第2篇第4章「貨幣の資本への転化」第1節「資本の一般的定式」その2
 関東地方も梅雨入りとなった6月9日、第4章第1節の後半部分を学習しました。

第4章第1節「資本の一般的定式」の後半

1.前回、G−W−Gが合理的な運動となるためには、過程の終わりに増加分ΔGが付け加わらなければならず、この増加分をマルクスは剰余価値と名づけたことまで学習しました。

・「貨幣を貨幣と、同じ物を同じ物と交換することは……無目的でもある操作のように見える」に付けられた注4について、報告者は、《注以降の展開で、貨幣Gの増殖を目的とするなら意味があり、この過程によって貨幣は資本に転化するとしている。しかし、それが重商主義的な価値の増殖(投機や賭博――安く買って高く売る――、植民地からの収奪といった単なる富の横取り)を肯定するものではないこと、前近代的な、あるいは植民地主義的な商人資本への批判がこめられている》としました。

 これに対して、《コーベトは、「商業は、種類の異なる諸物の交換」であるので、「貨幣と貨幣の交換でしかない賭博」と違い、商業が有益であるとしており、「商人資本への批判がこめられている」という説明は納得できない》との意見がありました。

 報告者は、マルクスはコーベトから引用した後、「G−G、すなわち貨幣を貨幣と交換することは、商業資本の特徴的な流通形態である」とし、続けてマカロックの「売るために買うことは投機で…投機と商業との区別は消えてなくなる」、ピントの「商業は一つの賭博」という見解を引用して、商業資本の運動は貨幣と貨幣の交換であり、そこでの利益は投機や賭博からのものと同じ、剰余価値の源泉は、商業資本が運動する流通過程にはないとする次節以降の展開の伏線になっているのではないかと補足しました。議論は平行線となり、結論を出すに至りませんでした。

2.単純な商品流通W−G−Wは、過程(流通)の外部に使用価値の取得、消費という目的があり、その充足によって過程は終了します。これに反して資本としての貨幣の流通G―W―G’は、運動の内部に価値増殖という目的をもち、一つの循環の終わりに増殖した貨幣額となっても、この貨幣にはふたたび価値増殖という目的が課せられています。かくして資本としての貨幣の流通は自己目的で、資本の運動には際限がないのです。

 そして、この際限のない循環運動の意識的な担い手として、貨幣所有者は資本家となるのです。絶対的な致富衝動は、資本家と貨幣蓄蔵者とに共通ですが、貨幣蓄蔵者は貨幣を流通から引き上げることで価値増殖を追求するのに対し、資本家は「合理的な貨幣蓄蔵者」として貨幣を繰り返し流通に投下して価値増殖を追求します。

・ここでマルクスは、アリストテレスの「目的のための手段を追求するだけの術」である家政術には限界があるが、「目標が手段としてではなく最終の究極目的として意義をもつ術」である貨殖術には限界がないとの見解を紹介しています。紀元前のギリシャの哲学者が、まるで現代の資本家らの際限のない致富衝動を見抜いているかで、アリストレテスの天才的な先見の明を再確認しました。

・資本家の「絶対的な致富衝動、この熱情的な価値の追求」に付けられた注9で、マカロックが、この熱情を述べる一方で、「理論的な当惑に陥った時、たとえば過剰生産を論じる際に、彼ら(マカロックら)がこの同じ資本家を善良な市民――(諸商品の)ありふれた種類の使用価値に対して、真の人狼的な渇望をさえ発揮する善良な市民――に転化する(「にしてしまう」国民文庫版)ことを妨げるものではない」とマルクスは批判していますが、致富衝動と過剰生産の関連や、「人狼的な渇望をさえ発揮する善良な市民」が何を意味しているかなどよく分かりませんでした。この「善良な市民」とは消費者であり、マカロックらは、消費者としての資本家を登場させることで「使用価値」の問題に逃げている(「価値」の問題として一貫させていない)のではないか、資本家は致富衝動で過剰に商品を生産するが、それを致富衝動からではなく、善良な市民の消費欲求に応えるものと見ているのではないか、などの意見がありました。「理論的な当惑」の内容が分からないこともあって、明確にはなりませんでした。

3.単純な商品流通では、商品の価値は貨幣として自立した形態をとりますが、貨幣は商品交換を媒介するだけで、運動の終わりには消えうせます。これに対し、資本としての貨幣の流通では、価値が一つの自動的な主体に転化しており、商品も貨幣もただ価値自身の異なった存在形態にすぎません。価値はこの過程の主体であり、過程を進む(運動する)価値として資本となります。

・資本は「自動的な主体」として「自己自身を増殖する」と説明され、資本に魂が与えられているかに描かれており、この節のハイライトだとする意見がありました。確かに「価値であるがゆえに価値を生むという」自己運動する資本の本性が描かれています。しかし、「価値は、それが価値であるがゆえに価値を生むという神秘的な資質を受け取った」とあるように、この段階では剰余価値の源泉は明らかにされず、まだ覆い隠されていることも指摘されました。

・ここで、鶴の恩返しを題材にした木下順二の戯曲『夕鶴』が話題となりました。与ひょうをそそのかし、鶴の化身つうに布を織らせて金もうけを企む連中と、お金を理解しない鶴との対比は、資本の本性への批判に通じている、木下は『資本論』のこの部分にヒントを得ているのではないか、との発言がありました。この部分をヒントにしたかはともかく、平田清明も著書(『市民社会と社会主義』)の中で、『夕鶴』に言及しているとの紹介がありました。

4.G−W−G'は、商人資本に固有の形態のように見えます。しかし、産業資本も流通部面に現われる限り同じ形態であり、利子生み資本の形態G−G'は、媒介なしの形態にすぎません。「したがって事実上、G−W−G'は、直接に流通部面に現われる資本の一般的定式」なのです。

・報告者は、ここで示された資本の定式は、「流通部面に現われる」限りでの資本の定式であって、流通部面の外、つまり生産部面はまだ考察の対象となっていないこと、資本を「自己増殖する価値」とする規定も、まだ抽象的で一面的な段階に留まっていることを確認する必要があるとしました。

(康)