第3篇第5章「労働過程と価値増殖過程」第1節「労働過程」
 いよいよ新しい篇に入りました。第3篇「絶対的剰余価値の生産」です。8月4日(土)、最初の章「労働過程と価値増殖過程」の第1節「労働過程」を学習しました。以下、議論になった点を中心に報告します。

第5章「労働過程と価値増殖過程」第1節「労働過程」

 第5章から資本主義的商品の生産過程の分析に入ります。今回、学習する第1節は「労働過程」となっていますが、これは商品の二面的性格である使用価値と価値のうち、使用価値という側面に対応しています。商品の生産過程を使用価値の生産という面で考察するのが本節です。本節を読むうえで、使用価値の生産はどんな社会構成体においても行われており、したがって「どんな特定の社会的形態にもかかわりなく考察されなければならない」という点を押さえておく必要があります。

(1)マルクスは、労働過程を、労働、労働対象、労働手段という3つの契機において把握します。

 労働は、人間と自然の物質代謝を媒介する一過程(行為)です。他の動物も自然との間で物質代謝を行っていますが、他の諸動物のそれが本能的なものであるのに対し、人間のそれは合目的的活動である点で決定的な区別があるとマルクスは強調しています。

 マルクスのこのような区別は絶対的なものなのかとの疑問が出されました。他の動物においても人間の労働に近い形態が見られたりするが全面的なものではなく、基本的にマルクスの区別は正当だということになりました。

(2)労働対象は、土地等に天然に存在していて労働によって引き離されるだけの物(天然物)と、過去の労働によって濾過されている原料に分類されます。天然物を対象とする産業の代表は漁業ですが、今では養殖が広範に行われるようになり、天然物を対象とする産業分野は圧倒的に少なくなっています。私たちは、原料自体すでに労働の産物だということをあまり考えたりしませんが、確かに、これから採掘される状態にある鉱物や石油を原料とは呼びません。マルクスの規定はその通りです。

(3)労働手段は、まず労働者が自分と労働対象とのあいだに持ちこんで、この対象に対する彼の能動的活動の導体として彼のために役立つ物または諸物の複合体で、機械や道具がそれに当たります。これ以外に、労働過程が行われるための対象条件となるような労働手段があります。地盤としての土地、作業場等がこれに当たります。インフラと呼ばれるものもこれに加えられるでしょう。マルクスは、後者を広い意味での労働手段だとしています。私たちが労働過程を考察する場合、労働手段としては道具や機械等を思い描けば十分だと思われます。マルクスは「労働手段は、人間の労働力の発達の側度器であるだけではなく、労働がそのなかで行なわれる社会的諸関係の表示器でもある」とし、「全体として生産の骨格・筋肉系統と呼ぶことのできる機械的労働手段は、……一つの社会的生産時代のはるかにより決定的な特徴を示している」と強調していますが、たとえばマニュファクチュアから大工業への発展において機械的労働手段が労働組織や社会関係の大きな変革をもたらしたことからも、そのことは明らかです。

 労働手段との関連で、労働条件や労働環境といった点は問題にならないのか、との質問がありました。勿論、労働手段の在り様はこうした点に大きな影響を及ぼすことは明らかであるが、そうした点は本節の課題となっていない、『資本論』第1巻の後篇で、資本主義的経営の問題としてこうした問題が扱われている、との回答がありました。

(4)マルクスは視点を変えて、労働過程全体をその結果である生産物の立場から見ています。この立場からは、労働手段と労働対象は「生産手段」として、労働そのものは「生産的労働」として現われます。報告者から、この「生産物の立場」とはそもそもどういう立場なのか、その意義は何か、との問題提起があり、若干議論になりました。

 労働対象と労働手段が「生産手段」に括られるということは、労働の「結果」としての生産物においては、それらの区別は問題とならないということであり、また、労働は生産物(使用価値)を生み出すかぎりで「生産的労働」だということですが、議論では、それ以上の意義を確認するまでには至りませんでした。

(5)マルクスは、「生産物は、生産手段として新たな労働過程にはいることによって、生産物という性格を失うのである。それは、ただ生きている労働の対象的要因として機能するだけである。……だから、これらの生産物が現にあるということは、紡績が始まるときには前提されている。しかし、この過程そのものでは、亜麻や紡錘が過去の労働の生産物だということはどうでもよい」とあります。この「どうでもよい」について、報告者から、生産手段が合目的的な形で労働過程に存在すればよいということ、つまり生産手段の“品質”が確保されていることが肝要であって、それが過去の労働の産物であるか否かは問題ではない、という意味であるとの説明がなされ、納得されました。

(6)マルクスは、労働過程の諸条件は人間生活のあらゆる社会形態に共通であるとし、「それだから、われわれは労働者を他の労働者との関係のなかで示す必要はなかったのである。一方の側にある人間とその労働、他方の側にある自然とその素材、それだけで十分だったのである」と述べています。この「労働者を他の労働者との関係のなかで示す」とは、生産過程における労働者と労働者の関係、つまり労働者が単独ではなく共同で労働すること(協業や分業等)であって、階級関係ということではないだろう、ということになりました。

(7)最後にマルクスは、労働者がこの過程を資本家のために遂行したとしても「労働過程の一般的性質」に変更はないとしたうえで、「労働が資本に従属することによって起きる生産様式そのものの変化は、もっとあとになってからはじめて起きることができるのであり、したがって、もっとあとで考察すればよいのである」と述べています。報告者は「考察」される箇所は次節(第2節)だとしましたが、そこではなく、第14章「絶対的および相対的剰余価値」であるとの指摘があり(ここでは資本のもとへの労働者の形式的従属から実質的従属への転化といったことが論じられている)、了解されました。

 なお同章は、本節注7の「このような生産的労働の規定は、単純な労働過程の立場から出てくるものであって、資本主義的生産過程についてはけっして十分なものではない」という点に言及しているだけでなく、上記Eの問題を考えるうえで参考になる文章がありますので、併せて一読することをお勧めします。

 第14章では、マルクスは「労働過程そのものの協業的な性格につれて、必然的に、(本節で示された)生産的労働の概念も拡張される」と述べる一方で、「生産的労働の概念は狭くなる」としています(「拡張される」というのは、生産過程が協業的になると個別労働は全体労働の一部分になってしまうのですが、こうした部分労働も生産的労働として見なされるからです。「狭くなる」というのは、資本主義的生産では、その労働は、使用価値(生産物)だけでなく剰余価値も生産しなければ生産的とは見なされないからです)。学習会の場では、報告者は後者についてしか触れず、説明としては十分ではありませんでした。

(8)マルクスは本節の最後で、労働過程が資本家による労働力の消費過程として行われることによって、労働そのものが資本家に属し、さらにその結果としての生産物が資本家のものになる、と述べています。この部分に注10があり、シェルビュリエの「プロレタリアは、自分の労働を一定量の生活手段と引き換えに売ることによって、生産物のいっさいの分けまえを完全に放棄する。生産物の取得は以前のままである。それは、前述の契約によっては少しも変えられていない。生産物は、ただ原料や生活手段を供給した資本家だけのものである。これは、取得の法則の一つの厳密な帰結であるが、この法則の根本原理は、これとは反対に、各自の生産物にたいする各労働者の排他的な所有権だったのである」の一節が引用されています。これについて出席者から、シェルビュリエは、取得の法則の「根本原理」は自己労働による生産物の排他的所有権ということなのに、資本家は自己労働によらず生産物を取得するという、取得の法則の変転の問題を事実上論じている、との指摘がありました。

(雅)