が示されました。これについては、参加者から、新日本出版社版では、レポーターの言うとおりの並びになっている、との紹介がありました。

(5)「紡績過程の技術的な諸条件が変わらず、またその生産手段にも価値変動が生じないならば、紡績工は相変わらず同じ労働時間で元どおりの価値の同じ量の原料や機械を消費する。この場合には、彼が生産物のうちに保存する価値は、彼がつけ加える新価値に正比例する。……与えられた不変の生産条件のもとでは、労働者は、彼のつけ加える価値が多ければ多いほどそれだけ多くの価値を保存するのであるが、しかし、彼がより多くの価値を保存するのは、彼がより多くの価値をつけ加えるからではなく、彼がこの価値を、以前と変わらない、そして彼自身の労働には依存しない諸条件のもとで〔しかも彼の労働からは独立した事情のもとで――フランス語版〕、つけ加えるからである」の部分の「彼自身の労働には依存しない諸条件のもとで」の意味が問題となり、レポーターから、 「生産手段の価値は、それが生産過程に入る前に決まっているということであろう」との説明がなされました。しかし、参加者から、生産手段の価値が生産過程に入る前に決まっているというのは、生産性の変動や生産手段の価値変動がある場合にも当てはまることであるから、その説明はおかしい、「彼自身の労働には依存しない諸条件」とは、この段落の冒頭の「紡績過程の技術的な諸条件」のことではないかとの意見が出されました。

 後日検討した結果、「以前と変わらない、そして彼自身の労働には依存しない諸条件」は、冒頭の「紡績過程の技術的な諸条件が変わらず、またその生産手段にも価値変動が生じないならば」にそっくり対応しており、ここでは二つの「不変の生産条件」のことが言われている、つまり前者の「以前と変わらない」とは技術的諸条件に変動がなく労働の生産力が同じままであること、後者の「彼自身の労働には依存しない」とは生産手段の価値に変動がないこと、だということになりました。

2.原料・補助材料と本来の労働手段の価値移転の違いについて

《しかしなおこの価値移転については、もう少し立ち入った考察を必要とする。つまり、労働過程で価値が生産手段から生産物に移るのは、生産手段がその使用価値といっしょにその交換価値をも失うかぎりでのことであり、生産手段は、それが生産手段として失う価値だけを生産物に引き渡すわけであるが、しかしそれは労働過程の種々の対象的要因によって事情を異にするものであることを注意しなければならない。すなわち、生産手段のなかでも原料や補助材料は、生産過程に入ると、すっかり姿をかえて、製品としてでてくる。つまり、これらは使用価値として利用されると全部の価値が製品に移転することになるが、機械などの本来の労働手段はこれとは違う。機械、工場、建物、容器などは、労働過程の要素としては全体的に機能するが(その点では原料などと同じ)、その価値は一遍にではなく磨損するにしたがって部分的に移転する。したがって、ある労働手段の生存期間には、この労働手段を用いて絶えずくり返される労働過程が多かれ少なかれいくつかが含まれることになる。

 マルクスは注記において、機械の磨損と修理を要する故障との違いにふれている。つまり、機械も修理される場合は、修理労働の材料であるにすぎず、労働手段として役立っているわけではないので、修理の労働は機械を生産するために必要な労働のうちに含まれると考えてよい。それにたいして、磨損は労働手段そのものとして機能するなかで価値を移転しつつ進むものであり、故障とはまったく別物である。》

 この部分においては、次のような点が問題になりました。

(1)「価値は、価値章標での単に象徴的なその表示を別とすれば、ある使用価値、ある物のうちにしか存在しない。(人間自身も、労働力の単なる定在として見れば、一つの自然対象であり、たとえ生命のある、自己意識のある物だとはいえ、一つの物である。そして、労働そのものは、あの力〔労働力――新日本出版社版、フランス語版〕の物的な発現である。)だから、使用価値がなくなってしまえば、価値もなくなってしまう」の部分の解釈が問題になりました。まず、「価値章標での単に象徴的なその表示」とは計算貨幣のように内在的な価値を持たない場合を指しているという意見が出され、特に異論は出ませんでした。次に、かっこ内の「人間自身も……物である」については、「価値は……物のうちにしか存在しない」を受けたものであり、資本家の観点から見れば、労働力商品を購入するのであり、その労働力の価値は人間=物の中に存在するという意味ではないかとのレポーターの意見に対して、ここでは労働力の価値は問題になっていない、「ある物」を受けて、労働力とは人間という「物」の属性であって、人間という物的存在が無くなってしまえば労働力もなくなってしまうということを言っているに過ぎない、「使用価値」と「価値」の不可分の関係を「人間」と「労働力」との関係になぞらえている、という反対意見が出され、意見が対立しましたが、後で、レポーターから、確かにこの部分で労働力の価値のことが言われているとするのは無理があるので、「労働力の価値は人間=物の中に存在する」という意見は撤回したいとの申し出がありました。

(2)「使用価値がなくなってしまえば、価値もなくなってしまう。生産手段は、その使用価値を失うのと同時にその価値をも失うのではない。……労働過程で価値が生産手段から生産物に移るのは、ただ、生産手段がその独立の使用価値といっしょにその交換価値をも失うかぎりでのことである。生産手段は、ただ生産手段として失う価値を生産物に引き渡すだけである」の部分で「使用価値を失うのと同時にその価値をも失うのではない」とされながら、「生産手段が……交換価値をも失う」、「生産手段として失う価値」と言われているのは矛盾しないか、との疑問が出されました。生産手段は生産過程で消費されることによって使用価値を失うのであり、したがってその使用価値のうちに存在していた価値も「失われる」、しかし、「失われる」というのは「消えてなくなる」ということではなく、新しい生産物=使用価値の中に「移る」、あるいは「再現する」(この「再現する」という表現は、もう少し後で出てくるものであるが)というように理解すればいいのではないかということになりました。また、「生産手段がその独立の使用価値といっしょにその交換価値をも失うかぎりでのこと」とあるが、この文章を単に「生産手段がその独立の使用価値を失うかぎりでのこと」にしたらまずいか、との疑問が出されましたが、この部分は「(交換)価値」の移転が問題になっているのだから、「交換価値を失う」がないと意味が通じないとの説明がなされました。なお、ここでもなぜ「交換価値」と言われているのかが問題になりましたが、「価値」と理解しても問題ないだろうということになりました。

(3)マルクスは、「天然に人間の助力なしに存在する生産手段」として「土地や風や水や鉱脈内の鉄や原始林の樹木など」は価値を引き渡すことはないとしていますが、これに関して、今では水までも商品として取引され、水資源の収奪といった問題が起きている、この一文は資本主義の無政府性を想い起させる、との感想が出されました。これに対しては、ここでは「それ自身が人間労働の生産物でないならば、それはけっして生産物に価値を引き渡しはしない」ことが原理的に説明されている、ミネラルウォーターは人間労働を加えられて商品になっているのであって矛盾しない、天然の資源の無政府的な開発や収奪の問題は資本の本性と結び付けて説明されるべき、との意見が出されました。

(4)「〔機械は〕労働過程には全体としてはいるが、価値増殖過程には一部分しかはいらない……。労働過程と価値増殖過程との相違がここではこれらの過程の対象的な諸要因に反射している。というのは、同じ生産過程で同じ生産手段が、労働過程の要素としては全体として数えられ、価値形成の要素としては一部分ずつしか数えられないからである」の部分で、機械の価値は移転されるものであるのに、なぜ「価値増殖過程」とか「価値形成の要素」とか言われているのか、「価値形成」は抽象的労働によってなされるものではないのか、との疑問が出されました。これについては、レポーターから、確かに機械の価値は移転されるが、その移転された価値が生産物価値を形成する要素(又は生産物価値の構成部分)になるという意味で「価値形成の要素」という言い方がされているのではないかとの説明がありました。

 しかし、この「価値形成の要素」を巡って、後で次のような異論が提起されました――《「移転された価値」が、生産物価値の構成部分であることと、価値形成の要素だとすることの間には大きな違いがある。「価値形成の要素としては一部分ずつ計算にはいる」とマルクスは述べている。「価値形成の要素」になるのは、機械の「移転された」価値ではなく、機械の使用価値、有用性であり、「一部分」というのは、使用価値の損耗分のことであろう。》

 この提起を受けて、レポーターが再度調べたところ、マルクスは、「第13章機械と大工業、第2節機械から生産物への価値移転」において、次のように述べていることが分かりました――「不変資本の他のどの成分とも同じように、機械は価値を創造しはしないが、しかし、機械を用いて生産される生産物に機械自身の価値を引き渡す。機械が価値をもっており、したがって価値を生産物に移すかぎりで、機械は生産物の一つの価値成分〔価値構成部分――新日本出版社版〕をなしている」、「まず第一に言っておきたいのは、機械は労働過程にはいつでも全体としてはいってゆくが、価値増殖過程にはつねに一部分ずつしかはいってゆかないということである。機械は、自分が損耗によって平均的に失ってゆく価値よりも多くの価値はけっしてつけ加えない。だから、機械の価値と、周期的に機械から生産物に移されてゆく価値部分とのあいだには、大きな差が生ずるのである。価値形成要素としての機械と、生産物形成要素としての機械とのあいだには、大きな差が生ずるのである。……もちろん、すでに見たように、本来の労働手段または生産用具はどれでも労働過程にはいつでも全体としてはいるのであり、価値増殖過程にはいつでもただ一部分ずつ、その毎日の平均損耗に比例して、はいるだけである」。

 このように、生産物の「価値構成部分」は「価値形成要素としての機械」とは区別され、「価値形成要素」は生産物のではなく機械の「要素区分」として位置づけられています。したがって、レポーターの説明は正しくなく、異論提起者の見解が妥当であることが確認されました。なお、「労働過程と価値増殖過程との相違がここではこれらの過程の対象的な諸要因に反射している」の「対象的な諸要因」とは生産手段=機械のことであり、この一文は、機械が労働過程には全体として入るが、価値増殖過程には一部分しか入らないことの言い換えであろうということになりました。

(5)注21で、マルクスは、「靴下製造機を製作するときにつけ加えられた一人の機械製作工の労働量の一部分がたとえば一足の靴下の価値のなかに含まれている」というリカードの主張に対する「しかし、どの一足の靴下を生産した総労働も……機械製作工の全労働を含んでいるのであって、ただ一部分だけを含んでいるのではない。なぜならば、一つの機械が何足もつくるにはちがいないが、そのうちのどの一足も、機械のどの部分かがなければつくれなかったであろうからである」というリカード批判者の「概念混同」を問題とし、また、リカード批判者がリカードに対する「論難の権利」を持つのは、リカードらの経済学者が「労働の二つの面を正確に区別しておらず、したがって価値形成でこの二つの面が演ずる役割の相違などはなおさら分析していないというかぎりでのことである」と述べています。

 レポーターは、この「概念混同」とは、機械は労働過程には全体として入るが、価値増殖過程には一部分ずつしか入らないのに、リカード批判者は「機械製作工の全労働すなわち機械の全価値が靴下一足にも入り込む」という間違った主張を行っている、つまり、機械が全体として機能するということを、機械の全価値が靴下一足に含まれるというように理解しているということを指している、と説明しました。

 補足として、次のような意見が出されました――リカード批判者は、靴下製造機全体が靴下の生産に関わっていることを強調する限りでは労働過程の一側面を正しく捉えているが、もう一方の側面、つまりその機械の価値は一部しか移転しないという点を見ていない。他方、リカードは、靴下製造機を製造する機械工の労働(つまり靴下製造機の価値)の「一部分」が靴下の価値に含まれるとは言うものの、それはその靴下製造機が価値増殖過程には一部分しか入らないからだ、ということを理解していない。だからマルクスは、リカードが価値の形成と価値の移転という労働の二側面を区別していない限り、リカード批判者はリカードに対する「論難の権利」を持つと言っている。

(孝)