第3篇第5章「労働過程と価値増殖過程」第2節「価値増殖過程」その2
  及び第6章「不変資本と可変資本」前半
 9月1日、第5章第2節の後半部分と、第6章の前半部分を学習しました。

第3篇第5章第2節「価値増殖過程」後半

1.前半部分では生産過程を価値形成過程の側面から考察し、労働者が、労働力の日価値に相当する労働時間を超えて労働させられることによって剰余価値が生まれること、これによって貨幣は資本に転化し、価値形成過程は価値増殖過程となることが明らかにされ、さらに考察が進みます。

2.資本家は、自らの貨幣を新しい生産物の素材的要素として役立つ諸商品(死んだ対象性としての生産手段のこと)に変え、生きた労働力を合体することによって、価値(過去の死んだ対象化された労働)を資本に、自己を増殖する価値に転化させます。商品の生産過程は労働過程と価値形成過程の統一でしたが、労働過程と価値増殖過程との統一としては、資本主義的生産過程、商品生産の資本主義的形態なのです。

 “死んだ対象性に生きた労働力を合体させ、死んだ労働を資本に、命を吹きこまれた怪物に転化させる”という表現には、資本による労働の搾取への批判がこめられているとの説明がありましたが、これに対して、「死んだものを労働によって蘇らせるという労働の素晴らしい側面をみているのではないか」という意見がありました。

 しかし報告者は、人間の主体的で合目的的な生産活動が富を生み、人間をも発展させるという「労働の素晴らしい側面」は前節で確認されていること、他方本節は、そうした有用的労働や使用価値に関わる側面ではなく、価値形成過程の側面からの生産過程の考察であり、この過程は資本のもとでは労働の搾取をともなう価値増殖過程となることが明らかにされたこと、その総括として資本の運動の性格を怪物になぞらえ、搾取や人間労働の疎外化を告発していると説明しました。

 この部分の原文は、「資本家は、新たな一生産物の素材形成者として、または労働過程の諸要因として、役立つ諸商品に貨幣を転化することによって、すなわち諸商品の死んだ対象性に生きた労働力を合体することによって、価値を、対象化された過去の死んだ労働を、資本に、自己を増殖する価値に、恋にもだえる身のように『働き』始める、命を吹き込まれた怪物に、転化させる」(新日本出版)ですが、「新たな一生産物の素材形成者として、または労働過程の諸要因として、役立つ諸商品」に労働力が含まれるかどうかが後日検討されました。

 報告者は、労働力を含めると、「死んだ対象性」に労働力も含まれることになり、「死んだ対象性に生きた労働力を合体する」という論旨に反すると疑問を持ち、フランス語版を参照しました。そこでは、「資本家は、貨幣を、新しい生産物の素材的要素として役立つ諸商品に変えることによって、次いで生きた労働力をこれらの商品に合体することによって、価値――過去の、死んだ、物になった労働の――を資本に、価値をみごもった価値に、悪魔にとりつかれているかのように動きはじめる動く怪物に、変えるのである」と、明快に資本家が転化する諸商品に労働力を含めておらず、《死んだ対象性に生きた労働力を合体する》という論旨がつかめるとしました。

 これに対して、やはり労働力を含めてこの部分を理解すべきだとして次のような意見がありました。

 《資本家が最初に持っている貨幣で購入するのは生産手段と労働力であることは事実で、この場合の労働力はまだ商品なのでこれも過去の労働(死んだ労働)と言っても構わないと思われます。ところがこの両者が生産の場面に置かれて合体されると、労働力の方は死んだ労働ではなく生きた労働に転化します。だから、ここは、貨幣による生産要素の購入段階と、その実現段階(その消費=使用価値の実現)との二段階構成になっているような気がします。そして「価値を、すなわちすでに対象化されて死んでいる過去の労働を、資本に、すなわち自分自身を増殖する価値に転化させる」の「価値」「すでに対象化されて死んでいる過去の労働」については、生産手段に限定されるべきではなく、労働力の価値も含めた前貸された全価値だと考えるべきだと思います。》

 解釈では対立がありますが、“死んだ対象性に生きた労働を合体させ、死んだ労働を資本に、命を吹きこまれた怪物に転化させる”という全体の主旨の理解に対立はないものと理解しました。

3.社会的に必要な標準的な人間労働だけが価値を生むことに関連して、単純な社会的平均労働と比べてより高い養成費がかかる複雑労働(あるいは高度な労働)は、より高い価値をもつ労働力の発揮で、より高い価値として商品に対象化されると論じ、単純労働と複雑労働に言及しています。すでに第1章「商品」で、より複雑な労働は、単純な労働が数乗(あるいは数倍)されたものと規定されています。資本家によって取得される労働が単純労働か複雑労働かは価値増殖過程にとってはどうでもよいことですが、我々の分析にあたっては、より高度な労働は社会的平均労働に還元されなければなりません。しかし、現実には、偶然的な事情が大きく影響することも指摘されています。

 マルクスは、単純労働と複雑労働に加えて、非熟練労働と熟練労働を並列させ、その区別については触れずに、社会的平均労働への還元による分析の必要性を説きます。報告者はその区別については、複雑労働かどうかは具体的労働の質的な難易が問題となり、知識や特別な技術のためにより高い養成費を必要とするが、これに対し熟練かどうかは、特定の具体的労働の効率性や速度が問題となり、生産物の量に反映する、と考えれば分かりやすいと説明しました。

 注18で、イングランドでは人口一八〇〇万人のうち一一〇〇万人が単純労働に従事しているとの統計から、発展した資本主義国でさえ熟練労働の比率は小さいとしています(マルクスは上述したような熟練労働と複雑労働の区別をしていませんが、言わんとすることは、単純労働と複雑労働の比率であることは明瞭です)。その意味について報告者は、発展した資本主義国では、国民教育によってその国の社会的平均労働には一定の養成費がかかっており、質的には相対的に高い労働が単純労働とみなされることが読みとれると説明しました。

(康)


第6章 不変資本と可変資本(前半)

《生産手段と労働力はそれぞれちがった仕方で価値の形成に参加する。労働者は、一定の労働量の付加によって新たな価値を生産物に付加する。それに対して、生産手段の価値は労働によって新しい生産物へ移転され、保存される。つまり、労働力の支出は価値を付け加え、生産手段は価値を移転されることによって、生産物価値が形成される。

 労働者は同じ時間に二重に労働するのではない。一方では自分の労働によって綿花に価値をつけ加えるために労働し、他方では綿花の元の価値を保存するために労働するわけではない。そうではなく、彼は、ただ新たな価値をつけ加えるだけのことによって、元の価値を保存するのである。しかし、労働対象に新たな価値をつけ加えることと、生産物のなかに元の価値を保存することとは、労働者が同じ時間にはただ一度しか労働しないのに同じ時間に生みだす二つのまったく違う結果なのだから、このような結果の二面性は明らかにただ彼の労働そのものの二面性だけから説明のできるものである。同じ時点に、彼の労働は、一方の属性では価値を創造し、他方の属性では価値を保存または移転しなければならないのである。

 では、具体的有用労働抽象的人間労働という労働の二面性は、それぞれどのように価値の移転に、また価値の形成に関わるのか。価値形成過程の考察で明らかにしたように、ある使用価値が新たな使用価値の生産のために合目的的に消費されるかぎり、消費された使用価値の生産に必要な労働時間は、新たな使用価値の生産に必要な労働時間の一部分をなしており、したがって、それは、消費された生産手段から新たな生産物に移される労働時間である。だから、労働者が消費された生産手段の価値を保存し、またはそれを価値成分として生産物に移すのは、彼が労働一般をつけ加えるということによってではなく、このつけ加えられる労働の特殊な有用的性格、その独自な生産的形態によってである。それゆえに価値移転に関わるのは、具体的有用労働の側面でなければならない。価値の形成についてはどうか。価値を形成するのは、労働が抽象的な社会的労働一般であるかぎりでのことである。つまり、労働は、その抽象的一般的属性において、人間的労働力の支出として価値を新たに形成するのである。》

ここでは、次のような点が議論されました。

(1)参加者から、価値の「移転」とはどういうことか分からない、また、原文はどのようになっているかとの質問がありました。レポーターから、生産手段が人間労働の生産物であるかぎり、それは価値を持っていると言える、その価値は新たな生産物にそのまま、大きさを変えないで移行する、このことをマルクスは、価値の「移転」と呼んでいる、価値が大きさを変えないということは、量的に「不変」であるということであり、従って「移転」というキーワードは「不変資本」の概念を理解するために極めて重要である、との説明があり、了解されました。「移転」の原文については、参加者から、英語版では“transfer”であることが紹介されました。また、レポーターが後で調べたところ、ドイツ語版では“Ubertragung”であることが分かりました。

(2)レポーターから、「労働者は同じ時間内に二重に労働するのではない」の意味について問題提起があり、レポーター自身から、次のような説明がありました――「二重というのは、労働によって綿花の価値を維持する、つまり、綿花の価値を新しい製品に移していくということと、新しく価値をつけ加えるということを別々にやるということである。そうではなく、新しい価値をつけ加えることによって、同時に古い価値を維持するという関係であることを見なければならない。『労働対象にたいする新価値のつけ加えと生産物における旧価値の維持とは、労働者が同じ時間内に一度しか労働しないのに同じ時間に生みだす二つのまったく違う結果』と言っているのは、1回の労働で二つのことを同時に行う(労働という単一の行為が二つの結果をもたらす)ということである」(レジュメから)。この説明に対して、特に異議はなく、これはまさに労働の二面性ということだということになりました。

(3)同じくレポーターから、労働者がどうやって価値をつけ加えていくのかについて、マルクスは、労働者の「特有な生産的労働様式の形態」によって、つまり、紡績工は紡ぐという労働をする、織物工は織るという労働をする、鍛治工は鍛造することによってであると書いている、価値を付加するのは抽象的労働であるのに具体的有用労働であるかのように読めるが、どのように理解すべきかという問題提起がありました。これに対して、レポーター自身から「ここでは、一見すると、価値を付け加えるのは抽象的な社会的労働一般であるかぎりでのことという記述と矛盾することが言われているかに見える。しかし、後の方で言われているように、『〔労働者は〕労働を必ず特定の有用な形態でつけ加えなければならない』のであり、そのことを『特有な生産的労働様式の形態で』と表現したのであろうと思われる」(レジュメから)との説明がありました。これに対して特に異論は出されませんでしたが、次のような補強的意見が出されました。

〈労働は必ず「特有な生産的労働様式の形態」、言い換えれば具体的有用な形態で行われるのであり、その労働から具体性(有用的性格)を捨象したのが抽象的人間労働である。抽象的人間労働はそれ自体として独立に存在するのではなく労働の一側面だということである。したがって「(労働者は)いつでもただ彼の特有な生産的労働様式の形態でそうする(価値を付け加える)だけである」とマルクスが語っていることは、そういう意味で理解すべきであって、具体的有用労働が価値を付け加えるということを言っているのではないのである。〉

(4)「このような合目的的な生産活動、すなわち紡ぐことや織ることや鍛えることとして、労働は、その〔生産手段との――フランス語版〕単なる接触によって生産手段を死からよみがえらせ、それを活気づけて労働過程の諸要因となし、それと結合して生産物になるのである」とあるが、この一文は第5章で出てきた「諸商品の死んだ対象性に生きた労働力を合体する」と同じ意味であり、「生きた労働」(労働力)と「死んだ対象性」(生産手段)の関係を述べたものであることが確認されました。

(孝)