第3章「貨幣または商品流通」第2節「流通手段」a「商品の変態」その2
及びb「貨幣の通流」その1の学習会
 2月18日、「a商品の変態」の残りと「b 貨幣の通流」の前半を学習しました。

第2節 流通手段 a 商品の変態(続き)

(1)「商品変態の二つの逆の運動段階は、一つの循環をなしている」。なぜ循環なのでしょうか? それは商品から始まって同じ形態の商品で終わっているからなのです。ある一つの商品の変態の開始には別の商品の総変態の終了が、そしてその商品の変態の終了には、また別の商品の変態の開始が、それぞれ対応しています。このように「各商品の変態列が描く循環は、他の諸商品の循環と解きがたくからみ合って」います。「この総過程は商品流通として現われる」と、ここで初めて「商品流通」という言葉が出てきます。

(2)商品流通はW−G−Wという循環の絡み合いであり、したがってW−Wの直接的生産物交換とは形態的に異なるのですが、マルクスは、実質的にも違っていると言います。直接的交換の場合は、商品所有者同士が自分にとって必要な商品をお互いに交換し合うので、個別的局地的です。これに対して商品流通の場合は、例えばリンネル所有者は自分の商品を売って聖書を買いますが、リンネルを買ったのは小麦所有者ですし、聖書を売った者はその貨幣でウイスキーを買う、という具合に直接的生産物交換のような対応関係はありません。商品流通は、直接的生産物交換における個人的および局地的制限を打ち破って、人間労働の物質代謝を発展させます。こうして当事者たちによって制御できない社会的な自然関連の一つの全体圏が発展するのです。

 また流通過程は、直接的生産物交換のように使用価値の場所変換または持ち手変換によって消えてしまいません。貨幣は、最後には一つの商品の変態列から脱落するからといって、それで消えてしまうのではなく、いつでも、商品があけた流通場所に沈殿します。マルクスは「流通は絶えず貨幣を発汗している」と、絶妙な言い回しをしています。

 ここに注72があり、「このようにこの現象は明白なのに、経済学者たち、ことに俗流自由貿易論者は、たいていはこれを見落としている」と書かれています。ここでは何が言われているのかとの質問がだされました。検討の結果、俗流自由貿易論者は、貿易によってどれだけの量の商品が得られるかに関心を寄せており、商品交換を媒介する「貨幣」のことは眼中にないということではないか、ということになりました(これに対して重金主義者は貿易差額つまり貨幣に重点を置く)。

(3)最後にマルクスは、ジェームズ・ミルセー等の均衡論を批判します。これらの俗流学者は言います、商品流通は売りと買いの必然的均衡をもたらす、と。だが現実に行われた取引を指してこのように言うなら、これは同義反復でしかありません。売りと買いは、商品所持者と貨幣所持者との相互関係としては確かに同一の行為(過程)ですが、同じ人の行動としては二つの対極的な行為です。したがってこの同一性には、商品が貨幣と出合わなければその商品が無駄になるとか、仮に売れたとしても次の買いまでに一定の休止点があるということが含まれます。つまり商品の各変態は同時に独立な過程なのであり、売りと買いが中断したりすることがある、ということです。流通は、商品交換の直接的同一性を売りと買いとの対立に分裂させることによって、生産物交換の時間的、場所的、個人的制限を破るのですが、部分過程の独立化がある点にまで進めば、恐慌によって統一が貫かれることになります(マルクスは、『剰余価値学説史』で「恐慌は、独立した諸契機のあいだの統一の強力的な回復であり、また、本質的には一つのものである諸契機の強力的な独立化である」と書いています)。商品に含まれる使用価値と価値の対立といった諸矛盾は、「商品変態の諸対立においてその発展した運動形態を受け取る」のです。マルクスは「これらの形態は、恐慌の可能性」を含んでいると言い、さらに「この可能性の現実性への発展」には、「単純な商品流通の立場からはまだまったく存在しない諸関係の一大範囲を必要とする」と付け加えています。

 この箇所の議論としては、商品に内在する矛盾のひとつに「物の人化と人の物化」(「物」を「物象」、「人」を「人格」とする訳文もあり)が挙げられていますが、「人の物化」は商品の物神性を意味していると思われるが、「物の人化」の方はどう解釈したらよいか、との疑問が出されました。これは物(物象)があたかも人格があるかのように振舞う様を言っているのだと思われます。商品は人間労働を体現しており、その本性を貫こうとします、この商品の本性に人間の行動が従わされる、ということではないかという意見が出され、特に異論は出ませんでした。これに似た表現として、第3巻第51章「分配諸関係と生産諸関係」における「さらに、商品のうちにはすでに、また資本の生産物としての商品のうちにはなおさらのこと、全資本主義的生産様式を特徴づける、社会的諸規定の物化と生産の物質的基礎の主体化が含まれている」という一文が紹介されました。

 ここに注73があり、質問が二点出されました。一つは「商品生産と商品流通とは、その広がりや重要さはいろいろに違うにしても、非常に違ったいろいろな生産様式に属する現象である」の「この非常に違ったいろいろな生産様式」とは何か、というもの。もう一つは「たとえば、J・B・セーは、商品が生産物であるのを自分が知っているからとて、おこがましくも、恐慌に断定を下そうとするのである」とあるが、どういうことが言われているのか、というもの。前者については、古代のアジア的生産様式、ギリシャの奴隷制、中世の封建的生産様式等でも実際に商品生産や商品流通が存在していたことを踏まえて、このように書かれていると理解しました。後者については、セーは単純な商品流通の立場で論じており、その観点から恐慌などあり得ないと全般的過剰生産恐慌を否認している、ということになりました。マルクスが言っているように、恐慌の可能性から現実性への発展には、単純な商品流通には存在しない諸関係が必要なのであって、セーは現実の諸関係を何も見ない能天気な楽観主義者ということになります。

(雅)


第2節流通手段 b貨幣の通流 その1

 引き続き「b 貨幣の流通」に入りました。

 「貨幣の流通」の項目の重要ポイントは、貨幣が商品流通の媒介者として流通手段の機能を受け取るといった内実が貨幣の運動の分析によって明かされている、ということです。「貨幣は、絶えず商品に代わって流通場所を占め、それにつれて自分自身の出発点から遠ざかりながら、商品を絶えず流通部面から遠ざけて行くため、ただ商品流通の表現でしかない貨幣運動なのに、逆に貨幣運動の結果、商品の流通が行われているかのように現われる」いうことです。

 ここで議論されたことは以下の通りです。

 まず、「貨幣流通」について、ここでは「貨幣が手から手に渡るときに貨幣がたどる過程また経路という意味」(currencyドイツ語ではUmlauf)で述べられており、「新日本新書版」では「通流」という用語が用いられています。レポーターとしては概念的にはこれを踏まえつつ、レジュメでは全集版の「貨幣の流通」という日本語訳を用いる、としました。

 議論としてはレジュメの最初のところでレポーターは「流通」について『経済学批判』から「諸商品の交換は、社会的物質代謝(岩波では「社会的な素材転換」以下カッコ内は岩波文庫版)、すなわち私的な諸個人の特殊な生産物の交換(特定の生産物の交換)が、同時に諸個人がこの物質代謝のなかで結ぶ一定の社会的生産諸関係の創出でもある(ような)過程である。諸商品相互(商品同士)の過程的諸関係(過程的な関連)は、一般的等価物の種々の規定(さまざまの諸規定)として結晶し、こうして交換過程は同時に貨幣の形成過程でもある。さまざまな過程の一つの経過としてあらわされるこの過程の全体が 流通 である」を引用し「これを素直に読めば『流通』とは交換過程の全体である」と述べました。

 この引用のうちの「交換過程は同時に貨幣の形成過程でもある」について、若干、違和感がある、どこの部分からのものなのか、との質問がありました。

 レポーターとしては「流通」の大まかな概念として、引用したつもりでしたが、調べたところ、全集版で36頁(岩波文庫では57頁)の「第一章商品」の交換過程の総括的な叙述のところ(「A 商品の分析の史的考察」に入る前)でした。

 次に「流通手段」と「購買手段」との関係について若干議論になりましたが、その場ではそれほど深まりませんでした。

 これについて後日議論が行なわれ、貨幣は、商品流通を媒介するという「流通手段」の機能から「購買手段」の機能が派生する、というのと、両者は別々の機能ではなく商品変態という点に着目するか、購買という点に着目するかの違いでしかない、との二つの見解が出されました。

 またこの箇所で、(1)レポーターの要約では「購買手段として商品の価格を実現(買い)しながら、商品を売り手から買い手に移し」とあるが、「価格の実現」とはW−G(販売)であり、商品所有者が商品と引き換えに貨幣を手にする行為なのだから、「価格の実現(買い)」とするのは正しくない、(2)「貨幣運動の一面的な形態が商品の二面的形態運動(商品価格の実現すなわち貨幣商品への変態と使用価値としての実現)」とあるが、「商品の二面的形態」とは「商品の貨幣への転換と貨幣の商品への転換」つまり第一と第二の変態のことである、との指摘がありました。

 (1)について、レポーターは「購買手段」として「貨幣はいつも買い手の側にある」ということを念頭において、書いてしまった、( )内の「買い」は削除した方が正確だと思う、(2)についても指摘を受け入れ、訂正しました。  以下次回です。

(保)