第3篇第5章「労働過程と価値増殖過程」第2節「価値増殖過程」その1
 厳しい残暑が続く東京も、今日は雷雨が襲いました。蒸し暑さが残る中、求職活動中の新参加者を交え、熱心な学習会が行われました。

第5章「労働過程と価値増殖過程」第2節「価値増殖過程」前半

1.資本家が買った労働力が、生産過程でいかにして剰余価値を生み出すかを明らかにすることが第5章の課題です。第1節では、この生産過程を使用価値を生産する労働過程という側面から分析しました。第2節は、価値を生産する価値形成過程の側面からの分析で、いよいよ剰余価値生産の過程が解明されていきます。
 商品そのものが使用価値と価値との統一であるのに対応して、商品の生産過程は労働過程と価値形成過程との統一です。すでに第1篇で、商品の価値はその生産のために必要な労働時間によって規定されると示されており、実際に綿糸に対象化されている労働時間が計算されていきます。

2.綿糸生産に必要な生産手段である綿花と紡錘を生産した労働過程は、綿糸生産に先立つ過程ですが、綿糸生産に必要な労働時間が考察される限りでは、綿糸生産の労働過程の一部分とみなすことができ、それらを生産するために対象化された労働時間は綿糸生産の労働時間に含まれ、価値の構成部分となります。生産手段の価値が生産物の価値の構成部分となるためには、その生産手段が生産物の使用価値の生産に役立っていなければならず、しかも社会的に必要な労働時間だけが加算されます。

3.次に紡績労働が綿花に付け加える価値部分をみます。価値形成過程においては、紡績労働の有用性ではなく、同質的で量的に違うだけの社会的平均的労働が問題となり、社会的に必要な労働時間だけが価値を形成するものとして計算に入ります。

 ここで、「労働過程の中で、労働はたえず不静止の形態から存在(ザイン)の形態に、運動の形態から対象性の形態に転換する。……一定量の労働すなわち一労働時間が綿花に対象化される」と、社会的な平均労働としての労働の対象化が述べられています。前節でも、同じような表現で労働の対象化について述べています。

 「労働はその対象と結合した。労働は対象化されており、対象は加工されている。労働者の側においては不静止の形態で現われたものが、生産物の側においてはいまや静止した属性として、存在(ザイン)の形態で現われる」(原頁195)

 “不静止の形態から存在の形態”と表現は同じですが、前節では、使用価値を形成する有用的労働としての対象化が、本節では、価値を形成する同質的な人間労働の対象化が論じられていることが確認されました。

4.ここで、紡績労働者が、自分の労働力の日価値を規定する労働時間(半労働日)しか労働しないとすれば、生産物の価値は、生産手段と労働力の価値との合計に等しく、前貸しされた資本の価値と同じになります。これでは何らの剰余価値も生まないことになり、従って貨幣は資本に転化しなかったことになります。

 注13で重農主義学派の“加算によっては富は増えず、非農業労働は不生産的である”という命題の引用に関連し、彼らの見解は、富の源泉は自然であり、農業こそが自然の力を利用して「純生産物」(投下費用を超える生産物の超過分)をもたらすとし、工業に従事する人々を不生産的階級とした点で限界があったが、富を貨幣から(投機や商業といった流通から)生まれるとした重商主義に反対して、生産部面にその源泉をみた限り正当であり、マルクスも重農学派の重鎮であるケネーを高く評価していたことなどが紹介されました。

 また、資本家の節欲や禁欲、生産手段の提供といった“役だち”、あるいは監視や監督という“労働”も価値をもたらすといった、マカロックに代表される見解(現代の社会でも広く流布している見解でもある)への長文の言及は、価値の概念を持たず、労働価値説をねじ曲げる俗流経済学派への痛烈な批判として注目すべきで、経済学批判としての『資本論』の重要な箇所だとの意見がありました。

5.では、剰余価値はいかに生まれるのか? 労働力の日々の維持費と労働力の日々の支出は、二つの異なった大きさです。前者は労働力の交換価値を規定し、後者は労働力の使用価値の発揮です。つまり労働者が24時間生きるために半労働日(6時間)が必要だとしても、彼が一日(12時間)労働することを少しも妨げません。そこには何の不当行為もなく、資本家は労働力の日価値に等価を支払い、譲渡された労働力の日価値よりも多くの価値を生むというその独特の使用価値を実現したにすぎないのです。この半労働日を超える延長された労働過程が剰余価値を生み、貨幣は資本に転化したのです。

 前章で提起された、貨幣の資本への転化は商品交換の法則を損なうことなく、「流通部面の中で行なわれなければならず、しかも流通部面の中で行なわれてはならない」という問題の条件は全て充たされたのです。剰余価値生産の過程が解明され、「手品はついに成功した。貨幣は資本に転化した」のです。

 「不当行為」について報告者は、等価交換によって商品が売買され、購入者はその使用価値を消費した限り、例え労働者が労働力の日価値の二倍働かされようが、そこには“不当行為”はないと説明しました。しかし、労働者が生産手段の所有から排除され、労働力を資本家に売ることによってしか生きる術がないという、私的所有制度に基づく階級的差別が肯定されているわけではないことが確認されました。

 「流通部面の中で行なわれなければならず、しかも流通部面の中で行なわれてはならない」について報告者は、「剰余価値は流通部面の中で形成されたのではないが、流通から引き出されたのである」と説明しました。しかし、マルクスは“剰余価値の生産”ではなく“貨幣の資本への転化”を問題にしており、この転化が「流通の媒介によって……商品市場における労働力の購買によって条件づけられている」ことが「流通部面において行なわれる」ということの意味であり、また、「流通は生産部面において起こる価値増殖過程を準備するだけ」ということが「流通部面において行なわれるのではない」の意味だとの指摘があり、その通りであることが確認されました。

(康)