第2篇第4章「貨幣の資本への転化」第3節「労働力の売買」その1
7月8日(日)に、第2期の第29回目として、第4章、第3節「労働力の売買」の前半を学習しました。以下に要約(《 》部分)を交えて、問題になった点を記します。

第4章 貨幣の資本への転化、第3節 労働力の売買(前半)

1.貨幣所有者は労働力商品を市場で見出す

 《資本あるいは剰余価値が、流通のなかで生じなければならず、しかしそこでは生じえないという矛盾を持つとすれば、この矛盾を解決するものは労働力の売買でしかない。ではなぜそういえるのか。マルクスはこの点を労働力なる商品の独特な性格を明らかにしつつ、次のように説明する。
 資本に転化さるべき貨幣の価値変化は、貨幣自体からも、また商品の再販売からも生じないことがわかった。とすれば、変化は第一の行為G−Wで買われる商品に生じなければならないが、しかしその価値からではない。というのは、等価物同士が交換され、商品はその価値どおりに支払われるからである。したがって変化はその商品の使用価値そのものから、すなわちその消費から生ずるほかはないことになる。ある商品の消費から価値を引き出すためには、貨幣所持者は、その使用価値そのものが価値の源泉であるという独特な性質をもつような一商品を、つまりその現実の消費が労働の対象化であり、したがって価値創造であるような商品を市場で見出さなければならない。労働能力または労働力がこうした独特の性質をもつ唯一の商品であることは明らかである。》

 ここでは、マルクスが、価値変化がG−WからもW−Gからも生まれないとして、唐突に「労働力」を持ち出しているかに見えるが、マルクスは、「矛盾」を解決するものが労働力でしかないことを論理的に導き出しており、叙述の過程としてそうなっていることが確認されました。

 レポーターから、レジュメでは「貨幣所有者」を「資本家のこと」であるとしたが、マルクスは、第3節の最初の方では、注意深く「資本家」という用語を使うことを避けている(第3節の最後に「さっきの貨幣所持者は資本家として先に立ち、労働力所持者は彼の労働者としてあとについて行く」と書いている)ように思われるとし、ここではまだ「貨幣所有者」=「資本家」と直接的に言わない方がよいと説明しました。これに対して、第1節でも「貨幣所持者は資本家になる」(原167ページ)と言われており、「貨幣所有者」は実質的には「資本家」であると言ってもよいのではないかとの意見が出されました。これについては、確かに、実質的には「貨幣所有者」=「資本家」であるが、生産過程での資本家と労働者という関係が明確に現れるのは、第3篇以降であろうということになりました。また、このことに関連して、ここでの叙述では、「価値変化」が「(労働力)商品の消費」から生まれるとされ、直接に生産過程であると言われていないことにも注意すべきであろうということになりました。

 また、レポーターは、この段落での「独特な」specifische と「独自な」eigentumliche はほぼ同義であり、一般、特殊 besondre の「特殊」ではないという山内清の解説を紹介しましたが、これに対して、労働力商品は「特殊な」商品と言ってもいいのではないかとの疑問が出されました。レポーターから、確かに、マルクスは、第22章「剰余価値の資本への転化」では、「この特殊なbesondre 商品、労働力が、労働を供給するという、したがって価値を創造するという特有な eigentumliche 使用価値を持っている」(原610ページ)と書いており、労働力を「特殊な」商品ということもできるが、ここでは、「特殊」とは少し違うニュアンスを込めているのではないか、との説明がありました。

2.労働力の定義について

《ここで労働力または労働能力というのは、一人の人間の肉体、生きた人格のうちに存在し、彼が何らかの種類の使用価値を生産するときに運動させる肉体的、精神的諸力の総体のことである。》

 ここでは、「生きた人格のうちに存在し」の意味について、レポーターから、第6章で出てくる労働対象となる生産物の「死んだ〔過去の〕」労働との対比を暗示している、との説明がありましたが、これに対して、その解釈には違和感がある、単に人間の生命活動の中に存在しているという意味に解すればよいのではないか、との異論が出され、レポーターも了解しました。

 この段落の「労働力」が労働力一般を指すのか商品としての労働力を指すのかについて、レポーターから、この段落の労働力の規定は、商品としての労働力ではなく、労働力一般の規定であると指摘する伊部正行に対して、山内清が「マルクスがここで与えている労働力は、G−W−G′を行う資本が『運よく流通部面のなかで発見した』労働力、すなわち商品としての労働力」であり、「この段落での労働力の記述は労働力一般の規定ではなく、商品としての労働力の規定である」と批判していることが紹介され、議論になりました。文脈としては、労働力=「商品としての労働力」であるというのは山内の言うとおりであるが、次の段落で、改めて「貨幣所持者が市場で商品としての労働力に出会うためには」と書かれていることなどから、ここでの労働力を超歴史的・一般的な意味での労働力の定義であると理解することも可能であろう、ただし「労働力」がカテゴリーとして捉えられたのは資本主義になってからである、ということになりました。

3.労働力商品化の条件について

《しかし、貨幣所持者が市場で労働力を商品として見出すためには、種々の条件がみたされていなければならない。労働力は、その所持者たる人間によって商品として売りに出される限りで商品として市場に現われうるが、そのためには彼は彼の一身の自由な所有者として、労働力を自由に処分することができなければならない。労働力の所持者と貨幣所持者とは対等な商品所持者として関係を結ぶのであり、違いは一方は買い手、他方は売り手であるということだけで、両方とも法律上平等な人である。この関係が持続するためには、労働力の所有者がつねに一定の時間を限って労働力を売ることを必要とする。というのは、もし彼が労働力をひとまとめに一度に売ってしまうならば、彼は彼自身を売ることになり、彼は労働力の自由な所持者から奴隷に、商品そのものになってしまう。彼がつねに労働力にたいする所有権を持つためには、労働力を一時的に、一定期限を限って売らなければならないのである。労働力の所持者がみずからの労働力を自由に処分しうること、このことが労働力商品化の第一の条件である。

 労働力が商品となる第二の本質的条件は、労働力の所持者が自分の労働の対象化されている商品を売ることができないで、自分の生きた肉体のうちにしか存在しない労働力を売らなければならないということである。事実、ある人が自分の労働力以外の商品を売るためには、彼はその商品をつくるための生産手段をもっていなければならず、また商品を生産し、販売する間生活しうるだけの生活手段をもっていなければならない。
 したがって、貨幣が資本に転化するためには、貨幣所持者は二重の意味で自由な労働者を市場で見出さねばならない。第一に自由な人として自分の労働力を自分の商品として処分できるということであり、第二に労働力のほかには売るべき商品をもたず、彼の労働力の実現のために必要ないっさいの物から解き放たれて、いっさいの物から自由である、ということである。》

 ここでは、「労働力の所持者と貨幣所持者とは、市場で出会って互いに対等な商品所持者として関係を結ぶのであり、彼らの違いは、ただ、一方は買い手で他方は売り手だということだけであって、両方とも法律上では平等な人である。この関係の持続は、労働力の所有者がつねにただ一定の時間を限ってのみ労働力を売るということを必要とする」の中の「この関係の持続は〔この関係が続いていくためには――新日本出版社版訳〕」について、レポーターから「この関係の持続」とは、「市場で出会って互いに対等な商品所持者として関係を結ぶ」の「関係」を受けたものであり、「資本家と労働者の関係としての取引が一回かぎりではなく、繰り返されること。つまり、身体を丸ごと売ってしまう、全部いっぺんに売り払うと、それは奴隷になってしまう。そういうことではなくて、一定の時間だけ、自分の労働力を売って、しかし、自分の所有権は放棄しない。つまり自分がその労働力の持ち主であって、いやならやめるよと言えるような、そういう自由な人格が必要だということである」(レジュメ)という説明がなされ、おおよそそのような理解でよいのではないかということになりました。

4.労働力商品化の歴史的条件について

 《ここでマルクスは、なぜこの自由な労働者が出現するかについては、ここでは直接問題にならないとし、現実に労働市場で労働力が売買されている事実に「しがみつく」ことでよい、といっている。しかし、この点に関し次のように若干の補足をつけ加えている。すなわち、自由な労働者の出現は決して自然史的関係ではなく、またあらゆる時代にみられる関係ではない。それは先行の歴史的発展の結果であり、多くの経済的変革の産物、以前の社会的生産構成体の没落の産物なのである、と。そしてさらに、次のように付言する。すなわち、商品と貨幣の存在はたしかに一定の歴史的諸条件を前提とするけれども、資本主義的生産様式の基礎の上だけでなく、種々の経済的社会構成体の上にも共通にみられるのに対して、資本の歴史的存立条件は、商品、貨幣流通の存在だけでは十分ではなく、二重の意味で自由な労働者が出現するときにはじめて成立するのであり、したがって資本ははじめから社会的生産過程の一時代を告げるのである、と。》

 ここでは、「なぜこの自由な労働者が流通部面で自分の前に立ち現われるかという問題には、労働市場を商品市場の一つの特殊な部門として自分の前に見いだす貨幣所持者は関心をもたない。そして、この問題はしばらくはわれわれの関心事でもない。われわれは、事実にしがみつくという、貨幣所持者が実地にやっていることを、理論的にやる〔貨幣所有者が実践的に事実にしがみつくのと同じように、われわれは理論的に事実にしがみつく――新日本出版社版訳〕わけである」の部分の「事実にしがみつく」とはどういうことかが問題になりました。「貨幣所有者が実践的に事実にしがみつく」とは、貨幣所持者は、労働力所持者を市場に見出すだけでよいということであり、「理論的に事実にしがみつく」とは、労働市場成立の歴史的考察は後にして〔後に第24章「本源的蓄積」で考察される〕、現実に存在する労働市場を前提にして〔労働市場が存在するという事実を前提にして〕考察するということであろうということになりました。

 マルクスは商品生産が成立する歴史的条件について、次のように述べています――「商品になるためには、生産物は、生産者自身のための直接的生活手段として生産されてはならない。われわれが、さらに進んで、生産物のすべてが、または単にその多数だけでも、商品という形態をとるのは、どんな事情のもとで起きるのかを探究したならば、それは、ただ、まったく独自な生産様式である資本主義的生産様式の基礎の上だけで起きるものだということが見いだされたであろう。とはいえ、このような探究は商品の分析には遠いものだった。商品生産や商品流通は、非常に大きな生産物量が直接に自己需要に向けられていて商品に転化していなくても……行なわれうるのである。生産物が商品として現われることは、社会内の分業がかなり発展して……いることを条件とする。しかし、このような発展段階は、歴史的に非常に違ったいろいろな経済的社会構成体に共通なものである」。この部分の「このような探究は商品の分析には遠いもの」とはどういう意味かが問題になりました。まず、「このような探究」とは、「生産物のすべてが……商品という形態を取るのはどんな事情のもとで起きるのかを探究」することであることが確認されました。

 また、そのような探究が「商品の分析には遠いもの」とは、「生産物のすべて」が「商品という形態」をとるためには、資本主義的生産様式が社会全体を覆う必要があるが、そのような条件〔生産物が一般的に商品という形態をとるという条件〕の探究は「商品の分析」を超えるものである、つまり、商品は資本主義以前にも存在したのであるから、「商品の分析」には「社会内の分業がかなり発展」している等の条件があれば十分である、という意味であろうということになりました。

 この解釈は、この部分の訳が新日本出版社版では「このような探求は商品の分析の範囲外のこと」となっており、また、岩波文庫版でも「このような研究は、商品の分析にはさしあたって必要でなかった」となっていることからも妥当であると考えられます。なお、この一文について、レポーターから資本論『草稿』でも次のように言われていることが参考になるとの紹介がありました――「もしわれわれがさらに次の問題を、すなわち、どのような事情のもとで生産物が一般的に商品として生産されるのか、あるいはどのような諸条件のもとで商品としての生産物の定在が、すべての生産物の一般的かつ必然的な形態として現れるのか、という問題を追究したならば、それは、まったく特定の歴史的生産様式である資本主義的生産様式の基礎の上でのみ生ずることだ、ということがわかったであろう。しかし、そのような考察をしたとすれば、それは商品そのものの分析からは遠く離れてしまうことになったであろう」(山内清の解説から)。

 マルクスは、資本の成立条件について次のように書いています。「資本の歴史的存在条件は、商品・貨幣流通があればそこにあるというものではけっしてない。資本は、生産手段や生活手段の所持者が市場で自分の労働力の売り手としての自由な労働者に出会うときにはじめて発生するのであり、そして、この一つの歴史的な条件が一つの世界史を包括しているのである。それだから、資本は、はじめから社会的生産過程の一時代を告げ知らせているのである」。この部分に関して、資本の歴史的存在条件には「本源的蓄積過程」が含まれている、さらに、この叙述は第1節「資本の一般的定式」の冒頭の「商品流通は資本の出発点である。商品生産と、発達した商品流通すなわち商業とは、資本が成立するための歴史的な前提をなしている。世界貿易と世界市場とは、16世紀に資本の近代的生活史を開くのである」を受けたものであり、「世界史」とは文字どおり資本主義が世界的に発展し、貿易が世界的に発達することを指している、との意見が出されました。

 これに対して、ここでは、資本が「生産手段や生活手段の所持者が市場で自分の労働力の売り手としての自由な労働者に出会うときにはじめて発生する」という「歴史的条件」が「一つの世界史を包括する」と言われており、フランス語版では「世界史」が「新しい世界全体」とされているように、今までとはまったくちがった新しい社会というものが、そこで現われてくるということを比喩的に言っているだけであり、「世界史」とは「社会的生産過程の一時代」と同じ意味ではないか、との異論が出され、決着はつきませんでした。

(孝)