第3章「貨幣または商品流通」第3節「貨幣」b「支払手段」その2
    及びc「世界貨幣」の学習会
5月12日、第3節「貨幣」の「b 支払手段」後半と「c 世界貨幣」を学習しました。これで第1篇「商品と貨幣」を完了したことになります。以下、報告します。

第3節 貨幣 b 支払手段(後半)

(1)マルクスは「支払手段としての貨幣の機能は、媒介されない矛盾を含んでいる。諸支払が相殺されるかぎり、貨幣は、ただ観念的に計算貨幣または価値尺度として機能するだけである。現実の支払がなされなければならないかぎりでは、貨幣は、流通手段として、すなわち物質代謝のただ瞬間的な媒介的な形態として現われるのではなく、社会的労働の個別的な化身、交換価値の独立な定在、絶対的商品として現われるのである」と述べています。支払手段としての貨幣の機能はなぜ「媒介されない矛盾」を含んでいるのでしょうか、そのことから何が言えるのでしょうか。レポーターは、流通手段としての機能と比較することでそのことが明らかになるとして、次のように説明しました。

〈流通手段としての貨幣は商品流通を媒介するが、まさにこの媒介的機能においてその貨幣は流通手段なのである。これに対し、支払手段としての貨幣は商品流通を媒介せず、むしろ最後に登場して商品流通を閉じる役目を果たす。貨幣が支払手段として機能するときには、それは「絶対的商品」として現われなければならない。生産と流通が順調に進んでいるかぎり諸支払が相殺されるが、貨幣恐慌の局面では相殺が不可能になり、即時の支払(決済)が求められる。支払の要求は絶対的であり、その矛盾は媒介され得ない。〉

(2)同じパラグラフで、「そこでは貨幣の現象形態がなんであろうとかまわない。支払に用いられるのがなんであろうと、金であろうと、銀行券などのような信用貨幣であろうと、貨幣飢饉に変わりはないのである」とあるが、銀行券などの「信用貨幣」をこういう場合の支払手段に含めるのは「信用主義から重金主義への突然の変化」(『経済学批判』)〔注100〕ということと矛盾しないか、との疑問が出されました。

 「現金」への要求が高まるということであり、銀行券もその現金なのだから特に問題がないとの意見が出されました。これに対し、恐慌局面でも銀行が兌換要求に応えらなければ、銀行券は「現金」としての役割を果たせないのではないかとの意見が出されましたが、議論は深まりませんでした。なお「信用主義」が「信用制度」と訳されている場合もあることが判り、後で調べたところ、この部分は“aus dem Kreditsystem in das Monetarsystem”(独語版)、“from a system of credit to a system of hard cash”(英語版)となっており、文字どおり制度(システム)となっています。

(3)〔注101〕で、ある握り屋の老銀行家が銀行券を机の中にしまい込んで、「金詰まり」が強まった局面で金を出すことが紹介されていますが、この銀行家はどういう形で銀行券を「出す」のかとの質問がありました。これは「貸付」で、当然のごとく高金利(暴利)を目的としたものだろう、ということになりました。

(4)「信用貨幣は、支払手段としての貨幣の機能から直接に発生するものであって、それは、売られた商品にたいする債務証書そのものが、さらに債権の移転のために流通することによって、発生するのである」とあります。これは例えばBから商品と引き換えにAが手形(債務証書)を渡し、今度はBがAの手形でCの商品を購入するといった具合に、手形が貨幣のように流通する場合です。レポーターは、手形と商品は一対一で対応し、手形は商品流通を媒介しているのだから流通手段として機能しているように見えるが、マルクスは第3巻第25章「信用と架空資本」で「このような手形はその満期支払日まではそれ自身が再び支払手段として流通する」と述べている、この場合の手形は一体どちらの機能を果たしていると言えるのか、と問題を提起しました。

 結論が出せませんでしたが、商業手形は、額面がバラバラで満期日があることから、貨幣として機能するとしても限界があること、銀行が発行する一覧払の手形である銀行券こそが、十全に貨幣の機能を果たすことが出来る(流通手段としても、支払手段としても)ということは確認できると思います(マルクスは銀行券を「本来の信用貨幣」と呼んでいます)。

第3節 貨幣 c 世界貨幣

 冒頭レポーターから、見出しの「c 世界貨幣」はフランス語版では「c 普遍的貨幣」となっているとの紹介がありました。この見出しは、世界貨幣の性格を文字どおり表していると言えます。

 なお、管理通貨制度に移り世界市場においてさえ金が貨幣として登場していないという現状があります。そうなると世界貨幣としての金は一体どうなってしまったのか、という疑問が湧いてきますが、この学習会を踏まえてさらに考察を深めてゆく必要があります。

(1)まず最初に強調されていることは、世界市場(国際的商品流通)において、貨幣は国内流通においてのみ通用する形態を脱ぎ捨て、貴金属の本来の地金形態に逆戻りするということです。価格の度量標準や鋳貨や補助貨や価値章標は“国民的衣装”を纏っており、これをそのまま他国に通用させるわけにはゆかないからです。世界市場では、貨幣は現身のままで自らを展開することになります。

(2)次にマルクスは「国内流通部面ではただ一つの商品だけが価値尺度として、したがってまた貨幣として、役だつことができる。世界市場では二とおりの価値尺度が、金と銀とが、支配する」と述べています。世界市場で金と銀が支配するといっても、それは理論的にそうでなければならないということではなく、各国の本位貨幣が異なっていた当時の状況を反映した記述であろうということになりました。実際、その後の展開は金が単一の価値尺度になって行きます。因みに、当時は、例えば中国では銀本位制が、フランスでは金銀複本位制が採られていたことが判りました。

〔注108〕で、(金と銀が世界貨幣だったにもかかわらず)「国内で貨幣として機能している貴金属だけを蓄蔵することを国の中央銀行に命ずる」という馬鹿げた立法をイングランド銀行自らがつくり出したことを、マルクスは「親切な障害」(フランス語版は「困難」)であると皮肉を込めて指摘しています。ここで準備金を金のみに限ったのは何時のことかとの質問が出され、1844年のピール銀行法は制限つきで銀準備を認めたので、それ以前の銀行立法ではないかということになりました。少し調べてみたところ、ある著書の中に、1816年に「金本位法」で金単本位制が法定され、1819年には「イングランド銀行兌換再開法」で兌換の再開が決められ、1820年代に金本位制が敷かれるに至った、との記述を見つけることができました。

(3)マルクスは「世界貨幣は、一般的支払手段、一般的購買手段、富一般(universal wealth)の絶対的社会的物質化として機能する」としたうえで、「支払手段としての機能は、国際決済のために、他の機能に優先」し、この分野では重商主義と同じ「貿易差額」という標語が掲げられると述べています。これに関連する〔注109〕で、マルクスは、リカードは彼の誤った貨幣理論を国際貿易に適用して現実の理解を誤った、と批判しています。レポーターから、リカードの誤った貨幣理論とは「貨幣数量説」であり、それは貨幣を流通手段の機能としてのみ把握するもので、しかも紙幣流通の法則を金属貨幣の流通にも適用するという転倒したものであったとの説明がありました。

 なお、三つ目の「富一般の絶対的社会的物質化として」の機能についてですが、マルクスは、これを「一国から他国への富の移転」だとして、具体的には〔注110〕で二国間の援助金や借入金が貨幣形態で行われる場合を挙げています。参加者から、日本からアメリカへの富の移転も例に挙げられるのではないかとの発言がありましたが、ここで問題にされているのは、例えば米国債が目減りして実質的な富の移転が行われているかどうかということではなく、富の移転が貨幣形態で行われるということ、つまり貨幣の機能のことであることを確認する必要があると思います。

(4)世界市場流通のための支払準備金(蓄蔵貨幣)に関して、マルクスは「これらのいろいろな機能は、銀行券の兌換準備金という機能が加わってくれば、危険な衝突を起こすことがありうる」〔注113〕と述べています。これは、中央銀行の準備金に国内流通と国際流通のための準備金のほかに兌換のための準備金という機能が加われば、これらの準備金がお互いに「衝突」することがあるということですが、参加者から、三宅義夫『資本論講座』(青木書店第一巻)で、危機回避のために「兌換停止をしても国際的支払手段の準備金流出の問題はいぜんとして残る」と解説していると紹介がありました。本文及び注との関連で言えば、銀行は蓄蔵貨幣(兌換準備金)を最小限にまで制限しているので、危機の時には兌換停止で対処しようとするが、国際流通ではそういうことはできない(準備金が国外に流出する)という主旨だと思われました。

(雅)