第1巻第3章「貨幣または商品流通」第1節「価値の尺度」その3の学習会
1月21日(土)に、第1節「価値の尺度」の続き(最終回)を学習しました。以下に要約(《》部分)を交えて、問題になった点を記します。

第3章 貨幣または商品流通、第1節 価値の尺度(3回目)

1.貨幣名と重量名の分離について

《こうした〔前回見た〕歴史的過程によって貨幣名はその重量名から分離したものとなってしまう。貨幣度量標準は、一方では慣習的に認められたものであるが、他方、これを一般的に妥当性あるものとするために、法律によって規制されることになる。こうして各国にそれぞれの貨幣の法的洗礼名が与えられる。》

 ここでは、注59の「デーヴィッド・アーカート氏は、その『常用語』のなかで、1ポンド(ポンド・スターリング)というイギリスの貨幣度量標準の単位が今日では約1/4オンスの金に等しいという奇怪事〔途方もないこと――新日本出版社・新書版訳〕(!)について述べている。『これは尺度の変造であって、度量標準の確定ではない』と。このような金重量の『偽称〔偽りの命名――同〕』のうちに、他のどこでもと同じに、彼は文明の偽造する手を見いだすのである」の意味が問題になりました。

 レポーターから、『経済学批判』でも、「金の価値は、それ自身の重量によって、その重量の仮の名称で決められるべきである」というアーカートの言葉が引用されており、重量名のポンドと貨幣名のポンドが一致していないことをアーカートは「奇怪」なこととして問題にしているのではないか、と解説しました。また、「これは尺度の変造であって、度量標準の確定ではない」については、「アーカートは、価値尺度と価格の度量標準を逆にとらえている」という解説(山内清『コメンタール資本論 貨幣・資本転化章』)を引いて、アーカートは、1ポンド・スターリングが約1/4オンスに等しいという事実を度量標準の問題としてではなく「価値尺度の変造」と間違って理解しているのではないか、と説明しました。

 これに対して、「1ポンド(ポンド・スターリング)というイギリスの貨幣度量標準の単位が今日では約1/4オンスの金に等しいという奇怪事」については、価値表現としての貨幣の単位であるポンド・スターリングがオンスという重量名に等しいというのは矛盾であり、そのことをマルクスは「奇怪事」と表現しているのではないか、という反論がありました。レポーターは、後で出てくる注61でも「価格の度量標準としての金は、商品価格と同じ計算名で現われ、したがって、たとえば1オンスの金は1トンの鉄の価値と同じに3ポンド17シリング10.5ペンスで表わされる」(『経済学批判』からの引用)と言われていることからも明らかなように、1オンスが約4ポンド・スターリングに相当するというのは事実であり、「奇怪事」はマルクスの評価ではなく、アーカートの理解であると反論しました。

 結局この点に関して決着はつきませんでしたが、後でレポーターがフランス語版を調べたところ、注8〔注61に相当〕で次のように言われていることが分かりました。――「このようにして、イギリスのポンドはその最初の重量のほぼ1/4しか示さず、1701年の併合以前のスコットランドのポンドはたんに1/36、フランスのリーヴルは1/74、スペインのマラベディは1/100以下、ポルトガルのレアルはさらにはるかに小さな分数である。デヴィッド・アーカート氏はその著『日常用語』のなかで、貨幣の尺度単位としてのイギリスの1ポンド(ポンド・スターリング)が1/4オンスの金の価値しかないという、彼を恐れさせるような事実について、こう述べている。『これは尺度の贋造であって、尺度標準の確定ではない』。貨幣の尺度標準のこのような偽称のうちに、どこでも同じように、彼は文明の偽造者の手を見ているのである」。このフランス語版の「彼を恐れさせるような事実」という表現はレポーターの説明を裏付けているように思われます。

 もう一つの「これは尺度の変造であって、度量標準の確定ではない」については、山内の解説のように、アーカートが逆に理解しているという解釈でよいのはないかということになりました。

 以上をまとめると、1オンスの金=3ポンド17シリング10.5ペンスは価値尺度ではなく価格の度量標準なのであるが、アーカートはこれを金の価値尺度だと理解し(彼は金の価値と金の重量は同じと考えた)、これは実際の金の重量から離れているが故に「尺度の変造」であって許されざることだと考えた、ということです。

2.計算貨幣について
《ひとたび法的に貨幣名が確定されると、いまや商品の価値は相互に、例えば何ポンド、等々という貨幣名で比較されることになる。貨幣はここでは計算貨幣として役立つ。》

《貨幣にどういう名称がつけられようと、それは貨幣の性質を変えるものではないが、この名称を与えることが貨幣の価値を与えることと混同され、例えば、国家が貨幣名称を確定することが何か貨幣価値自体を決定することであるかのような奇妙な誤解が生じてくる。一定の貨幣名がたんに金の一定重量を表現するばかりでなく、同時に商品価値を表現するものでもあることが、このような誤解を生み出している。かくしてまた価値は、商品世界の雑多な物体から区別されて、無概念的に物的な形態を、しかも単純に社会的な形態を与えられることになるのである。》

 ここでは、レポーターから『資本論辞典』の「計算貨幣」に関する三宅義夫の「計算貨幣というのは、貨幣が価値尺度として機能し、さらに価格の度量標準として機能するという二つの機能にもとづくものである。この二つの機能が結びついで計算貨幣という機能が形成されるのであって、この二つの機能にたいして第三の機能としで計算貨幣という機能があるわけではない」という解説が紹介されました。この三宅の解説に対しては、マルクスは「計算貨幣」を第1節「価値の尺度」の中で簡単に述べているだけであり、「ある物を価値として、したがって貨幣形態に、固定することが必要なときには、いつでも計算貨幣として役立つ」とあるように、価値尺度という機能を果たすうえでの機能なのだから、三宅の説明でよいのではないかということになりました。

 また、注62で「鋳造価格(金の計算名)」の「引上げや引下げについてのいろいろな幻想は、それらが国家的および私的債権者にたいする拙劣な財政操作を目的としないで経済的『奇跡療法』を目的とするかぎりでは、ペティが『貨幣小論』で十分に論じつくした」として、ペティの「もし一国の富を一片の布告で10倍にもすることができるなら、わが国の為政者たちがもうずっと以前にそのような布告を発しなかったということは奇妙なことであろう」という引用がなされていることについて、レポーターから、これはデノミのことではないかとの説明がありました。デノミと全く同じかどうかはさておき、デノミと同様に「鋳造価格」の変更は貨幣名の変更にすぎず、したがってペティが喝破したように少しも富の増減を意味しないということをみる必要があります。なお、これに関連してインフレに話題が及びました(国家債務の値切り等)。インフレも価格の度量標準に関わる現象ですが、この説明には別の契機が必要になってきます。

3.価値と価格との背離について
《以上のように価値尺度と度量標準の区別を明らかにしたマルクスは、価値尺度としての貨幣の機能に必然的にともなう価値と価格との背離について、つぎのように述べている。

 価格は商品に対象化されている労働の貨幣名であり、商品と貨幣の等価性を表現するものである。しかしこれが必然的にその商品の価値量の指標であるということにはならない。事情によっては、商品価値はそれ以上あるいはそれ以下の価格として表現されることもある。しかし価格が価値と量的に一致しないとしても、その価格が商品の価値形態であり、貨幣との交換比率であることはいうまでもない。商品価値量は社会的労働時間によって内的に規定されているが、その価格への転化とともに、それは一商品の外部にある貨幣商品との関係として現われる。そこでこの商品と貨幣との関係においては、商品の価値量が表現されると同時に、また与えられた事情の下では、その価値量以上または以下も表現されうる。だから、価格と価値量の量的不一致、価値量からの価格の背離の可能性は、価格形態そのもののうちにある。しかしこのことはけっしてこの形態の欠陥なのではなく、逆にこの形態を、商品経済という一つの生産様式の適当な形態とする。というのは、そこでは、経済生活を支配する規律が盲目的に作用する無規律性の平均法則としてのみ貫かれうるということになっているからである。》

 ここでは、価値量からの価格の背離の可能性が「価格形態そのもののうちにある」ことをどのように理解するかがポイントになります。レポーターから、「価値の大きさから価格が背理するという可能性は、価格形態そのもののうちにあるというのは、商品の価値が、それとは違った別な商品の体で、それを素材として、あるいは鏡として表現されると、相対的、間接的な表現の関係が成りたつ。価値が直接そのままあらわれないで、ほかの手立てで仲立ちして、間接的に映してもらうということであるから、必ずここには不一致の可能性が出てくるはずである。あれやこれや性質がダイレクトに表現できないで、ほかのものに映し出して初めて表現されるというような関係は、相対的、間接的なそういう表現になる。こういう形を持つものはすべて、多かれ少なかれ離反してしまう。本物の実像を百パーセント忠実に表現するということはそもそも難しくなってきてしまう、こういう宿命にある。価値の表現もまたそのとおりである」という説明がなされました。これに対して、マルクスは「商品の価値量は、社会的労働時間にたいする或る必然的な、その商品の形成過程に内在する関係を表わしているのである。価値量が価格に転化されるとともに、この必然的な関係は、一商品とその外にある貨幣商品との交換割合として現われる。しかし、この割合では、商品の価値量が表現されうるとともに、また、与えられた事情のもとでその商品が手放される場合の価値量以上または以下も表現されうる。だから、価格と価値量との量的な不一致の可能性、または価値量からの価格の偏差の可能性は、価格形態そのもののうちにあるのである」と述べており、この意味を理解することがポイントである、つまり、商品の価格は「交換割合」の指標であるから、そこに価値からの背離の可能性がある、ということではないかとの意見が出されました。

 また、レポーターが価値量からの価格の偏差の可能性を需要と供給の関係や市場価値の変動からも説明したことに対し、マルクスは「事情が1クォーターの小麦を3ポンド・スターリングに値上げすることを許すか、またはそれを1ポンド・スターリングに値下げすることを強いる」とだけ述べているだけで、ここではまだ需要・供給の関係とか市場価値とかは出て来ていない、だから、価値と価格の不一致の問題は、十分に論じられていない、という意見が出されました。これについては、マルクスは「原則がただ無原則性の盲目的に作用する平均法則としてのみ貫かれうるような生産様式」という表現で資本主義的生産様式の無政府性を述べており、需要・供給の関係を持ち出してはいけないかどうかについては議論があるだろうが、マルクスがここでは、「事情」としか言っていないことは事実であることが確認されました。

4.価格形態の質的矛盾について
《さらに価格形態は、価値量と価格との量的不一致ばかりでなく、一つの質的矛盾をもふくんでいる。商品の価値形態にすぎない貨幣が、価値をもたないものにもある価格を与えるのである。すなわちそれ自体としては商品ではないもの、たとえば良心・名誉なども、価格がつけられ、売買の対象となる。それゆえ、あるものは価値をもつことなしに、形式的に価格をもちうるのである。ここでは価値の価格による表現は、想像的なものとなる。もっともこういう想像的な価格しかもたないものでも、たとえば未開墾地のように、労働の対象化されたものではなく、何らの価値をもたないものでも、価格を与えられることになる。》

 ここでは、なぜ価値を持たないものが価格を持つのかが問題になりました。「良心・名誉心」にも価格がつけられ得ることについて理論的に説明することが可能なのかハッキリしませんでしたが、少なくとも土地の価格については、『経済学批判』で、「もし交換価値は商品にふくまれている労働時間にほかならないとすれば、どうして、なんらの労働をもふくんでいない商品が交換価値をもちうるのか、あるいは、たんなる自然力の交換価値はどこから生じるのか? この問題は地代論で解決される」と書かれていることがヒントになるだろうということになりました。

5.流通手段としての貨幣への移行について
《マルクスは最後に、この価値尺度としての貨幣の規定から流通手段としての貨幣への移行を、つぎのように説明している。

 商品の価格は、一定量の金が一定量の商品と直接に交換されうるということを表現するのであり、逆に商品のほうが金と直接に交換しうるということを表現するのではない。したがって、商品はたんに価格表現をもつだけでは現実の金に転化されたわけではなく、その自然の肉体をぬぎすてて、表象された金から現実の金に転化されなければならない。価格形態は、貨幣と引き換えに商品を譲渡する可能性とこの譲渡の必然性をふくんでいる。しかしじつは、金が観念的な価値尺度として機能しうるのは、それがすでに交換過程で貨幣商品としてかけまわっているからである。したがって観念的な価値尺度のうちにじつは硬い貨幣が待ち伏せしているのである、と。》

 ここでは、レポーターから、山内清の“価値尺度は「観念」=表象でも機能できるが、観念的な貨幣では現実の流通の役割を果たすことができないので、「堅い貨幣」が必要となり、価値尺度貨幣はもう一度現実の金量での貨幣の性格を回復して流通手段に転化する”(『コメンタール資本論 貨幣・資本転化章』から)という解説が紹介されました。

(孝)