3月3日、「b 流通手段」の続きの学習会を行いました。
第3章第2節b「貨幣の通流」その2
1、「商品の変態」の理解(MetamorphoseとFormwechsel)について
前回のまとめの議論で、「商品の変態(形態転換)」について、マルクスは“Metamorphose”(変態)とFormwechsel(形態変換)という用語を用いているがこれについてどう理解するのか、との問題提起がありました。問題の所在自体かなり難しいため、学習会の後、提起者にお願いし、発言の趣旨を報告していただきました。以下紹介します。
〈一般にMetamorphoseという言葉は生物学の用語で、おたまじゃくしがカエルになるとか、サナギが蝶になるというように、生物が姿態を変える過程を言います。卵から幼虫、サナギ、成虫、そして卵という一連のMetamorphoseにおいて、一貫して流れているのは生命である。まさに「生命」が卵や幼虫やサナギの形態を通して現象していると考えられるわけで、これが生物学で言われるMetamorphoseの基本概念になっています。マルクスは、このようなMetamorphoseの概念を「資本論」に援用しています。具体的には、『資本論』第二部第1篇では「資本」は「貨幣資本→生産資本→商品資本」という形態(Form)を採っては脱ぎしながら無限の価値増殖を目指す「自立した価値の運動体」ととらえることが可能で、その運動体がMetamorphoseを繰り返していると考えることができる訳です。これはマルクスが経済学史上ではじめて指摘したことで、古典派の「資本」概念を根本から覆す内容を含む画期的なものです。このように「資本」のMetamorphoseを理解することができるとすれば、翻って「資本論」第一部第1篇で言われる「商品」のMetamorphoseとはどのような意味なのかが問題になります。
商品のMetamorphoseは「商品形態、商品形態の脱皮、商品形態への復帰」(河出版97頁)という一連の過程の中で、商品や貨幣の形態をまとって現象し、「自立した価値」が商品形態→商品形態からの脱却→商品形態への復帰を繰り返しているわけです。こうした形態(商品や貨幣の形態)を採ったり脱いだりする「価値」の運動のことを「商品のMetamorphose」と理解できるのではないでしょうか。
そして問題はこのような「商品」のMetamorphoseの概念に対して、形態変換(Formwechsel)とは何か、MetamorphoseとFormwechselという二つの用語が「資本論」においてどのように使い分けられているのか、ということです。これはなかなかに微妙な問題ですが、たとえばマルクスは「商品の交換過程は次のような形態変換(Formwechsel)において遂行される」(河出版93頁)と述べ、「商品−貨幣−商品、W−G−W」という範式をあげています。すなわち商品の交換過程における質量的交換(W−W)という歴史貫通的事態が、商品経済社会においてはW−G−Wという形態(Form)を取り、商品と貨幣という形態上の変化を通じて社会的な物質代謝が行われているわけです。
このように、Formwechselとは形態そのものの変化を示す概念であって、そこが価値の運動様式を示すMetamorphoseとの概念的な違いではないかというのが前回の学習会での私の発言の骨子でした。〉
レポーターは、学習会の中で基本的にそのような理解で良いのではないかと述べましたが、ここで「自立した価値」ということを持ち出すことが適当なのかしっくりせず、もう少し議論を深める余地があるのでは、と思います。
2、商品価格の変動に伴う貨幣量の変動は流通手段としての機能からではなく、貨幣材料の価値尺度機能から生じる
「流通部門はつねにどれだけの貨幣を吸収するのか」については、まず、基本として、ここで考察される直接的流通形態では、商品と貨幣を、一方の販売と他方の購買という極に置いて、互いに生身において対置されることから、商品世界の流通過程のために必要とされる流通手段の総量は、すでに諸商品の価格総額によって規定されています。商品の価値が変わらない場合は、貨幣材料たる金の価値が変動すれば商品の価格も変動するという関係があり、金の価値が下がれば商品の価格は上がり、上がれば下がります。従って流通手段たる貨幣材料の量も、当然この変動に合わせ増すか減るかすることは明らかです。この貨幣量の変動は貨幣の流通手段としての機能から生ずるのではなくて、貨幣の価値尺度としての機能から生じる、とマルクスは強調していますが、このことを要点として押さえておく必要があります。
その上で、同じ貨幣片の流通回数の契機が加わると、「諸商品の価格総額/同名の貨幣片の流通回数=流通手段として機能する貨幣の総量」という法則が出てきますが、これは上記のことから必然的に導き出される結論です。
17世紀や18世紀には、金銀産源の新しい発見による金銀の流通量の増大という事実があり、その一方で商品価格の高騰という現象がありましたが、このことから俗流経済学者たちは商品価格が高騰したのは、多くの金銀が流通手段として機能したからだ、との間違った結論を出しました。しかし金銀(貨幣材料)の価値が下がった結果として諸商品の価格が上がったのに、彼らは転倒した貨幣数量説を振りまいたのです。このような誤った見解は今でも、物価変動には貨幣の流通量の調節が必要という資本の陣営のイデオロギーとして流布されているとの確認を行いました。
3、 流通の停滞を流通手段の量の不足から説明する通俗的見解について
さらに「貨幣流通の速さには売りと買い(価値姿態への使用姿態の転化と使用姿態への価値姿態の再転化)の流動的統一が現れる」が、「逆に貨幣流通の緩慢化には、これらの過程の分離と対立的な独立化、形態変換、したがってまた物質代謝の停滞が現れる」とマルクスは言います。貨幣流通の速さには商品変態の速さが、貨幣流通の停滞には商品変態の停滞がそれぞれ反映しているのですが、その背後には「流通そのものを見てもわからない」問題(産業循環等)があるのです。ところが流通の停滞を流通手段の量の不足によって説明する見解が出てくるのですが、これは「通俗的見解」である、とマルクスは批判します。
また関連の注釈で『交易論』(サー・ダットリ・ノース)が引用されていますが、この中でノースは「だれでも、売るものがあっても買い手が見つからないと、すぐに、王国内または一国内では貨幣の不足が自分の品物の売れない原因だと考えがち」で「いたるところで貨幣の不足が叫ばれることになるが、これは大きなまちがいである」と正しいことを言っているようだが、彼が挙げている「三つの原因」は貨幣の不足を述べているようにも読める、彼の立場は一体どちらなのかとの疑問が出されました。検討の結果、ノースの見解にはおかしなことがあるが、総じて肯定的な引用である、ということになりました。つづいて同注釈で引用されているヘレンシュヴァントの説は流通手段の増加によって商品流通に現れる矛盾を解決しようとするものですが、その一方でマルクスは、イギリスのピール条例(1844年にロバート・ピール内閣で成立した英国の法律)を念頭に、逆にたとえば政府の拙劣な「通貨調整」策によって流通手段の現実の不足が生じるなら、商品流通の停滞を引き起こすことがある、ということも指摘しています。
4、「通貨数量が商品価格を規定する」といった説の批判について
その「通俗的見解」は最初の代表者たち(ヒュームやモンテスキュー)の「商品は価格を持たずに流通過程にはいり、また貨幣は価値を持たずに流通過程にはいってきて、そこで雑多な商品群の一可除部分と金属の山の一可除部分とが交換される」といったばかげた仮説に根ざしているとマルクスは批判していますが、この「商品は価格を持たずに流通過程に入ってきて……云々」のフレーズの意味に質問が出され、若干の議論となりました。
疑問の趣旨は「価格を持たない物同士がどうして交換できるのか」といったものでしたが、まさにマルクスが言うように「互いに同じ単位で計量できない諸使用価値がひとかたまりになって、一国に存在する金または銀の総量とどのように交換されるのかはまったく不可解」であって、質問者の疑問は当然であるということになりました。
5、アダム・スミスが「職務上」「貨幣流通量についての問題」を暗黙に片付けているとの批判について
注78でマルクスは、『経済学批判』の中でアダム・スミスを「彼(スミス)は、貨幣をまったく誤って単なる商品として取り扱うことによって、流通する鋳貨の量についての問題を無言のうちにかたづけている」と批判したことを取り上げ、「これがあてはまるのは、A・スミスが“立場上”貨幣を取り扱う限りにおいてだけである」と書いています。この「立場上」もしくは「職務上」(岩波訳では〈型どおりに〉となっている)とはどんな「立場・職務」なのか、それはA・スミスの見解とどう繋がるのか、との質問が出されました。
この「立場上」あるいは「職務上」が何を意味するのか、議論では今ひとつはっきりしませんでしたが、岩波訳の〈型どおり〉に引き付けて改めて読んでみると、文脈からA・スミスは貨幣を単なる商品として取り扱うことで流通する鋳貨の量について「無言のうちにかたづけている」のは当時の経済学の〈型どおり〉の立場であったということではないのか、と思えます。実際スミスは彼以前の経済学の諸体系を批判するところでは、〈型どおり〉ではなく「正しいことを言っている」のです。ただ、つづく「分業」については、スミスによるその二面的な評価(すなわち分業の「賛美」と分業の「告発」という)と「職務上〈型どおり〉」との関係はどうもハッキリしません(当時の〈型どおり〉の見解が「分業」を礼賛するものだったのか等)。
(保)
|