第2篇第4章「貨幣の資本への転化」第3節「労働力の売買」その2
 7月21日(土)に、第2期の第30回目として、第4章、第3節「労働力の売買」の後半を学習しました。以下に要約(《 》部分)を交えて、問題になった点を記します。

第4章 貨幣の資本への転化、第3節 労働力の売買(後半)

1.労働力商品の価値規定について


《資本の歴史的存立条件を労働力の商品化として確定したマルクスは、次に労働力という独特な商品の価値規定を行う。
 労働力の価値は、他の商品と同じく、この特有な商品の生産、したがってまた再生産に必要な労働時間によって規定される。しかし、労働力は生きた個人の素質として存在するのであり、したがって労働力の生産はこの個人の存在を前提し、個人自身の維持にかかっている。そのためにはいくらかの量の生活手段を必要とする。したがって、労働力の価値、すなわちその生産に必要な労働時間は、労働力の所持者の維持に必要な生活手段の価値、すなわちこの生活手段の生産に必要な労働時間に帰着する。このさい労働力の価値を規定する生活手段の総額は、労働する個人をその正常な生活状態にある労働する個人として維持するに足りるものでなければならない。また労働者の生活維持に必要な生活手段の範囲は、一国の気象的その他の自然的特質によって規定されるばかりでなく、一国の文化段階によって、あるいはどのような習慣や生活要求をもって自由な労働者の階級が形成されたか、という歴史的条件によって決定される。したがって、労働力の価値規定は、他の商品の場合と違って、ある歴史的かつ社会慣行的な要素を含んでいる。もちろん一国について、一定の時代には必要生活手段の範囲は与えられている。》

 ここでは、マルクスが「労働力の価値は、他のどの商品の価値とも同じに、この独自な商品の生産に、したがってまた再生産に必要な労働時間によって規定されている」と述べているように、「再生産」という視点が重要であることが確認されました。つまり、他の商品と異なり、労働力は毎日繰り返して継続的に生産=再生産されなければならないということです。また、マルクスは「労働力の生産に必要な労働時間は、この生活手段の生産に必要な労働時間に帰着する」として、労働力商品が他の商品のようにその生産に要した時間によって直接的に価値規定されるのではなく、生活手段の生産に必要な労働時間=生活手段の価値から媒介的に説明されている点を押さえて置く必要があることが確認されました。さらに、「労働力の価値規定は、他の諸商品の場合とは違って、ある歴史的な精神的な要素〔歴史的かつ社会慣行的(モラーリッシュ)な一要素――新日本出版社版訳〕を含んでいる」と言われているように、労働力の価値は固定したものではなく、変動的であることが確認されました。

 「労働力は、ただその発揮によってのみ実現され、ただ労働においてのみ実証される。しかし、その実証である労働によっては、人間の筋肉や神経や脳などの一定量が支出されるのであって、それは再び補充されなければならない。この支出の増加は収入の増加を条件とする」の部分の「支出の増加は収入の増加を条件とする」の意味が問題になりました。フランス語版では、この一文は「その損耗が大きいほど修理の費用もますます大きくなる」となっているので、「支出の増加」とは労働力の消耗度合が大きくなることであり、「収入の増加」とは、その労働力の消耗を修復して再生産するための生活手段のための費用の増加のことであろうということになりました。

2.労働力の修業費について

 マルクスは「一般的な人間の天性を変化させて、一定の労働部門で技能と熟練とを体得して発達した独自な労働力になるようにするためには、一定の養成または教育が必要であり、これにはまた大なり小なりの額の商品等価物が費やされる。労働力がどの程度に媒介された性質のものであるかによって、その養成費も違ってくる。だから、この修業費は、普通の労働力についてはほんのわずかだとはいえ、労働力の生産のために支出される価値のなかにはいるのである」と書いています。

 ここでは、まず、「労働力がどの程度に媒介された性質のものであるか」の意味が問題になりました。この部分は、フランス語版では「労働力の性格がより複雑か、複雑でないかに応じて」となっているように、労働力の複雑さに応じて、どの程度の養成費が必要かという意味であろうということになりました。

 次に「この修業費は、普通の労働力についてはほんのわずかだとはいえ、労働力の生産のために支出される価値のなかにはいる」の部分について、レポーターから山内清が次のように解説していることが紹介されました――「この段落での労働力の修業費は、単純労働・複雑労働でいう複雑労働力を言っているのではないことは、明らかである。『ほんのわずか』の修業費しか言及していないからである」(『コメンタール資本論  貨幣・資本転化章』)。この解説に対して、この部分は、基本的に、労働力の修業費は、労働力の価値のなかに入るが、修業費というのは、普通の労働力(単純な労働力)についてはほんのわずかでしかないというように読むべきではないか、と疑問が出されました。議論の結果、その意見のとおりであり、「複雑労働力を言っているのではない」とは言えない、ということになりました。

3.労働力の日価値について

《こうして労働力の価値は、一定額の生活手段の価値に帰着する。したがってそれは生活手段の価値の大きさとともに変動する。もちろん、労働者の生活に必要な生活手段は、日々消費されるものも、より長い期間に消費されるものもある。いま毎日必要な商品量をA、毎週必要なそれをB、毎四半期に必要なそれをC等々とすると、これらの商品の一日の平均は、(365A+52B+4C+その他)/365 ということになる。この商品量の価値、すなわちその生産に必要な労働時間が、毎日再生産される労働力の価値、すなわち労働力の日価値を形成する。
 また労働力の価値の最低限は、肉体的に必要不可欠な生活手段である。しかし、労働力の価格がこの最低限まで低下するならば、それは労働力の価値以下への低下である。なぜならば、それでは労働力は萎縮した形態でしか維持され、発揮されえないからである。他の商品と同様、労働力の価値も正常な品質で供給するために必要な労働時間によって規定されるのである。》

 「一平均日に必要な商品量〔1年間の生活手段の量を365日で割った商品量〕に6時間の社会的労働が含まれているとすれば、毎日の労働力には半日の社会的平均労働が対象化されていることになる。すなわち、労働力の毎日の生産のためには半労働日が必要である」とありますが、この 「一平均日」、「半日の社会的平均労働」及び「半労働日」が何を意味するかが問題になりました。レポーターは、この当時の労働者の労働時間は1日12時間が普通であり、「一平均日」とは1日の労働時間=12時間であり、1日の生活手段の商品量に6時間の社会的労働が含まれているとすれば、毎日の労働力には半日分=6時間の社会的平均労働が対象化されている、つまり、12時間のうち、6時間が労働者の生活費、労働力の価値の部分であり、その労働力の価値は「半労働日」=6時間の労働分であると解説しましたが、その説明でよいということになりました。

4.労働力価値の特殊性について

《さらにマルクスは、労働力の価値の特殊性に関連して若干付言している。まず、労働力と労働とはまったく異なるものである、ということである。それはあたかも消化能力と消化することとが別であるのと同じである。消化能力だけで消化が行われるわけではない。そして労働力の場合には、それが売られなければ、労働者にとっては何の役にもたたないのである。第二に、労働力の特有な性質から、労働者は一般には後払いによって支払われることになる、という点である。労働力の売買契約が結ばれて労働力の価格が確定しても、労働力の使用価値はまだ現実に買い手の手に移っていない。それは労働力が買われた後に行われる現実の力の発揮、労働そのものによってはじめて成立する。つまり、売りによる使用価値の形式的譲渡と、買い手へのその現実の引き渡しとが時間的に分離している。したがって買い手は、労働者を契約で確定された一定期間働かせ、現実に使用価値を実現したのち、はじめて労働力に対してその価格を支払うのである。ここでは労働者は労働力価格の支払いを受けるまえに、労働力を買い手に消費させるのである。したがって労働者が資本家に信用を与えているのである。もちろん、このことは商品交換の性質を変えるものではない。そこで関係を純粋に理解するには、労働力の所有者は、その販売と同時に契約上定められた価格を受け取ると前提するのが有用である、とマルクスは言う。》

 ここでは、マルクスが「このような事柄の本質から出てくる労働力の価値規定を粗雑だとして、ロッシなどといっしょになって次のように嘆くことは、非常に安っぽい感傷である。〔すなわち――新日本出版社版〕『生産過程にあるあいだは労働〔原文は労働者〕の生活手段を捨象しながら労働能力を把握することは、一つの妄想を把握することである。労働を語る人、労働能力を語る人は、同時に労働者と生活手段を、労働者と労賃を語るのである』」(『』内はロッシの主張)とロッシを批判していることの意味が問題になりました。これに対しては、まず、労働力の価値=生活手段の価値なのだからロッシの言っていることは間違っていないのではないか、という意見が出されました。一方、ロッシは「生産過程にあるあいだは」生活手段を捨象することは「妄想」だとしているが、生産過程=労働過程では生活手段は問題にならないのだから、ロッシの言っていることはやはりおかしいという意見が出されました。ここでのロッシの主張の意味及びそれに対するマルクスの批判は非常に分かりにくいのですが、マルクスの批判がロッシが労働能力と労働とを混同していることに向けられていることは確かであろうということになりました。

5.現実の労働力の消費過程について

《最後にマルクスは、流通部面における労働力の売買から、労働力の現実の発揮によって行われる生産過程への移行について述べている。
 すなわち、労働力の価値と引き換えに貨幣所持者が受け取る使用価値は、現実の労働力の使用、すなわちその消費過程ではじめて現れる。この労働力の消費過程は、同時に商品および剰余価値の生産過程である。労働力の消費は、市場すなわち流通部面の外で行われるのである。そして流通部面の外の、隠れた生産の場所においてこそ、どのようにして資本が生産をするか、またさらにどのようにして資本そのものが生産されるかが、示される。貨殖の秘密があばき出されるに違いない。そこで、この流通部面を去って、生産過程の分析に進まねばならない。もし単なる流通部面にのみとらわれているならば、そこでは自由、平等、所有、ベンサムが支配しているために、資本主義社会はそのようないわば天賦人権の楽園として描き出されることになり、各個人の私的利益の追求が、事物の予定調和の結果として全体の利益も達成されるというように理解されることにもなるであろう。生産過程の分析を行うことによってのみ、資本主義社会の秘密が暴露されうるのである。ベンサムは、イギリスの法学者で、功利主義思想の代表者であるが、その思想は、産業革命期の中心的なブルジョア自由主義であり、道徳、立法の基礎を個人の利益、快楽に求め、「最大多数の最大幸福」という功利主義をもって市民社会の原理とするものであった。マルクスは、この思想が、まさにブルジョア社会の流通表面の原理をそのまま本質的なものとしてとらえた俗見であるとして、揶揄しているのである。》

 ここでは「どのようにして資本が生産するかということだけではなく、どのようにして資本そのものが生産されるかということもわかるであろう」の部分の「資本が生産する」は資本が商品及び剰余価値を生産するという意味であり、「資本そのものが生産される」とは、貨幣が資本に転化すること、つまりG−W−G′のことであろうということになりました。