12月17日、2011年最後の学習会を行いました。熱心な議論を交わしたあと、来年もまたよろしくということで、忘年会をささやかにもちました。
第2章「交換過程」その3
1.交換過程の必然的な産物として貨幣が生み出されることを学習してきました。この章の最後のパラグラフでは、貨幣では商品の物神性がいっそう深まることが述べられています。
そもそも、商品の物神性とは何だったのでしょうか? 第1章第4節「商品の物神的性格とその秘密」では、労働生産物が商品として生産されるようになると、人々の労働が“価値”としてあらわれ、この“価値”という性質は、生産物が物自体として持っている性質ではないのに、現実にはそれが物としてもっている性質であるかのように見えてくる、こうしたことを商品の物神的性格(謎的性格)としていました。
その背後には、生産が私的に行われつつも、社会的な生産の一部でなければならないという商品生産社会における生産と労働の独特の性格があります。私的個人の労働が、社会的な労働として評価され、あらわれなければならない、こうした事情が、労働生産物を商品とし、商品に“価値”という社会的性格を与えているのです。そこでは、直接に目にうつる関係は転倒しています。人々の社会的な関係は隠され、商品の社会的性格や関係は、物としての商品の自然属性であるかに見えてしまうのです。第2章では、こうした物神的性格を「虚偽の外観」とよんでいます。
2.マルクスは、価値形態の考察を振り返りつつ、この「虚偽の外観」は、一般的等価形態が貨幣形態に結晶したとき完成すると述べます。貨幣となる一商品は、他の一切の商品が自分たちの価値をこの一商品で表示するから貨幣となるのに、こうした媒介的な運動は、貨幣の上には何の痕跡も残していません。逆に、一商品が貨幣であるから他の商品が自分たちの価値を表わすように見え、金は生まれながらに貨幣であるかのように見えるのです。「だから、貨幣物神の謎は、目に見えるようになった、人目をくらますようになった商品物神の謎にほかならない」(新日本出版)のです。
3.「貨幣物神の謎は、商品物神の目に見えるようになった、眩惑的な謎である」(岩波)とあるが、商品物神は、そのものとしては現われていない、目に見えないということなのか、という疑問が出され、議論となりました。
マルクスは、単純な価値形態(単純な価値表現)のなかに貨幣形態の謎の端緒があるとして、この形態の詳細な分析を行い、等価形態にこそカギがあることを明らかにした、しかしこの単純な形態は直接的生産物交換の段階ならいざ知らず発達した商品社会においては実際には存在せず、物神性といっても抽象的である、その意味で商品物神は“目に見えない”と言いうるのではないか、との意見、さらには、そもそも商品の価値というものはそれ自体形があるものではなく目に見えるものではない、そこで商品は他商品の自然形態を利用して価値存在を示すことになるが、そこにこそ目に見える、見えないという問題の根源があるのではないか、との意見が出されました。
後日、報告者から、石や木片に霊が宿っているかの如く、あるいは十字架やキリスト像を神の象徴とするように、金のピカピカした姿に、商品物神の完成した姿を見ることができる、金には、これを特別視する転倒した人々の意識が投影され、商品物神の謎的性格が象徴されており、まさに物神崇拝が「目に見える」ようになっている、との見解が寄せられました。
(康)
第3章 貨幣または商品流通、第1節 価値の尺度
1.第3章の課題について
第1節の価値尺度論の検討に入る前に、レポーターは、まず、第3章の課題は何かについて次のように説明しました。
前章までにおいて、商品の現実の交換の際に直面する矛盾から、その矛盾の解決として貨幣が必然的に生み出される経緯が明らかにされた。本章では、貨幣の成立を前提に、貨幣と商品とが相互に運動を繰りひろげるなかで新たに展開される種々の関係またはそこで生まれてくる新しい形態や機能が解明される。第1章、第2章においては、商品の分析を通して貨幣の形成が明らかにされた、3章では、商品流通の中で貨幣がどのような機能をもつようになるかを課題としている。
この章は三つの節から成るが、内容としては、主な貨幣の形態または機能として次の五つが考察される。すなわち、それは、@価値の尺度、A流通手段、B蓄蔵貨幣、C支払手段、D世界貨幣である。第1番目の「価値の尺度」は第1節の表題にもなっている。第2節の「流通手段」は、第2番目の貨幣の重要な役割と機能である。この流通手段としての役割を果たすために、貨幣はさまざまに姿かたちを変えたり分化・発展させたりしている。第3節になると、少し目先が変わり、生身の金銀の姿で担うことができる、三つの機能が解明される。その一つは「蓄蔵貨幣」である。価値の尺度、流通手段に続き、通しでいうと蓄蔵貨幣の機能は、第3番目の機能、第4番目が「支払手段」、最後に第5番目は「世界貨幣」である。
以上五つの貨幣の機能または形態、こういうものを順次これから見ていく。第3章を全体的に見渡してみると、貨幣の機能を研究した上で、叙述の運びとしてこういう順序で展開されているものと考えられる。貨幣のさまざまな機能は、とりもなおさず、その舞台になっている商品交換を仲立ちし、それをスムースに進展させることでもある。商品流通の発展を解明するということは貨幣の発展を見るということでもあるので、第3章の表題は「貨幣または商品流通」となっているのである。これは、貨幣と商品流通が独立のものではなく、表裏一体になっているということを示しているものと考えられる〔なお、第3章の表題について、レポーターから、この「または(ドイツ語原文では oder)」は,別のいい方をすれば,といった意味の「または」である、との解説が宮川彰や三宅義夫などからなされているとの紹介がありました〕。
この説明に対して、特に異論は出されませんでしたが、価値の尺度、流通手段、蓄蔵貨幣、支払手段、世界貨幣という順序で論述されていることについて、レジュメが「おおむね貨幣の発展ということになる」と書いていることに対し「どういう発展なのか」との質問が出されました。これは貨幣の機能の歴史的発展ということではなく、論理的な発展とみるべきであろうということになりました。
レポーターは、さらに、第3章の第1章及び第2章に対する関係について、「貨幣は第三章になってはじめて、一定の機能をおこなうサブゼクト〔主題、主語〕としてあらわれることになる。第一章および第二章では、サブゼクトとしてあらわれるものは商品であって貨幣ではない。貨幣はたんに、商品がその矛盾を媒介するために必然的につくりだすものとして出てくるにすぎない。ところが第三章では、このようにしてつくりだされた貨幣が、こんどは一定の機能をおこなう主体としてあらわれることになる」(久留間鮫造『価値形態論と交換過程論』)とか「価値形態論では……諸商品の価値表現の問題として考察されていたが,ここの第3章第1節の価値尺度では,こんどは貨幣のほうを主格として,金が諸商品に価値表現の材料を提供するとして,考察している」(三宅義夫、『資本論体系』2、商品・貨幣)といった説明がなされており、この説明には違和感はない、と報告しました。
これについて、大きな異論は出されませんでしたが、久留間が「貨幣はたんに、商品がその矛盾を媒介するために必然的につくりだすものとして出てくるにすぎない」と述べている点について、「たんに」という表現は貨幣の発生を追究した第1章、第2章の意義を軽視しているように読めるという意見が出されました。これについては、表現の問題は確かにあるが、久留間が言いたいのは、第1章、第2章では商品が主体、第3章では貨幣が主体ということであろうということで了解されました。また、三宅の「主格」という表現は、価値表現の材料としての貨幣にはふさわしくないとの意見が出されましたが、意味としては久留間が言っている「サブゼクト」と同じであろうということで了解されました。
2.貨幣の価値尺度機能及び「労働貨幣」について
マルクスは冒頭の段落で、簡単化のためここでは金を貨幣商品として前提するとした後、価値尺度としての貨幣の機能を次のように説明している。
金が貨幣として果たす第一の機能は、商品世界にその価値表現の材料を提供すること、つまり諸商品の価値を質的に同じで量的に比較可能な大きさとして表わすことにある。このような金の機能こそ諸価値の一般的尺度としての機能である、と。
この点をマルクスはさらに補足して次のように言う。すなわち、諸商品は貨幣によって通約可能になるのではない。逆である。本来商品は価値としては対象化された人間労働であり、すでにこのことによって通約可能になっている。諸商品がすでに価値によって通約可能になっているから、商品はその価値を特殊な一商品である金で表現し、金を諸商品の価値尺度となしうることになるのである。だから価値尺度としての貨幣は、諸商品の内在的価値尺度たる労働時間の必然的現象形態である、と。
また、マルクスは、この「必然的現象形態」に関する注50で、諸商品価値の内在的尺度が労働時間であり、貨幣はその現象形態であるといっても、貨幣が直接に労働時間そのものを代表することになるわけではない、とし、商品生産の基礎の上での「労働貨幣」という「浅薄なユートピア主義」を批判している。商品生産においては、労働生産物は商品としてあらわれ、商品価値の表示のためには必然的に商品と貨幣への商品の二重化が不可避である。商品価値が労働時間によって内的に尺度されうるにしても、価値としては必ず貨幣による外的表現をもち、貨幣によって尺度されなければならないのである。
ここまでで問題になったのは「労働貨幣」をどのように評価するかという点です。レポーターは、オーエンの「労働貨幣」について、マルクスは「オーエンは、直接に社会化された労働を前提しているが、それは、商品生産とは正反対の生産形態を前提するものである。労働証明書は、ただ、共同労働における生産者の個人的参加分と、共同生産物の消費充当分にたいする彼の個人的請求権とを確証するだけである。しかし、商品生産を前提しておきながら、しかもその必然的諸条件を貨幣の小細工で回避しようというようなことは、オーエンにとっては思いもよらないことなのである」と述べている。一見すると、これはオーエンを批判しているように見えるが、オーエンの「労働貨幣」は内実は「貨幣」ではないと言っていることからも明らかなように、マルクスはグレイやプルードンらに対するのとは違って、オーエンは商品生産社会ではない社会での「労働貨幣」を主張している限りで「肯定的」な評価をしている、との説明がありました。また、「労働貨幣」は貨幣とどのように違うのは、「労働貨幣」と交換に商品が手に入るという点では同じではないか、との疑問が出されました。これに対しては、「労働貨幣」は「労働証券」とも言われるように、いわばクーポン(引換券)であり、商品を引き替えられた後で、それが再び流通に入ることはない、そういう点で貨幣とは違うとの説明がなされ、質問者も了解しました。
3.商品の貨幣形態すなわち価格について
以上のように価値尺度としての貨幣の機能を明らかにしたマルクスは、その機能の特殊な性格について次のように説明する。
金が商品世界にその価値表現の材料を提供するというのは、要するに商品の金による価値表現にほかならない。それは、商品の貨幣形態すなわち価格である。このような貨幣形態が成立すると、個々の商品は個々に金と価値等式を結ぶことにより、十分にその価値を表現しうることになる。ここに諸商品の価値形態のもっとも単純な価値形態が再現する。他方、拡大された相対的価値表現は、ここでは貨幣商品の特殊な相対的価値形態となる。しかし、拡大された価値形態の無限の列は、ここではすでに商品価格のうちに社会的に与えられている。物価表を逆に読めば貨幣の価値が種々の商品で表わされていることが見いだされる。これに反して、貨幣は価格をもたない。貨幣がその等価物としてそれ自身に関係することはできないからである。
この部分では、マルクスは「物価表を逆に読めば貨幣の価値が種々の商品で表わされている」と書いているが、この意味が問題になりました。参加者からは、マルクスがこのようなことを言う意味が分からない。ここでは商品の価格が金(貨幣)で表されることが問題になっているのであり、反対に貨幣の価値が商品で表されるということを言う必要はないのではないか、との意見が出されました。この意見に対しては、ここでは、「貨幣の価値」は「種々の商品」で表されるが、「これに反して、貨幣は価格をもたない」と言われているように、貨幣もまた商品であり、貨幣商品の相対的価値は他の商品で表されるが、他方貨幣は「価格」を持たない(そのように言うことは価値表現の材料としての貨幣の本質からは矛盾である)ということが言われている。すなわち、貨幣は他の商品の価格を表すが、逆はないということが強調されているのではないかという反論がありました。
4.商品価値の金による表現が観念的であることについて
諸商品の価値を一般的に表現するという貨幣の価値尺度機能においては、現実の金は必要ではなく、たんに観念的な金でことたりる。というのは、商品の貨幣形態、すなわち価格は、商品価値形態一般と同じく、商品の実在的な物体形態と区別された、たんなる観念的な表象化された形態であるからである。商品価値は商品自身に内在するものではあるが、それはそれらの商品と金との同等性によって、それらの商品の頭の中にある金との観念的な等置関係によって表示される。商品価値の金による表現はこのように観念的なものだから、この機能のためには、ただ表象されただけの、観念的な金が用いられうるにすぎないのであり、したがって、商品が価格表現をもったとしても、商品が現実に金に転化されたわけではなく、金による商品価値表現にとっては、現実の金は必要ではないのである。しかしだからといって、価格が実在の貨幣材料をぬきにして表現されるわけではない。
この部分については、価値を「表現」するには現実の金は必要ないが、他方価格は「実在の貨幣材料」によって定まるということを理解することが重要(それを理解しないところに「貨幣=観念的度量単位説」が生まれる根拠がある)である、ということが確認されました。
この部分では、「商品の番人は、これらの物の価格を外界に伝えるためには、自分の舌をこれらの物の頭のなかに突っ込むか、または、これらの物に紙札をぶらさげるかしなければならない」の部分が問題になりました。「自分の舌をこれらの物の頭のなかに突っ込む」については、注51の未開人の「変わった舌の使い方」を援用したもので、商品に欠けている伝達機能を商品所有者が補わなければならないことを言っていることで了解されましたが、次の「紙札」については、商品の値札又は正札と理解すればよいのではないか、ということになりました。
(孝)
|