4月7日(土)に、第2期の第23回目として、第3章、第3節「貨幣」の「a蓄蔵貨幣」を学習しました。『資本論』を読む会のホームページを見て、静岡県三島市から来た人も新たに加わりました。以下に要約(《 》部分)を交えて、問題になった点を記します。
第3章貨幣または商品流通第3節貨幣
《金が貨幣として機能するのは、一方では、金が現実の肉体のままで貨幣商品として現われなければならない場合、つまり価値尺度のように観念的でなく、流通手段のように代理可能なものであるわけにもいかない場合か、他方では、それ自身、あるいは代理者によって、その機能がすべての商品に対立してそれ自身を唯一の価値姿態、交換価値の唯一の適当な定在として固定する場合である。》
レポーターから、第3節の前文の「貨幣」について、次のような説明がありました。――ここでいわゆる「貨幣」とは、『経済学批判要綱』における「第三の規定」における貨幣、すなわち「富の物質的代表物としての貨幣」(『経済学批判要綱』)をさしており、あるいは「貨幣としての貨幣」(マルクスのエンゲルス宛の手紙、1858年4月2日)にほかならない。このような「貨幣」は、まず流通過程から引き上げられて、流通過程に対立して蓄蔵される「貨幣蓄蔵」、商品の掛買いによって生じた債務を支払うための「支払手段」、各国の国内的流通の間を結ぶ貨幣としての「世界貨幣」という三つの規定をふくんでいる。
この説明への補足として、参加者から、マルクスは「金が貨幣として機能するのは、一方では……、他方では……」と書いているが、この「貨幣として機能する」は「貨幣としての貨幣として機能する」と読むべきで、その「貨幣としての貨幣」をマルクスは「一方では」、「他方では」と二重に規定していると解釈すれば、第3節「貨幣」の意味を理解できるのではないか、また、この「貨幣としての貨幣」(蓄蔵貨幣、支払手段、世界貨幣)という機能を通して、貨幣のまったく新たな機能――「資本としての貨幣」――との区別が明瞭になる、との意見が出されました。この意見に対しては特に異議は出されませんでした。
また、レポーターから、第3節「貨幣」について、三宅義夫が『資本論辞典』や『資本論体系』で、価値尺度と流通手段の機能を「統一」したものと説明しているとの紹介がありました。この説明に対しては、参加者から『経済学批判』に「価値尺度と流通手段との統一が貨幣である」とあるが、それは本節の対象となっている「貨幣としての貨幣」とは同じではなく、三宅の説明は正しくないとの異論が出され、概ねそのとおりであろうということになりました。
しかし、後でレポーターが『経済学批判』の「3 貨幣」の当該箇所をもう一度確認した結果、本節の貨幣が「価値尺度と流通手段の統一としての貨幣」であるという解釈が成り立つのではないかという結論に至りました。『経済学批判』の「3 貨幣」では次のように言われています。――「金、すなわち価値の尺度として、また流通手段として役だつ独特な商品は、社会のそれ以上の助けがなくても貨幣となる。銀が価値の尺度でもなく支配的な流通手段でもないイギリスで、銀が貨幣にならないのは、オランダで金が価値尺度としての地位を奪われるとたちまち貨幣でなくなったのと、まったく同様である。だからある商品は、まず価値尺度と流通手段との統一として貨幣となる。言いかえるならば、価値尺度と流通手段との統一が貨幣である。だが、そのような統一としては、金はさらに、これらの二つの機能におけるその定在とは異なった独立の実在をもつ。価値の尺度としては、金はただ観念的な貨幣であり、観念的な金であるにすぎない。たんなる流通手段としては、金は象徴的な貨幣であり、象徴的な金である。しかしその単純な金属の現身では金は貨幣である。言いかえれば、貨幣は現実の金である」。ここで「そのような統一としては、金はさらに、これらの二つの機能におけるその定在とは異なった独立の実在をもつ」と言われているように、マルクスは「そのような統一」すなわち価値尺度と流通手段という「二つの機能」の「統一」としては、その「二つの機能」における定在とは「異なった独立の実在」を持つとして「貨幣」の固有の意味を説明しています。したがって、三宅の説明も間違いではないように思われます。なお、『図解 社会経済学』(大谷禎之介著)、『資本論講座』(青木書店)等でも「第3節 貨幣」が二つの機能の「統一」としての貨幣であるとして解説されています。
a貨幣蓄蔵
1.冒頭段落での蓄蔵貨幣の規定について
《マルクスは、貨幣蓄蔵を、一般的にはW−G−WのW−GとG−Wとの中断によって貨幣が不動化され、鋳貨から貨幣に転化されるということから展開している。そして、商品流通そのものの最初の発展とともに、W−Gすなわち商品の第一の変態の産物である商品の金蛹(さなぎ)を固持する必要と熱情とが発展し、商品は他の商品を買うためにでなく、商品形態を貨幣形態によっておきかえるために売られるようになる、と言っている。すなわちW−Gが物質代謝のたんなる媒介から、自己目的になるのである。こうして貨幣は、商品を購買しつつ流通することを阻止され、蓄蔵貨幣に化石し、商品の売り手は貨幣蓄蔵者になる。》
冒頭の段落の記述について、レポーターから、山内清『コメンタール資本論 貨幣・資本転化章』に依拠して、最初の文「二つの反対の商品変態の連続的な循環、または売りと買いとの流動的な転換は、貨幣の無休の流通、または流通の永久自動機関としての貨幣の機能に現われる」までの「貨幣」は「第2節流通手段」までの貨幣を指し、後の文「変態列が中断され、売りが、それに続く買いによって捕われなければ、貨幣は不動化され、または、ボアギュベールの言うところでは、可動物から不動物、鋳貨から貨幣に、転化する」は「第3節 貨幣」での「貨幣」を指している、また「鋳貨から貨幣に転化する」の「鋳貨」はここでは流通手段のことである、との説明がありました。
これ対して「商品変態の連続的循環または販売と購買との流動的転換」は「貨幣の機能」に現われるが、それが中断されると貨幣は不動化して「鋳貨から貨幣に、転化」され、別の異なった機能が現れるということが主眼であって、前者が流通手段としての貨幣、後者が「貨幣としての貨幣」を指すとの機械的な分類をする説明には疑問があるとの発言がありました。これには「鋳貨」とは流通手段としての貨幣なのだから、レポーターの説明で構わないとの意見も出され、司会者は大きな対立でないと判断し、論議を保留しました。
2.貨幣蓄蔵の歴史的規定について
《マルクスは、貨幣蓄蔵をつぎのように商品経済の歴史的過程によって説明する。
商品流通がはじまったばかりのときには、使用価値の余剰だけが貨幣に転化される。こうして金銀はおのずから余剰または富の社会的表現となる。これは貨幣蓄蔵のもっとも素朴な形態である。これが永久化されるのは、欲望範囲が固く閉鎖されているような、自給自足的生産様式をもつ諸民族の場合である。マルクスは17〜18世紀、さらに19世紀のインドとシナの例を引き合いに出している。》
《商品生産がさらに発展すると、商品生産者は諸物の神経、「社会的質物」たる貨幣を確保しなければならなくなる。彼の絶えざる欲望を満たすには、他人の商品を買わねばならぬが、他方、彼自身の商品の生産と販売は時間を要し、また偶然に依存している。そのため彼は売ることなしに買う必要があるが、このためにはまえもって買うことなしに売っていなければならない。こうしたことが一般的規模で行われるなら矛盾しているように見えるが、しかし金の生産源では直接的交換が行われており、こうした金生産源から流入した金は、後続の購買を伴わない商品の販売により、商品所持者の間に再分配されるのである。こうして、交易のすべての点に蓄蔵貨幣が生ずる。商品流通から、貨幣を確保する可能性が出てくるとともに、黄金欲がめざめてくる。そして商品流通の拡大とともに、いつでも出動できる絶対的な社会的富である貨幣の力が増大する。一切の商品が貨幣に転化され、また一切の商品に貨幣は転化されうる。貨幣は徹底的な平等派として、一切の差別をなくす。こうした力をもつ貨幣は、だれの私有物にもなれる一商品であるから、これを私有すれば、社会的力が私人の私的な力になる。こうして貨幣は不平等な関係に基づく古代社会では経済的・道徳的秩序の破壊者として非難された。ところが近代社会は、まさにこの黄金の聖杯をその固有の生活原理の光り輝く化身としてたたえるのである。》
この部分では「貴金属はその生産源では直接に他の諸商品と交換される。ここでは、売り(商品所持者の側での)が、買い(金銀所持者の側での)なしに行なわれる」に付けられた注89「すなわち、範疇的な意味での買いは、すでに金銀を、商品の転化した姿として、または売りの産物として、前提するからである」の意味が問題となりました。レポーターは、レジュメでは、注89の「範疇的な意味での買い」とは、金銀鉱山での金銀生産者側での「買い」のことか?と問題を提起しましたが、そうではなく、「範疇的な意味での買い」(新日本出版社版では「厳密な意味での購買」となっている)とは、W−G−Wという商品変態の一環をなす「買い」(売りの後の買い)のことである、これに対して金の産源地での金と他の商品との「交換」は金生産者側での「買い」として現象するが、それは「範疇的な意味での」本来の購買とは異なる、という意味に理解すべきであるとの意見が出されました。この意見に対しては、そのような理解で良いということになりました。
3.貨幣蓄蔵の特殊な規定性について
《マルクスは、つぎに貨幣蓄蔵の特殊な規定性を明らかにしていく。すなわち、貨幣蓄蔵の衝動はその本性上無際限である。貨幣は素材的富の一般的な代表者であり、一切の人間的労働の直接に社会的な化身であるから、どんな商品にも直接に転換されうるものであり、質的には、あるいはその形態からみればそれは無制限である。しかし、同時に、現実にはどの貨幣額も一定の量的に制限されたものであり、効力を制限された購買手段でしかない。ここに貨幣の量的制限と質的無制限との矛盾が生ずる。これが貨幣蓄蔵者を無際限の貨幣蓄蔵へとかりたてるのである。》
《貨幣を蓄蔵貨幣として固持するためには、貨幣の流通を、貨幣を購買手段として享楽の手段にすることを阻止せねばならない。すなわち、貨幣蓄蔵者は現世の欲望を犠牲にし、禁欲の福音を信ずる。他方、彼が貨幣を蓄蔵しうるのは、彼が商品を流通に投ずるからである。だから、勤勉、節約、貪欲が彼の主徳であり、多く売って少なく買うことが彼の経済学の全体である。》
《また蓄蔵貨幣の直接的形態と並んで、その美的形態、金銀商品の所有がある。これはブルジョア社会の富とともに増大する。そしてこれは、金銀の貨幣機能から独立した金銀市場を形成し、貨幣の潜在的供給源となる。》
《最後にマルクスは、貨幣蓄蔵の商品流通に対する関連を述べている。すなわち、商品流通関係の変動とともに、貨幣の流通量も増減しなければならない。したがって貨幣流通量は、収縮、膨脹が可能でなければならず、鋳貨から貨幣へ、貨幣から鋳貨へと調節ができなければならない。そのためには一国にある金銀量は鋳貨機能を果たしつつあるものよりも大きくなければならない。この条件が蓄蔵貨幣によって満たされるのである。こうして蓄蔵貨幣貯水池は同時に、流通する貨幣の流出入の水路として役立ち、流通に必要な貨幣量を調節するものとなる。》
ここでは、「現実に流通する貨幣量がいつでも流通部面の飽和度に適合しているようにするためには、一国にある金銀量は、現に鋳貨機能を果たしている金銀量よりも大きくなければならない」の部分に対して、山内清が「なぜかといえば、商品流通には後払いの機能があるから、その分流通手段=鋳貨量を現に果たしている金銀量よりも『一国にある金銀量』が大きくなければならないから……貨幣蓄蔵は、貨幣が支払手段のために一部使われても流通には支障がないような準備となっている。……したがってこの段落は貨幣蓄蔵から支払手段への移行規定の性格を持っている」(『コメンタール資本論 貨幣・資本転化章』)として、次の「b支払手段」への移行が説かれていると説明していることがレポーターから紹介されました。レポーターは、この説明はどうもすっきりしないので、必ずしも納得できないとコメントしましたが、参加者からも、最後の段落で「移行規定」が述べられているとするのは、間違いであるとの意見が出されました。
(孝)
|