第3章「貨幣または商品流通」第2節「流通手段」a「商品の変態」その1の学習会
第3章「貨幣または商品流通」もいよいよ第2節「流通手段」に入り、2月4日は、その最初の項目「a商品の変態」を学習しました。時間切れのため、残り3分の1は次回まわしとなりました。

第2節 流通手段 a 商品の変態

 貨幣の価値尺度機能では、商品流通の前提である商品価格(価値表現)が問題になりましたが、今度は価格の実現が問題になります。「価格の実現」とは商品の販売であり、商品の流通に他なりません。本節「流通手段」は、「a 商品の変態」「b 貨幣の流通(通流)」「c 鋳貨 価値章標」から構成されています。貨幣の成立によって諸商品はどのような運動を展開するのか、この運動形態において貨幣はいかなる機能を果たしているのか、そしてその機能において貨幣はどんな姿態を取るのか、が順に考察されます。まず「a 商品の変態」です。

@ 諸商品の交換過程は社会的物質代謝に他なりません。この物質代謝を媒介する諸商品の形態変換または変態、つまり形態的側面が考察されますが、マルクスは、商品と金との交換という素材的な契機に捉われてはならない、と強調しています。

 なお、マルクスは形態変化(Formwechsel)、変態(Metamorphose)、転化(Verwandlung)といった具合に言葉を使い分けているとの指摘がありましたので、その点を注意して読み進めて行こうということになりました。

A 交換過程は商品と貨幣とへの商品の二重化を生み出します。商品は使用価値と価値との内的対立を含んだ統一体ですが、今度はそれが外的に現われます。商品は使用価値として、貨幣は価値として両極に対峙します。両者の関係をマルクスは次のように描いています。

 「商品は実在的には使用価値であり、その価値存在は価格においてただ観念的に現われているだけである。そして、この価格が商品を、その実在の価値姿態としての対立する金に、関係させている。逆に、金材料は、ただ価値の物質化として、貨幣として、認められているだけである。それゆえ、金材料は実在的には交換価値である。その使用価値は、その実在の使用姿態の全範囲としての対立する諸商品にそれを関係させる一連の相対的価値表現において、ただ観念的に現われているだけである。このような、諸商品の対立的な諸形態が、諸商品の交換過程の現実の運動形態なのである」

 ここでは、アンダーラインの意味について議論になりました。つまりこの「使用価値」とは何なのか、ということです。レポーターは、貨幣商品の社会的機能から生じる形態的(形式的)使用価値だと理解したが違うような気がする、この使用価値にはこれとは別な意味内容が込められているのではないかとして、次のように問題を提起しました。

〈この一節を含むパラグラフは対の表現になっていて、商品の側では「価値」が観念的に現われ、もう一方の貨幣商品の側では「使用価値」が観念的に現われている、と説明されている。商品は価格という観念的形態で自らの価値存在を示しているというのは容易に理解できるが、貨幣商品の使用価値が観念的に現われているとは一体どういうことなのか。貨幣商品の所持者は自らの商品を他の商品と交換することによってその使用価値を獲得することが出来るが、交換しようという段階ではまだ他商品を獲得していないのだから、その使用価値は観念的にしか現われていない、ということではないのか。したがって、この「使用価値」とは交換対象となっている他商品の使用価値を指しているのではないか〉

 しかしこの見方には賛成がなく、この「使用価値」とは貨幣商品の独自な社会的機能から生じる使用価値すなわち形態的(形式的)使用価値として理解すべきだとの意見が大勢を占めました。

 これを受けてレポーターは改めて検討してみたところ、その使用価値とは以下のとおり貨幣の価値尺度機能以外ではないとの結論になりました。

〈第2章「交換過程」においてマルクスは「これまでのところでは、われわれはただ貨幣の一つの機能を知っているだけである。すなわち、商品価値の現象形態として、または諸商品の価値量が社会的に表現されるための材料として、役だつという機能である」と、貨幣の機能について触れたあと、「貨幣商品の使用価値は二重になる。それは、商品としてのその特殊な使用価値、たとえば金が虫歯の充填や奢侈品の原料などに役だつというような使用価値のほかに、その独自な社会的諸機能から生ずる一つの形態的使用価値を受け取るのである」と述べている。このことからも、今回問題となった貨幣商品の「使用価値」とは後者の「形態的使用価値」であり、価値尺度機能のことであることは明らか。

 そのうえで理解が難しいのは、「その使用価値は、その実在の使用姿態の全範囲としての対立する諸商品にそれを関係させる一連の相対的価値表現において、ただ観念的に現われているだけである」の意味である。この場合の使用価値とは価値尺度機能のことなのだから、その使用価値は諸商品の価値表現の材料となっているのであり、この価値表現においては貨幣は観念的な使用価値すなわち金である。そしてこの使用価値は実現されなければならず、その実現とは貨幣と諸商品の交換(購買)である。〉

B商品の交換過程には商品の使用価値としての実現(実証)と価値としての実現という二つの契機があります。ところが両者は矛盾し対立します。例えばリンネル生産者がリンネルを欲する小麦生産者と出会ったとします。これは確かにリンネルの使用価値を実証することになりますが、リンネル所有者が小麦を欲しなければ交換は成立しません。つまり価値として実現することが出来ません。こんなことが至る所で起きるので交換過程は行き詰まってしまいます。ところが交換過程は貨幣を生み出すことによって、この矛盾の運動を可能とするような形態をつくりだします。これは確かに矛盾の解決ですが、矛盾そのものの解消を意味するものではない、とマルクスは言います。ではどのような運動形態が生み出されるのでしょうか。商品の交換過程は、売りと買いという諸契機に分離され、両行為の統一、W−G−Wすなわち買うために売るという商品変態を遂げることになります。ここでは交換過程の二つの契機の対立が売りと買いという形に分裂することによって解決されることになります。

CW−G、商品変態の第1段階である売り。マルクスは、売りは商品の命がけの飛躍だと言います。たしかに、商品は売れなかったら単なる不用品でしかありません。商品が売れるということは、その商品が社会的使用価値であることが実証されるということですが、自然発生的な分業に基づく社会的生産有機体においては、そのことは偶然性に支配されています。ただ、ここでは、商品の変態という現象を純粋に考察することが課題なので、正常な進行が前提にされます。。

D商品所持者の側のW−G(売り)は、貨幣所持者の側からのG―W(買い)でもあります。一つの過程が二面的な過程となっています。Aの議論と関わることですが、マルクスはこの過程について「商品の価格の実現、または商品の単に観念的な価値形態の実現は、同時に、逆に貨幣の単に観念的な使用価値の実現であり、商品の貨幣への転化は、同時に、貨幣の商品への転化である」と述べています。

Eここで貨幣商品である金がどの地点で商品市場に登場するかが問題になってきます。言うまでもなく生産原(金鉱)でしかありません(外国からの輸入を除く)。

 マルクスは、「そこでは金は、直接的労働生産物として、同じ価値の別の労働生産物と交換される。しかし、この瞬間から、その金はいつでも実現された商品価格を表わしている」と述べていますが、その場合、どの地点から金は貨幣なのか、との質問が出されました。金の生産者は売ることなしにそれを交換に出す、つまり最初のWは省かれてG−Wから開始するのだから、W(他商品)と交換される瞬間から貨幣ではないか(マルクスは「彼の労働生産物が生まれながらにして貨幣形態をもっており、したがって金やその他の貨幣材料である」とか「この瞬間から、その金はいつでも実現された商品価格を表わしている」としている)、いやマルクスは購買とは言っておらず、直接的労働生産物という言い方をしている(第2章では「生産源での直接的物々交換」とある)等々の意見が出され、結論を出しませんでした。

FG−W、商品変態の第2段階である買い。「貨幣は、他のいっさいの商品の離脱した姿、またはそれらの一般的な譲渡の産物だから、絶対的に譲渡されうる商品である」、「それは、一方では売られた商品を代表するとすれば、他方では買われうる商品を代表するのである」。買いは、たとえばリンネル商品の変態の第2段階(最終段階)ですが、それは、第1段階(売り)がリンネル商品の「使用価値としての実現」なのに対し、リンネル商品を「価値として実現する」ということなのです。

GW−G−W、つまり一商品の総変態。W−G、G−Wと商品の変態に応じて商品所持者は売り手から買い手へ役割を変えること、この形態では4つの極と3人の登場人物が現れることが観察されます。
次回へ続く
(雅)