第2篇第4章「貨幣の資本への転化」第2節「一般的定式の諸矛盾」
 6月23日土曜日、「第2節 資本の一般的定式の諸矛盾」を学習しました。

第2篇第4章第2節「一般的定式の諸矛盾」

 ここでの課題は大まかに言えば、「資本の一般的定式」すなわち、G−W−G’(G+凾f)の形態が等価交換の法則とは明らかに矛盾するにもかかわらず、それが成立するのはどうしてなのか、その条件は何なのかを追求することです。マルクスは、流通の中で価値が増殖するという諸説や、流通や流通外で起こりうるケースを検討することによって核心に迫ろうとします。

 以下、議論になった点を紹介します。

1、マルクスは、「この流通形態(G−W−G’のこと)を単純な商品流通(W−G−W)から区別するものは、同じ二つの相対立する過程である販売および購買の順序の転倒である」と述べています。この形態は、購買ではじまり販売で終わり、単純な商品流通とは順序が逆ですが、この「転倒」は流通過程に登場する3人の取り引き仲間のうちの1人にしか存在せず、しかも取り引きの局面では3人は単なる売り手または買い手として振舞っているだけです。したがって、この「順序の転倒」によっては「単純な商品流通の部面を越えでたことにはならない」のです。そこでマルクスは「単純な商品流通が、その本性上、この流通に入りこむ価値の増殖、したがって、剰余価値の形成を許すかどうか」の見極めに入ります。

2、まず商品交換は「双方にとって得となる」という契機から検討が加えられます。しかし「双方にとって利益」なのは使用価値の面からであって、交換価値についてはそうではありません。商品交換は等価物の交換でしかなく、商品流通においては、ある使用価値が別の使用価値と取りかえられるということをのぞけば、商品の変態、商品の単なる形態変換のほかには何も起こらないのです。たしかに商品はその価値から背離した価格で売られることもありますが、それは商品交換の法則の侵害であって、価値を増やす手段ではないということです。

 この箇所では、「抽象的に考察すると、すなわち、単純な商品流通の内在的な諸法則からは出てこない諸事情を度外視すると、単純な商品流通においては、ある使用価値が別の使用価値と取りかえられるということをのぞけば、商品の変態、商品の単なる形態変換のほかには何も起こらない」とありますが、この「諸事情」とは何か、と質問が出されました。これは、例えば、良心、名誉、さらには土地など、それ自体、価値のないものでも価格形態をもち商品として取り引きされるといった事情が想定されているのではではないか、ということになりました。

3、次に「非等価物同士の交換から利得が生じる」との俗説がとりあげられます。18世紀フランスの哲学者・経済学者のコンディヤックは、「商品交換では等しい価値が等しい価値と交換される、ということは誤りである」とし、「諸物の価値はわれわれの欲求に対するそれらの物の関係の中にしかない」、「われわれは、自分に必要なものを手に入れるために自分にとって無用なものを手放そうとする。われわれは、より多くのものと引きかえによりわずかなものを与えようとする。・・・・交換された諸物の各々が価値において同じ分量の貨幣に等しいときにはいつでも、交換では等しい価値と引きかえに等しい価値が与えられる、と判断するのは当然であった。・・・・だが、なおもう一つ別の考慮が払われなければならない。問題は、われわれはどちらも、余分なものを必要なものと交換するのではないか」と主張します。

 マルクスはこれを「使用価値と交換価値」を混同しているだけでなく、「発達した商品生産社会」を、「生産者が自分の生活維持諸手段を自分で生産し自分の欲求を超える超過分、余剰分だけを流通に投じるような状態と、すりかえている」と批判します。そして、こうした議論は「現代の」(マルクスの時代の)経済学者によって繰り返されているとしてS・P・ニューマン(1797−1842 アメリカの牧師・著述家・教師。国家学と経済学を講じた)の「同じ生産物でも、生産者の手の中にあるよりも消費者の手の中にある方がより多くの価値をもつ」したがって「商業自体生産的である」とする議論を紹介しています。

 これには、マルクスは次のように批判します。「人は商品に二重に――一度はその使用価値に、もう一度はその価値に――支払いはしない」と。また、その使用価値が生産者の手にあるより消費者が手にした方が仮に有用だとしても、貨幣形態で受け取った生産者の側も、さまざまな使用価値との交換が可能である貨幣という“有用”な商品を手にしているのであり、これを生産行為(価値の増殖)だというのなら、商業自体が生産行為ということになってしまう、とも。ここにも効用価値論者のくだらなさがはっきりと現れているのではないかと思います。

4、剰余価値が名目的な価格引き上げから生じるとか、商品を高すぎる価格で売る特権から生じるといった主張を突き詰めていくと、売ることなしに買うだけの、したがってまた生産することなしに消費するだけの一階級を想定することになります。このような階級の存在の想定は、売りと買いの商品流通からはずれることになり、問題の解決にはなりません。

 では、売り手は買い手であり、買い手は売り手であるという商品交換世界に戻って、今度はずる賢い商品所有者を登場させて考察してみても、結果は、配分は変わるが総価値は変わらないということになり、価値は流通では増殖しないということになります。

 この項目ではマルサスを批判した注29が議論になりました。

「ある人に需要が不足している時、だれか他の人に支払ってやり、それで自分の財をその人に買い取ってもらえとマルサス氏はすすめるのであろうか?」と、憤慨したリカード学派の一人はマルサスに質問していますが、マルクスは、「マルサスは、彼の弟子の坊主チャーマズと同じように、単なる買い手または消費者の階級を経済的に賛美しているのである」と徹底的に批判しています。このマルサスの立場は不生産的階級の存在を正当化するもので、需要を喚起するなら不生産的消費でも「経済的に」意義があるとする現代のケインズ主義の立場と共通する、ということになりました。

5、以上明らかになったことは、流通部面では価値の増殖は行われないということです。そこで問題となるのが、流通部面で“活躍”する商業資本や高利貸資本の存在です。前者はG‐W‐G’、後者はG‐G’という形態を取りますが、これは資本主義以前に登場しました。

 近代以前の商業資本高利貸資本は詐欺等によって成り立っていたのですが、これら資本の価値増殖が詐欺といったものによらずに説明される(資本主義的生産関係の中にキチンと位置づけられる)ためには一連の媒介項が必要になってきます。しかし、マルクスは、今の段階ではその条件が欠けているとして、これらの資本を考慮外に置きます。

6、最後にマルクスは「資本は、流通から発生するわけにはいかないし、同じく、流通から発生しないわけにもいかない。資本は、流通の中で発生しなければならないと同時に、流通の中で発生してはならないのである」と自ら問題を提起します。

 その提起の前段で、彼は「商品生産者が、流通部面の外で、他の商品所有者たちと接触することなしに、価値を増殖し、したがって貨幣または商品を資本に転化させるということは、不可能である」と述べていますが、この一文が問題になりました。議論になったことは、この「流通部面の外」とは「生産過程」のことなのか、また後に続く「他の商品所有者たちと接触することなしに」は「流通部面の外で」を単に言い換えただけなのか(つまり両者はイコールなのか)、それとも「流通部面の外で」は「接触する」に係(かか)るのか、といったことです。レポーターは先取り的ではあるが、「流通部面の外で」は生産部面のことであり、「他の商品所有者たち」とは労働力商品の所有者、すなわち労働者たちを想定したものではないか、と答えました。「流通部面の外で」が生産部面のことであるという理解でよいということになりましたが、他の点については異論が出され、結論は持ち越しとなりました。

 その後、以下の2つの異なった見解が寄せられたので紹介します。

●「流通部面の外で」と「他の商品所持者と接触することなしに」は同義であり、また、「他の商品所持者」は労働力商品所持者に限定できないとする見解
 まず、「流通部面の外で、他の商品所持者と接触することなしに」は、「流通部面の外で、すなわち、他の商品所持者と接触することなしに」と読むべきではないか、と思います。流通部面の外=生産部面で労働者に「接触」するというのは、言葉としても違和感があります。山内清が“「流通の外部」を「他の商品所持者と接触することなし」と言い換えている点に注意”(『コメンタール資本論/貨幣・資本転化章』)と解説しているように、「流通部面の外で」と「他の商品所持者と接触することなしに」は並列的に「価値を増殖……不可能である」にかかっていると思われます。

 次に、この部分の段落は次のようになっています。「しかし、剰余価値は流通からでなければほかのどこから発生することができるだろうか? 流通は、商品所持者たちのすべての相互関係の総計である。流通の外では、商品所持者はもはやただ彼自身の商品との関係にあるだけである。その商品の価値について言えば、関係は、その商品が彼自身の労働の一定の社会的法則に従って計られた量を含んでいるということに限られている。……商品所持者は彼の労働によって価値を形成することはできるが、しかし、自分を増殖する価値を形成することはできない。……つまり、商品生産者が、流通部面の外で、他の商品所持者と接触することなしに、価値を増殖し、したがって貨幣または商品を資本に転化させるということは、不可能なのである。」

 この段落は、@流通は商品所持者たちのすべての「相互関係」の総計である→A流通の外=生産部面では、商品所持者は彼自身の商品との「関係」にあるだけ→Bだから、自分の労働で剰余価値を形成することはできない。つまり、他の商品所持者との「関係」が無い流通部面の外=生産部面では、価値を増殖することは不可能、という流れになっています。

「流通は、商品所持者たちのすべての相互関係の総計」であるのだから、「他の商品所持者」を「労働力商品所持者」のみというように理解するのは狭い理解であるように思われます。

 この部分について、『資本論体系』では、次のように解説しています。
 「流通の外では,商品所持者は,他の商品所持者から切りはなされて,ただ自分の商品と関係するだけである。商品の価値についていえば,その「関係」というのは,彼自身の労働の社会的に規定された一定量が,その商品に対象化しているということだけである。彼は,自分の労働によって価値を形成することはできるが,「自らを増殖する価値」を形成することはできない。つまり,商品生産者が,流通部面の外で,他の商品所持者と接触することなしに,価値を増殖し,したがって,貨幣または商品を資本に転化させるということは不可能なのである。だからこそ,資本の一般的定式は,価値増殖は商品所持者たちの相互関係の総体を表わす流通のなかでしか行われないことを,示しているのである。」(『「資本論体系」3/剰余価値・資本蓄積』の原典解説〔本間要一郎〕)
基本的にこの解説は妥当と思われます。

これに対して、
●「他の商品所有者」とは労働者であるとする見解
 フランス語版では以下のようになっています。「したがって、流通の外部で生産者=交換者が、別の交換者と接触することなしに価値を増殖しうること、すなわち、剰余価値を産む特性を価値に伝えうることは、全く不可能であると思われる。ところが、このことなしには、彼の貨幣または商品が資本に転化されることはない」

 またこの段落の冒頭は、「流通のなかに投ぜられた価値額は、流通のなかでは増大しえないことが、したがって、剰余価値の形成を可能にするなにものかが、流通の外部で起こらざるをえないことが、すでに証明された。だが、要するに生産者=交換者の相互関係の総和である流通の外部で、剰余価値は生じうるものなのか?」で始まり、流通の外部の考察が前提となっています。そして直接的生産者の生産過程での新価値の創造を見、例として《長靴生産者は新たな価値をつけ加えることはできたが、長靴の生産中に剰余価値を少しもつけ加えなかった》をあげ、その総括として、流通の外部(生産過程)で長靴生産者が、別の交換者と接触することなく(つまり単独で)長靴を生産することによっては、価値を増殖しうることは不可能だとします。

 単純に、直接的生産者の流通の外部である生産部面を検討して、そこでは剰余価値は生まれないことを確認しているものと考えます。そして接触することのない別の交換者は労働者であると思います。

以上です。

(保)