第1巻第2章「交換過程」その2の学習会
 12月3日、2011年の学習会も、今回を含めてあと2回となりました。

第2章「交換過程」の後半

1.「価値形態論」では、一定の商品が価値形態の発展を経て、一般的等価としての貨幣になることが論理的に解明されたのですが、「交換過程論」では、貨幣形成を必然にする現実的契機の解明が課題となっています。そして、全面的交換に際しての矛盾を解決しようとする商品所有者たちの社会的行為が貨幣を生み出したこと、貨幣は交換過程の必然的産物であることを、前回学習しました。

 貨幣の登場によって、商品(所有者)は、使用価値としての実現と、価値としての実現という交換過程の矛盾を媒介する手段を得ることができたのです。第2章の後半では、貨幣形成の現実的契機が、実際的歴史的経過をたどりながら検証されます。

2.労働生産物は、初めから商品ではありません。労働生産物の交換の端緒は、自然発生的な共同体が他の共同体と接触するところでの、共同体での余剰生産物を交換しあう直接的な生産物交換(いわゆる物々交換)です。交換の反復は、共同体での生産物の一部分を最初から交換を目的としたものに、つまり商品とし、交換は規則的な社会的過程となっていきます。こうして、一方では物の使用価値と交換価値は分離し、他方では交換の量的比率は物の生産自身(生産に必要な労働時間)によって定まるようになり、価値の大きさとして固定させます。

 しかし、直接的な生産物交換では、商品は、それが他の商品所有者の欲望の対象となる限りで交換され等価物になるだけで、その使用価値から独立した価値形態(貨幣)をもっていません。この独立した価値形態の必然性は、交換過程に入ってくる商品の数の増大と共に発展します。課題は解決の手段とともに生まれ、特定の第三の商品が一般的社会的な等価物となり、それは貨幣へと発展していくのです。

3.直接的な生産物交換から、独立した価値形態としての貨幣が生み出されていく過程を、報告者は歴史的実際的過程であると説明しましたが、果たして歴史的研究に基づいたものだろうか、単なる理論的推論ではないかとの発言がありました。

 マルクスは「商品交換は、共同体の果てるところで、共同体が他の共同体またはその成員と接触する点で、始まる」と描いていますが、発言者は、この箇所についての『資本論』第3巻第10章(原頁187)での注(27)で、エンゲルスが「当時(マルクスの執筆時)、一八六五年には、これは、まだマルクスの単なる『見解』にすぎなかった。こんにち、マウラーからモーガンにいたるまでの原始的共同体にかんする広範な研究が現われてからは、もうほとんどどこでも異論のない事実である」としていることからも、これがマルクスの推論である(共同体研究が不十分な段階では)ことは明らかだとしました。さらに、共同体間で生産物を交換するのは共同体の成員であって私的所有者としてではないとするなら、あの記述は歴史的事実としてではなく理論的推論として捉えるべきではないか、としました。

 マルクスの叙述は一般的(その意味でかなり抽象的)ではあるが、古インド共同体インカ国家に言及しているように、自然発生的な共同体についての研究成果をもとに描いているのであって、単なる理論的推論だとするのは納得できない(エンゲルスの注記は、むしろマルクスの見解の正しさを補強したものとなっている)とする批判的意見が出されました。

4.商品交換のさらなる発展によって、貨幣は、一般的等価としての社会的機能に適した貴金属(金銀)に固着します。金銀という貨幣商品は、貴金属や虫歯の充填物としての本来の使用価値のほかに、一般的等価という特殊な社会的機能から生まれる一つの形式的(形態的)な使用価値を得ることになります。

 貨幣は商品であり、はじめから価値をもっており、交換過程は、貨幣となる商品に価値を与えるのでなく、一般的等価(貨幣)という形態を与えるにすぎません。この規定を混同すると、金銀の価値を想像的なものと考えたり、貨幣は紙幣のような章標に置きかえられることから、貨幣は単なる章標であるといった誤った考えが生じます。

 貨幣は単なる章標であるという誤った考えからは、貨幣の背後にある人々の関係、社会関係が消え去ってしまいます。

 貨幣が商品であることは十七世紀末の経済学者によって分析されていましたが、それは端緒にすぎませんでした。貨幣分析の困難は、貨幣が商品であることを理解することよりも、「どのようにして、なぜ、何によって、商品が貨幣であるのか」を理解する点にこそあるのです。

5.報告者は、久留間の『価値形態論と交換過程論』をもとに、この「どのようにして、なぜ、何によって、商品が貨幣であるのか」は、それぞれ第1章第3節の価値形態論、同第4節の物神崇拝論、第2章の交換過程論に対応していると紹介しました。価値形態論では、商品価値が「どのようにして」他商品の使用価値で表現されるかが、物神崇拝論では、商品価値が「なぜ」直接に労働時間で表現されないで、貨幣商品の一定量で表現されるのかが、そして交換過程論では、全面的交換に際しての矛盾を解決するものとして貨幣を形成するに至る現実的契機が、つまり「何によって」貨幣が必然となるかが、それぞれ明らかにされていると説明しました。

 これに対して、三つの困難は、この章での商品と貨幣をめぐる諸学説を批判的に検討する文脈で言われていることで、それを価値形態論、物神性論、交換過程論にあてはめる解釈には無理があるとの意見が出されました。

 この一節にはロッシャーを批判した注49が付いており、その内容は、事実上ロッシャーには価値形態論が欠けているというものであり、また第1章第4節の注32で、「古典派経済学の根本的欠陥の一つは……価値をまさに交換価値にする価値の形態をみつけ出すことに成功しなかったこと」としていることからも、この部分は価値形態論のことを指しているとみるべきで、それを久留間のように機械的に当てはめるのは適当ではない、というものでした。

 この意見には、三つの困難が該当の節・章で解明されているとする久留間の見解は明快で、説得的だと思う、そうでないとするなら、どこでこの三つの困難が解明されているというのか、との批判的意見がありました。
 久留間は、「三つの問題は、……いずれも解決しないでも(「しないでは」の誤植か)貨幣に関する認識は十分ではありえないところの、そして現に、それを解決しえなかったために従来の経済学がさまざまな誤謬におちいったところの、現実的な問題だ」(『価値形態論と交換過程論』41頁)ともしており、その解明が『資本論』のどこで、どのようになされているかを考えることも、重要なことではないかと思われました。

6.最後の、貨幣では商品の物神性がいっそう深まるとする段落は、次回に学習することになりました。

(康)